• ベストアンサー

金ナノ粒子の作製

現在大学4年生で卒業研究のために金ナノ粒子の作製を行っています。 今のところ塩化金酸をクエン酸3ナトリウムで還元しMPA(メルカプトプロピオン酸)でチオール保護を行い粒子の作製を試みています。 その他の粒子の作製方法をインターネットで調べてみたのですが、もし自分と同じような研究をしている方、もしくは経験されたことのあるかたがいらっしゃたら、ぜひ作製方法をお聞かせ下さい。お願いします。

noname#50086
noname#50086
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ns4242
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

金ナノ粒子の作り方は調べればそれこそ腐るほど出てきます。 なんせファラデーが実験をしていたくらいですから。 もし、本当にいろいろな作製方法を学びたいのであれば、まずは過去の文献からあたるのが適当でしょう。 あなたの行っている方法だって過去に研究が行われた方法のはずです。 そう簡単に自分の行っている先端技術を開示する研究者はいませんよ。

その他の回答 (1)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

質問者は知的財産権に関する理解が不足しているのではありませんか

関連するQ&A

  • 数nmの金コロイドの作製

    現在数nmの金ナノ粒子が必要になってしまいました。 そこで、金のコロイドを沢山作製することでナノ粒子を作ろうとしたのですがうまくいきません。 現在使ってる手法は、J.Phys.Chem.Bの"Wet Chemical Synthesis of High Aspect Ratio Cylindrical Gold Nanorods"に載っているやり方を参考にしました。 具体的に書きますと 0.25 mMの塩化金酸四水和物、0.25 mMのクエン酸三ナトリウム溶液500 mLを三角フラスコにまず用意します。 次にその溶液を激しく撹拌しながら、氷冷しておいた10 mMのホウ素化水素ナトリウムを15 mL加え2~5時間撹拌を続けます。 実際の論文には溶液は20 mLで加える水素化ホウ素ナトリウムは0.6 mLなのですが、コロイド粒子が沢山必要なためここでは500 mL, 15 mLにしています。 この方法でコロイドを作ってみたのですがまだTEMなどで確認していないものの、とても数nmの粒子とは思えないものができました。 吸収波長を見てみると530 nmにピークが出てしまい、色も明らかに数nmの金コロイドのものとは違います。 どうしてこの手法では大きな粒子ができてしまうのでしょうか? また、仮に作製する良い方法があるのであれば教えていただければ恐縮です。

  • ナノ粒子のシラン処理について

    金属ナノ粒子をメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)で処理し、粒子表面にSH基を導入する実験をしております。粒子にはOH基が生えており、加水分解したMPSのシラノールと反応することで両者が結合すると理論上は考えられます。しかし、様々な評価の結果MPSが全く作用していなことがわかってきました。MPSがうまく加水分解されていないのではないかと考えておりますが、この物質の性質や効果的な使用方法、条件、その他微粒子に関する特性などについてご存知の方は回答よろしくお願いします。 以下の実験方法についてのご指摘もお待ちしております。 ちなみに現在は、ナノ粒子を分散させた水/1,4-ブタンジオール混合溶液(v/v;2/1)(15mL, pH3-4)にMPS 0.15mLを加え、6時間撹拌するという方法をとっております。 また、ナノ粒子にOHが生えていることは間違いありません。

  • ナノ粒子と表面修飾技術

    Y(3)Al(5)O(12)という組成のナノ粒子の研究をしております。実際はこれを母体としてCeをドープした蛍光体です。合成方法は確立されており、ソルボサーマル法で1,4-ブタンジオール(ブチレングリコール)という溶媒を用いるのがポイントです。合成後はこの溶媒に分散したコロイド溶液として得られます。また、粒子はその表面にはOH基をもっております。…とここまではいいのです。 今は、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)というシランカップリング剤を使用して表面のOH基とMPSを結合させ、チオール基改質する方法で悩んでいます。以下、失敗例です。 (1)水+コロイド+MPS+24h撹拌 (2)MeOH+コロイド+MPS+24h撹拌 (3)HClでpHを数種(3~6)に調製した水溶液 or EtOH/水混合溶液+コロイド+MPS (4)コロイドから、洗浄により1,4-BGを除去し、得られたペレット(粒子:乾燥なし)を使用して(1),(2),(3) (5)水+コロイド+MPS+2h加熱還流(60~80度) その他、乾燥や多数回に及ぶ洗浄操作、加温、溶液の塩基性側シフト等は粒子の凝集や変成を引き起こすため基本的に行いたくない作業です。 一応、報告のある(別種の粒子で)方法は大体試しておりますが思わしい結果は得られていません。経験のある方、アイデアお持ちの方、他にもご意見のある方、何でも構いませんのでお助けください。

