• ベストアンサー

水溶性量子ドットの量子効率の低下の原因

初めまして。 水溶性量子ドットにて発光量子効率が低下する原因はまだ解明されていないのでしょうか?? 今、大学にて研究をしているのですが コロイド法によって、表面には配位子としてTOPO/HDAのついたCdSe/ZnS系半導体量子ドットを水溶化する研究をしています。 水溶化する方法は表面の配位子を親水性のものに置き換える「配位子置換法」を用いて 配位子をMPA(メルカプトプロピオン酸)にして水溶化を実現させています。 何か論文で見た気がするなどでも知識のある方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.2

少し調べたらありますね。 置換によって量子ドットが壊れちゃうんじゃない?って考えられてるようですよ。

sutekicut
質問者

お礼

ありがとうございました. とても参考になりました.

その他の回答 (1)

  • uka0818
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

あなたは研究する資格がありません。 上司の許可を得て、ネット上で尋ねているのですか? あなたは研究グループのリーダーですか? リーダーなら指導者の資格無です。考えるべきでしょう! 研究は競争です、上司は研究資金を得るため、日夜研究のことを考え続けています。 ネット上で尋ねるのは、安易すぎます。それ程、成果が欲しいのですか? 効率至上過ぎます。「論文で見た気がする」、ならご自身で調べ尽くすべきです。それすらできずネットで尋ねるあなたには大学で研究する資格なしです。  

sutekicut
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます. 教授の方でしょうか?? 僕には研究者の方の「こうするべき」という感覚がよくわかりません・・・ 他の方の力をお借りするのはいけないことなのでしょうか? すべて調べつくしたという努力が研究として認められるのでしょうか? 何かをするためには必ず資格が必要になるのでしょうか? 屁理屈かもしれませんが 今までのそのような話をされて,僕の考えが変わったことはありませんでした. もしかしたら僕は頭が少しヘンなんだろうなと最近よく思います. ご迷惑おかけして申し訳ありません. 僕がもう研究に携わることはないと思いますので安心してください.

関連するQ&A

  • コロイドについて

    高校化学からの質問です。 コロイドの定義について混乱しています。 1.僕はコロイドというものを、“1nm~100nm程度の大きさで、親水性がなく、水に入れると均一に拡散するもの”ととらえていました。しかし参考書を読んでいると、「デンプンなどは親水基をもっており、水溶液中ではその表面に水分子が水和している」というような記述がありました。水和しているということは、分散しているのではなく、“溶けている”のではないでしょか? 2.「デンプンのように、分子一個がコロイド粒子になっているものを、分子コロイドという」とありました。でも水酸化鉄なども分子であり、かつコロイドですから、分子コロイドと呼べるのではないでしょうか?というか大抵は分子コロイドということになるのではないでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • ナノ粒子と表面修飾技術

    Y(3)Al(5)O(12)という組成のナノ粒子の研究をしております。実際はこれを母体としてCeをドープした蛍光体です。合成方法は確立されており、ソルボサーマル法で1,4-ブタンジオール(ブチレングリコール)という溶媒を用いるのがポイントです。合成後はこの溶媒に分散したコロイド溶液として得られます。また、粒子はその表面にはOH基をもっております。…とここまではいいのです。 今は、メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)というシランカップリング剤を使用して表面のOH基とMPSを結合させ、チオール基改質する方法で悩んでいます。以下、失敗例です。 (1)水+コロイド+MPS+24h撹拌 (2)MeOH+コロイド+MPS+24h撹拌 (3)HClでpHを数種(3~6)に調製した水溶液 or EtOH/水混合溶液+コロイド+MPS (4)コロイドから、洗浄により1,4-BGを除去し、得られたペレット(粒子:乾燥なし)を使用して(1),(2),(3) (5)水+コロイド+MPS+2h加熱還流(60~80度) その他、乾燥や多数回に及ぶ洗浄操作、加温、溶液の塩基性側シフト等は粒子の凝集や変成を引き起こすため基本的に行いたくない作業です。 一応、報告のある(別種の粒子で)方法は大体試しておりますが思わしい結果は得られていません。経験のある方、アイデアお持ちの方、他にもご意見のある方、何でも構いませんのでお助けください。

  • 微分量子効率

    大学の授業で微分量子効率(スロープ効率)の物理的な意味はという質問をされたのですが答えられず、説明を聞いてもいまいちわかりませんでした。どなたかわかりやすく教えてください。

  • 量子細線や量子ドットが低消費電力なのは?

