数nmの金コロイドの作製

このQ&Aのポイント
  • 数nmの金ナノ粒子を作るために金のコロイドを作製する方法
  • 現在使っている手法では大きな粒子ができてしまう原因
  • 良い方法で数nmの金ナノ粒子を作るためのアドバイス
回答を見る
  • ベストアンサー

数nmの金コロイドの作製

現在数nmの金ナノ粒子が必要になってしまいました。 そこで、金のコロイドを沢山作製することでナノ粒子を作ろうとしたのですがうまくいきません。 現在使ってる手法は、J.Phys.Chem.Bの"Wet Chemical Synthesis of High Aspect Ratio Cylindrical Gold Nanorods"に載っているやり方を参考にしました。 具体的に書きますと 0.25 mMの塩化金酸四水和物、0.25 mMのクエン酸三ナトリウム溶液500 mLを三角フラスコにまず用意します。 次にその溶液を激しく撹拌しながら、氷冷しておいた10 mMのホウ素化水素ナトリウムを15 mL加え2~5時間撹拌を続けます。 実際の論文には溶液は20 mLで加える水素化ホウ素ナトリウムは0.6 mLなのですが、コロイド粒子が沢山必要なためここでは500 mL, 15 mLにしています。 この方法でコロイドを作ってみたのですがまだTEMなどで確認していないものの、とても数nmの粒子とは思えないものができました。 吸収波長を見てみると530 nmにピークが出てしまい、色も明らかに数nmの金コロイドのものとは違います。 どうしてこの手法では大きな粒子ができてしまうのでしょうか? また、仮に作製する良い方法があるのであれば教えていただければ恐縮です。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.3

指摘したのは、実験を行うセンスに関わることです. 論文の方法に独自のやり方を加えてうまくいかないことが分かれば、オリジナルの方法でできるかどうかは確認した方が良いということです。オリジナルのスケールでうまくいくなら、スケールアップが失敗の原因だという可能性が浮上するわけですよね?そこまで問題を切り分ければ、スターラーをもっと強く回すとか等々の対策の立てようがあるというものです。 また、逆から考えれば、質問者さんが、論文通りの手順で実験に失敗するのであれば、単純にスケールアップしても失敗する可能性が高いと期待できる訳です。 「コントロール実験」(ついでに言えば、「ポジコン」「ネガコン」)という言葉は、質問者さんの研究室では聞きませんか? 論文通りの実験に戻りたくないなら、別の論文とかプロトコル本とかを探すしかありません。

mstott-to
質問者

お礼

補足していただきありがとうございます。 時間を無理に短縮しようとして論文での正しいやり方では確認していませんでした。 コントロール実験(ポジコン、ネガコン)という言葉を聞くのは初めてですが、今までの自分を鑑みるに実験に対する認識が甘かったと感じます。 御指摘を感謝します。

その他の回答 (2)

  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.2

スケールを変えると、撹拌スピードがオリジナルの論文と違ってしまうことはあるかもしれず、それが影響しているかも知れないなと、拝見しているところです。 論文と同じスケールにして、論文に書いてある通りにやったら、論文通りの金コロができるか、確認しましたか? 高収率を望まなければ、遠心して上清をとれば、粒径の小さい金コロを回収することはできるんじゃないですかね。

mstott-to
質問者

お礼

解答ありがとうございます やはり論文通りやるのが一番ということですね しかしこのやり方では20 mLの作製だけで2時間もかかってしまうため、もう少し大きめのスケールで行っている論文を探してみようと思います。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

水面上で金を端子にして高圧電流をスパークさせるのは どうでしょうか? 自動車のエンジンの着火プラグの金属を交換するだけなので やってみる価値はあるでしょう。

mstott-to
質問者

お礼

解答ありがとうございます おもしろそうなのですが、着火プラグを持っていないもので・・・

関連するQ&A

  • 大学で金コロイドを作製しなければならないのですが,10nm程度の粒径し

    大学で金コロイドを作製しなければならないのですが,10nm程度の粒径しか調べても出てきていません.100nm程度の粒径を作製する方法を教えてください.

  • 金コロイドの合成方法を教えてください

    10nm未満の金コロイドを作りたいのですが、ご存じの方、教えてください。 私は、窒素雰囲気下にて0.29wt.%のクエン酸ナトリウム溶液60mlに塩化金酸(HAuCl4・4H2O)0.12molの10ml水溶液を滴下し、60℃で反応させる方法で粒径約10nmのコロイドを得ることが出来ました。でも、もっと小さなコロイドを作りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 金コロイドの色

    金コロイド(金ナノ粒子)の色について教えてください。 金をナノサイズまで加工していくと美しい赤色を呈することを習いました。この現象は、金属表面の自由電子の振動と光(電場)が共鳴するから、ということまで学びました。 ところが、別の文献等によると金コロイドを2nm以下まで小さくしていくと、赤色はだんだん退色していき、530nmの吸収ピークが消失することが記載されていました。 どうして2nm以下まで小さくしていくと530nmのピークがなくなってしまうのでしょうか? プラズモン共鳴自体に変化がおきるのでしょうか。量子サイズ効果と関連付けて説明できるのか等考えましたが私にはわかりませんでした。 詳しい方いましたらどうか教えてください。

