• ベストアンサー

ハンバーグの焼き方とタネの味付

hyunbinbinの回答

回答No.5

私の場合、合挽き肉はあまり使いません。 豚ひき肉に鶏ひき肉を少々を使います。 合挽きで作ると質問者の方の様に水気が多くでるので。。。 その他は 卵・炒めた玉ねぎ・食パン(ちぎって牛乳に浸したもの)・塩胡椒・ナツメグ・片栗粉少々・醤油少々です。 粘りが出るまで捏ねて(2本の指でネタを引き伸ばすと線になる感じ)丸めたら空気抜きのキャッチボール。 形を整えて真ん中を窪ませ焼きます。 焼くときに気をつける事は両面に強めの火で焦げ目をつける事です。 その後に蓋をして弱火で火を通します。 そうすると中に肉汁がたっぷりです。

moppupupu
質問者

お礼

鶏と豚のひき肉ですか!すごい初めてです。 今度やってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おいしいハンバーグの作り方

    家でハンバーグを作るのですが、ファミレスで出てくるような箸で簡単に切れるような柔らかさでできず、いつも硬めの仕上がりになってしまいます。 材料は、一般的な合い挽き肉、炒めタマネギ、卵、パン粉、牛乳、塩、胡椒、ナツメグです。 分量、焼き方など仕上がりが箸でサクッと切れるようになるようなコツがあれば教えてください。   

  • 豚挽き肉のハンバーグ

    ハンバーグを作る時に合挽きが嫌いなので豚肉だけで作ります。 でも美味しく出来ません。 まずい訳ではないのですが何か味にパンチが無い感じなんです。 薄いと言うか・・・。 材料は豚挽き肉、卵、パン粉、牛乳、玉葱、塩コショウ、ナツメグです。 作り方も普通に 玉葱を炒めて材料を全部、入れてこねるです。 ソースも作って かけたりします。 何かコツなどがあるんでしょうか?? 教えて下さい。

  • ハンバーグ

    昨夜ハンバーグを作ったのですが、いまひとつ味が・・・材料は・・ ○合びき/玉ねぎ/にんじん/卵/パン粉/牛乳/塩コショウ/ デミグラスソース なのですが・・とても甘味はあるんです。でも肉の味があまりしません。やはり牛100%ではないからでしょうか? 何が違うのかアドバイスお願いします。

  • ハンバーグの作り方のチェックしてください!

    今まで作っていた自分のハンバーグに何の疑問も持ってませんでしたが、彼氏の反応が「・・・美味しいけど、もうちょっと何か・・」と言われまして(・・・ッッ!!ッッッ!!!)、もっと美味しいハンバーグを作りたいと思うのです。私も料理は得意ではありませんので、アドバイスや間違い等、ご指摘頂けませんでしょうか。 ●パン粉・・・40g ●牛乳・・・150ml ●合いびき肉・・・300g ●ナツメグ、塩、こしょう・・・少々 ●ハンバーグソース・・・少々 ●たまねぎ・・・2分の1 ※フライパンの代用に、一人暮らし用の味噌汁などを作る鍋を使う。 何故かといういうと、フライパンの蓋を持っていないから。鍋にはある。 1、牛乳にパン粉を浸しておき、たまねぎは微塵切りに。 2、あいびき肉に、1を加え、残りを全部適量入れて、混ぜる。 3、強火で鍋を温め、油を引いたら、丸くしたハンバーグ(真ん中凹)を入れて、蓋を置く。→中火にする。 4、ひっくり返したら弱火にして、蓋を置く。 5、火が通ったら、形を整えつつ、【完成】!! です。彼氏の不満点は、 ●ふわふわなのは分かるけど、軽い。もっとぎゅうぎゅうに肉々しいのが食べたい ●美味しいレストランで食べるハンバーグと、何かが違う(ナグッテイイ?) だそうです。 私からの質問点は、 ●ナツメグって何となくいれてるけど、入れないと何が違うのでしょうか。 先輩方、よろしくお願いします。見返したいのです。

  • お店で食べられるようなふわふわハンバーグの作り方を教えて下さい

    旦那がハンバーグが好きで、よく作るのですが、いつも硬くなってしまいます。 焼く前は、1センチくらいの厚みで、手のひらくらいの大きさなのですが、 焼くと厚みが3センチくらいに膨れ上がり、大きさも2/3くらいに縮みます。 真ん中をへこましてるのに、肉団子のように硬くなります。 焼きすぎてはいないはずなのですが(赤い肉汁が透明になるくらいまでしか 焼いてないので)お店で食べるハンバーグのようにふわっとした食感に なってくれません。 材料は 合挽きミンチ・玉ねぎのみじん切り・パン粉・牛乳・卵・ナツメグ・塩・コショウ で、本に載っている通りに作っているつもりです。たまに半量をお豆腐に 変えたりしますが、やっぱり硬くなります。 膨らまない、ふんわりハンバーグの作り方を教えて下さい。