  • チオールによる金イオン吸着について

    私は学部4回生です。 現在研究室でMPTMS(3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン)とTEOS(オルトケイ酸テトラエチル)を用いてチオール基のついたメソポーラスシリカを作っています。 さらに塩化金酸を純水に溶かし、その中にシリカを分散させチオール濃度変化による吸着量の変化を(ICPなどにより)調べているのですが、実験途中に金が還元してしまったりと実験がうまいこといきません。 どのような実験方法で吸着量変化を調べるとうまくいくでしょうか。 塩化金酸は純水100mlに対して約0.4mM(≒0.01647g)加えています。

  • 効率よい金、銀の回収方法を教えてください

    分析の会社に勤めているのですが、金や銀の余ったサンプルからそれぞれ回収して売れたらと思っています。どういった回収方法がよいでしょうか? 銀は塩化銀にするのが手間もかからずよいと思うのですが、金メッキは硝酸溶解させたあと、不溶物を取り出し王水処理で溶液にはしています。上司は銅などが共存している溶液に亜硫酸ナトリウムで還元しているようですが、あまり教えてくれません。 どなたかの質問でクエン酸でも還元できる方法を知りましたが、なるべく簡単に効率よく純度もよい状態で還元→金属にしたいと思っています。 どなたかよい方法があれば教えていただけないでしょうか?

  • 色素入り微粒子

    「色素が入っている微粒子の作製方法」について知っている方いましたら教えていただきたいです。 色素入り微粒子というと,サブミクロンサイズの微粒子のコロイド溶液もしくは粉末で,微粒子そのものに 色素を組み込んであるものなどは市販もされていますが,どのように作っているのでしょうか? 様々な方法が開発されているようですが,どのような方法が一般的に確立されているか知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 多層型薄膜の作製について

     今、有機材料で薄膜(多層)の研究をしています、材料は溶媒にクロロホルム、溶質にポリビニルカルバゾールで、各層に低分子を微量混ぜて作製しています。  作成方法はスピンコート法、厚さは数ナノから数百ナノです。  どうしても次の層を積む時に下の層がなくなってしまいます、良い方法があれば教えてください、また上記の事が載っている資料などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ポリマー内のナノ粒子量測定方法

     PVDF系のポリマーに酸化ニッケルとアセチレンブラックのナノ粒子を分散させ、 このポリマー溶液を数回に分けて使用したいと思っています。  このとき、分けたポリマー溶液内にどのくらいの酸化ニッケルとアセチレンブラックが 含まれているか知りたいのですが、どんな測定方法があるのか分かりません。 測定後、溶液は使用できなくなってもかまいません。 何か知っている方おられましたら、ぜひ教えてください。             お願いします。

  • 水溶性量子ドットの量子効率の低下の原因

    初めまして。 水溶性量子ドットにて発光量子効率が低下する原因はまだ解明されていないのでしょうか?? 今、大学にて研究をしているのですが コロイド法によって、表面には配位子としてTOPO/HDAのついたCdSe/ZnS系半導体量子ドットを水溶化する研究をしています。 水溶化する方法は表面の配位子を親水性のものに置き換える「配位子置換法」を用いて 配位子をMPA(メルカプトプロピオン酸)にして水溶化を実現させています。 何か論文で見た気がするなどでも知識のある方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 高分子粒子凝集体の粒径について

    高分子粒子(現在使用しているのはウレタン粒子)から凝集体を作製し、その凝集体の平均粒径を測定したいんですが、どのような方法がありますか? ちなみに学部は電気電子で超音波を使用しての研究です。 詳しく教えていただけたら幸いです。