  • 金ナノ粒子の作製

    現在大学4年生で卒業研究のために金ナノ粒子の作製を行っています。 今のところ塩化金酸をクエン酸3ナトリウムで還元しMPA(メルカプトプロピオン酸)でチオール保護を行い粒子の作製を試みています。 その他の粒子の作製方法をインターネットで調べてみたのですが、もし自分と同じような研究をしている方、もしくは経験されたことのあるかたがいらっしゃたら、ぜひ作製方法をお聞かせ下さい。お願いします。

  • コロイド溶液

    学校で水酸化鉄(3)のコロイド溶液をつくり、その性質を調べる実験で、 水酸化鉄(3)のコロイド溶液をセロハン袋に入れ、 50℃の純水中につるして、しばらく放置しました。 セロハン袋中の液を試験管3本に5mlずつとって、 各試験管に、それぞれ塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸ナトリウムの各水溶液を2mlずつ加えて放置し、その変化を見ました。 結果は、塩化ナトリウムと塩化カルシウムを加えたときは変化なしで、硫酸ナトリウムを加えたときは白く濁りました。 この結果から、水酸化鉄(3)のコロイド粒子が帯びている電荷の種類と、その理由を考えなければならないのですがわかりません。 教えてください。おねがいします。

  • コロイドについて

    二本の試験管に水酸化鉄((3))コロイド溶液を3mlずつとり、一方にはゼラチン溶液2ml、他方には純水2mlを加えて振り混ぜる。さらに両方に硫化ナトリウム水溶液を5滴ずつ加える。 という実験で『ゼラチンはどういう作用をしているか?』という問いなのですが、実験結果ではゼラチン溶液の方は変化せず、純水の方は濁りました。よく分かりません。おしえてください。

  • 金コロイドの水洗方法

    クエン酸還元法で作製した金コロイド溶液を実験で使用しています。 いろいろ調べていたら、下記のアドレスを見つけました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa480588.html ここで、質問者の方が使用法について 『反応後のコロイドは、単体に担持させて水洗し、乾燥させています。』 といわれています。 これは具体的にはどのように行うのでしょうか? よろしくご教授お願いいたします。

  • ナノ粉末はX線回折できますか?

    最近ある手法を使って金コロイドと銀コロイド溶液(別々の溶液)を作りました。大きさは作り方によって大体40nmから150nmの範囲です。このコロイドが本当に金と銀のコロイドなのかを調べたいのですが、都合によりTEMが使えません。大量のコロイド溶液をつくり、それを基盤上で乾かしてみたり、別の大きめサイズ(ミクロサイズ)の金属粉末に混ぜ込んでみたりして資料を作成し、XRD分析を試みていますが、うまくいきません。 知人にナノ粉末の解析はX線小角散乱(small angle X-ray scattering)が必要だといわれました。ナノサイズのものだと、物理的な空間が小さいため、逆格子が大きくなり、ピーク幅が大きくなりすぎるために検出できないといわれました。が、その説明では、グレインの大きさが数十nmの塊の資料もピーク検出ができないのでは?と理解できません。 XRDを使ってコロイドのXRD検出ができるのか、できない場合はTEMのほかにどんな手段があるのかをご教授願います。

  • ベンズアルデヒドの還元反応について

    学生実験でベンズアルデヒドにメタノールを加えた溶液に水素化ホウ素ナトリウムを加えて、ベンジルアルコールを合成したのですが、このときメトキシ水素化ホウ素ナトリウム以外になにか副生成物はできるのでしょうか? またそれはどうしてできるのでしょうか。

  • ナノ粒子と表面修飾技術

    Y(3)Al(5)O(12)という組成のナノ粒子の研究をしております。実際はこれを母体としてCeをドープした蛍光体です。合成方法は確立されており、ソルボサーマル法で1,4-ブタンジオール(ブチレングリコール)という溶媒を用いるのがポイントです。合成後はこの溶媒に分散したコロイド溶液として得られます。また、粒子はその表面にはOH基をもっております。…とここまではいいのです。 今は、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)というシランカップリング剤を使用して表面のOH基とMPSを結合させ、チオール基改質する方法で悩んでいます。以下、失敗例です。 (1)水+コロイド+MPS+24h撹拌 (2)MeOH+コロイド+MPS+24h撹拌 (3)HClでpHを数種(3~6)に調製した水溶液 or EtOH/水混合溶液+コロイド+MPS (4)コロイドから、洗浄により1,4-BGを除去し、得られたペレット(粒子:乾燥なし)を使用して(1),(2),(3) (5)水+コロイド+MPS+2h加熱還流(60~80度) その他、乾燥や多数回に及ぶ洗浄操作、加温、溶液の塩基性側シフト等は粒子の凝集や変成を引き起こすため基本的に行いたくない作業です。 一応、報告のある(別種の粒子で)方法は大体試しておりますが思わしい結果は得られていません。経験のある方、アイデアお持ちの方、他にもご意見のある方、何でも構いませんのでお助けください。