    一般的に量子細線や量子ドットが超低消費電力とかいわれていますが、なぜなのか具体的に教えていただけないでしょうか。 細線の場合、完全にデプリート寸前までいくとコンダクタンスの量子化などという量子効果がおこって13kオームくらいになってしまうようですが、これってめちゃめちゃ抵抗が大きくないですか?となると消費電力も大きくなるような気がするのですが・・・。 オームの法則でないからそのまま消費電力の式にあてはまらないということでしょか・・・?ただのスケーリングの法則からでしょうか・・・?状態密度が先鋭化することに起因するのでしょうか・・・?混乱中です。 よろしくお願い致します。

  • ピロガロールの自動酸化を用いたSODの酵素活性測定

    現在SODの研究を行っている大学4年生です。 ピロガロールの自動酸化を用いたSODの酵素活性測定法に関する質問です。現在、 ・ピロガロールは水溶液中で自発的に自動酸化し、スーパーオキシドを 発生する。 ・420nmにおける吸光度を測定し、SODを加えた時の自動酸化の阻害率か ら酵素活性を求める。 という事はわかっているのですが、自動酸化の阻害の詳細がわからないままです。SODがスーパーオキシドを分解する事でなぜ発光が阻害されるのでしょうか? 知識がない事は重々承知しているのですが、皆様の力をお貸しください。

  • 半導体量子ドットについて

    CdSeを用いた半導体量子ドット(QDs)について調べているのですが、CdSe-QDsに比べてCdSをコーティングすると蛍光強度が著しく増大すると書いてありました(波長も赤色シフト)。ここで量子効率(QY)という言葉がでてきて、QYは0.65%→3.7%と増大すると出ていました。QYについて色々調べてみると「発光する光子に対する吸収した光子の割合が量子効率」と出ていますがいまいちどんな数値なのかが分かりません。さらに、CdSコーティングによってどうしてこのように蛍光が増大するのかも分かりません。量子ドットについてこれまでまったく知識がなく、半導体についてもあまり分かっていないので困っています。分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 量子ドットが蛍光を出すメカニズムを詳しく教えて下さい。

    量子ドットが蛍光を出すメカニズムを詳しく教えて下さい。 どういう分野で応用されているかも、教えてください。

  • 半導体中の二重量子ドットについて

    物性、量子力学ともに初心者です。 半導体中の量子ドットの電子挙動を考えたいと思います。 ハバードモデルにおける強相関電子系相互作用を考え 量子ドット中の電子数の移り変わりを考えたいのですが、 どのように数値計算してよいのかさっぱり分かりません。 ハバードモデルにおけるハミルトニアン H = H_u + H_t + H_U + H_J ドットのナンバー i=1or2, スピンσ=↑or↓として、 H_u = -Σ_iσ(u_i*n_iσ)・・・ケミカルポテンシャル H_t = -Σ_σ (t*c†_1σ*c_2σ + H.c.)・・・トンネルカップリング uはドット内ポテンシャル c†は生成演算子、cは消滅演算子,nは数演算子 H_U = ・・・以下省略 おおまかに現象と式の対応を理解しているつもりなのですが、 このようにここで、uが分かっている場合、 実際にここで数値計算によりシュレディンガー方程式 解く際に生成演算子や消滅演算子、数演算子にはどのような値または行列を 代入すればいいのか全くわかりません。 調べても演算子の性質などの説明ばかりで、いまいちわかりません。 さらにこのハミルトニアンが与えられている状態だけで、固有状態、固有ベクトルが 求まったとしても、ドット内の電子遷移がどのようにあらわれてくるのか想像が 全くつかない状態です。 余談ですが、当方情報科学を専攻しており、このような物性や量子力学を全くの 我流で勉強しており、指導者がいない状態です。 どなたか丁寧に教えて頂けないでしょうか・・・

  • 肝機能が低下する原因は?

    肝機能が低下する原因を教えて下さい。レントゲンとかエコーとか採血とかしたのに医者に「原因わかりません、救急もやってるから、何かあったらまた来て」とウルソ錠を渡されました。市立病院です。診察に検査に半日かかりました。酒は飲みません。

  • 電圧低下の原因

    職場でコンセントから電気をとっていたのですが、 使えなくなったため、コンセントから電圧を測ると 80~90Vでした。 隣のコンセントも電圧が低下していたため、 コンセントを抜き分電盤のブレーカの2次側で電圧を 測ると、105Vありました。 ブレーカはトリップしていませんでした。 とりあえず、その回路は使用禁止としましたが、 電圧低下の原因として考えられるのは何があるのか 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。