  • ハンバーグがパサパサになってしまいます

    こんばんわ。 以下の材料と手順でハンバーグを作るのですが、毎回パサパサになってしまって困ってます。 1 あいびき肉(300g)に、玉ねぎ(半分)・にんじん(1/5本)・卵(全卵1個)・牛乳に浸したパン粉(40g)をいれて、ナツメグ・コショウ・酒で味をつけて混ぜる 2 あいびき肉のつぶつぶがなくなるぐらいに、しっかり混ぜて空気をぬきながら、形を整形する 3 フライパンに入れる時に、真ん中を少しへこませる。中~強火ぐらいで、しっかり焦げ目をつけてから裏返しに。 4 裏返したら、蓋をして弱火にする。 5 しばらくして、透明な肉汁が出てきたら、出来上がり。 という風に作っているのですが蓋をあけたら、ハンバーグの真ん中から、なんか灰汁ぽい液体と透明な肉汁が大量に出ています。 とりあえず、灰汁ぽい液体をフライ返しで取り除いてから、皿にのせるのですが、フライパンの中は肉汁でいっぱいで、ハンバーグの方は、肉汁がなくなったせいか、パサパサして美味しくありません。 どなたか、ハンバーグを美味しくするコツをおしえてください。お願いします。

  • ハンバーグ 変色の原因は?

    ハンバーグを作りました。 いつも通りの作り方で 材料は 合挽肉、玉ねぎ、卵、牛乳、塩、コショー、ナツメグ、おからパウダーです。 挽肉は今日買ったばかりで焼く前には変色など全くなく新鮮なものでした。 焼き方もいつも通りのつもりでしたが 食べようとしたら中が緑ががったグレーのような不気味な色になっていました。 焼き方が悪くて半生なら赤っぽいと思うのですが 何か化学反応を起こしているんでしょうか? 食べても大丈夫でしょうか? なぜ変色したのか知りたいです。 大丈夫なら明日のお弁当にいれたいので よろしくお願いします。

  • ハンバーグが油っぽくなってしまいました…

    きょうの夕食はハンバーグです。 で、いま材料を混ぜ終わったので試食用に小さなハンバーグを作って食べてみたのですが…肉汁や油が多すぎて、ちょっと食べにくいです。 あと数時間以内に改善したいのですが、なんとかならないでしょうか? ハンバーグをさっぱりと食べるいいアイデアがあったら教えてください。 なお、混ぜた材料は合いびき肉、玉ねぎ、卵、パン粉、塩コショウです。

  • ハンバーグが固くなってしまいます・・・・

    先日はカルボナーラの作り方でいろいろお世話になりました。 とても参考になったので、欲を出して別の質問をさせていただきます。 妻とよくハンバーグを一緒に作るのですが、何故だか出来上がりが固いハンバーグになってしまいます。ジューシーなやわらかいハンバーグが食べたいのですが…。どなたか良いレシピがありましたら教えて下さい。 ちなみに私達の作り方は… (1)牛肉と豚肉の合挽きに卵、牛乳、玉ねぎ(少々炒めたもの)パン粉、塩、胡椒を加えてもむ。粗引きが好みなのであまりコネないようにしています。 (2)あつあつのフライパンにタバコ大のハンバーグを厚さ1.5センチほどにしてすばやく両面を焼く。 (3)両面に焦げ目がついたら弱火で火が通るまで。 以上がウチの簡単なレシピですが、出来たハンバーグが固いです…。 良いレシピなどがありましたら、是非是非教えて下さい。

  • ハンバーグを形良く上手に焼くには?

    私が焼くハンバーグはいつも形が悪いんです。 形を小判型に整えて真ん中を少しくぼませ片面を焼くまではそこそこいけてるハンバーグなのですが、 ひっくり返して蓋をして弱火で6分ほど蒸し焼きにして蓋を取るとまん丸に分厚く焼きあがった不恰好なハンバーグになってしまいます。 ちょっと平らな肉団子?っぽいです。 たぶん焼き縮んだ結果こうなったのでは?と思っているのですが…。 材料は合いびき肉500g、パン粉1カップ、卵1個、玉葱のみじん切り1/2個、牛乳100cc程度です。 作り方はいたって普通です。 焼きあがったハンバーグは形が悪いもののジューシーで美味しいので、味には満足しているのですが、 どうせなら形も良く仕上げたいのです。 どう焼けばお店のように小判型で厚みもちょうどいい感じに仕上がるのでしょうか?