• 締切済み

彼氏の研究室について

haruna_1の回答

  • haruna_1
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

ANo.6のものです。 彼氏が愚痴るうえに、被害者意識が高いなんてどんなにストレスがたまることでしょう。私もマスター(博士課程前期)だったころ、よく友人に先生の態度が先輩と違う!!前にいっていた予定と違うことをさせられる!!など私は弱い被害者なんだと訴えていたことがありました。あのころから3年以上たった現在、研究室という空間で一日の毎日を過ごしいろんな学生をみてきました。ストレスから病気になる学生、自信過剰な学生、被害者意識の強い学生、自己主張だけで行動が伴わない学生、才能にあふれる学生、そして研究室をやめていく学生など本当に様々な学生がいます。先生方も波乱の学生人生をおくられて今の地位を築いてこられた強者や強運な方でしょう。だから自分の信念を強く持ち、かつ柔軟性のある学生しか最終的に生き残ってはいけません。そうでなかったものは、マスターをやめ就職したり、マスターをとった後就職したり、ドクターに進学してやめたり様々です。研究室というところは高校や学部時代のようにみんな平等な扱いをしてもらえるところではありません。弱いものにはきびしいところなのです。かくいう私もセクハラ、パワハラを今うけています。でも自分の信念を曲げたくないので頑張って立ち向かっています。進学するならこれからつらいことが増えてくるでしょう。今、彼に必要なことは被害者としての自分をアピールすることより、一人で自分自身と向き合い真剣に将来を考えることなのだと思います。相談者の方は、側で見守ることしかできないかもしれませんが、それでいいと思います。私の恋人も何も言わず側にいてくれました。今考えるとその存在がとても心強かったです。だから今、頑張っていられるんだと思います。相談者さん、彼氏、頑張って!!!!!

mina1122
質問者

お礼

回答をいただきありがとうございました。 haruna_1さんも、とても頑張っていらっしゃるのですね。環境が厳しい中、信念を持ち立ち向かう事はとてもつらいことなのではと思います。 ですが、辛い環境の中、信念を持ち頑張ろうと決意されたharuna_1さんはとてもすばらしい方だと感じました。 これからも頑張ってください!応援しています。 私の彼には、一人で自分自身と向き合い、真剣に将来を考えることがまだしっかり出来ていないように感じます。 ですが、相談させていただいた当時に比べて、今は落ち着き、少し余裕を持って取り組めるようになったようです。 私は、そばで見守る事しか出来ませんが、それによって、彼が、解決が出来なくとも、気持ちの負担を減らしてあげられるなら、してあげたいと思います。 お話を聞いてくださり、本当にありがとうございました。 皆さん、本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研究室のことなのですが・・。

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 私は私立の薬学部の4年生で、今は毎日卒論のための実験をしています。 テーマが与えられて、教授ではなく研究で残っている人に付きながら、それについて実験したり文献を探したりしています。 ただ毎日自分の卒論について作業をしているわけではなく、 違う実験や文献調査などをしている事の方が多いです; 月曜から土曜の9時から20時くらいまで居てるのですが、 一週間丸々手伝いっていう日もあります・・。 卒論研究を手伝ってもらうのだから、 私も手伝いをするのは当然なのかなと思いながらも、 私は院にいくわけでもないし、そもそも卒論をしにきてるのに なんでこんなに・・?;とも思います。 (研究で残っている方はお給料も貰っているのに、自分で実験はめったにしません。。) 国家試験の勉強もしたいし、もう少し時間が欲しいのですが、 こういうことは言わない方が良いでしょうか・・?; 研究室で事情は違うと思うのですが、アドバイスお願いします><;

  • 理系研究室からの卒業

    大学4年で大学の卒業研究で化学を専攻しているものです。所属している研究室と雰囲気があわず、また将来研究者になりたいとも思えなかったため、大学院は違う分野の研究室を受け(理系分野の社会科学系)、合格することが出来ました。しかしそれ以来、研究室の助手や助教授から「卒業させない」と脅されるようになりました。どうやったら卒業無事出来るのかみなさんの意見を聞きたいです。以下に詳しい状況を書きます。 ・6月までは助手は進路のことで相談に乗ってくれたが、所々で「ほかの研究室行っても冷遇される」「うちの教授は理解のある人だから大丈夫」など根拠の怪しいことを言ってきて、残ることを薦めてきた。願書提出が迫ると僕のやる気がないことが分かったのか、「好きにしろ」っていうかんじだった。 ・平日は朝の九時三十分が出勤時間で、だいたい助手が帰る夜の十一時半までがコアタイムで、平均してみんな十二時半ぐらいに帰ってます。土曜も九時半から七時ぐらいまであります。ご飯の時以外はインターネットもしづらい雰囲気です。僕は十一時半くらいには帰ります。 ・僕は他大学院の受験のため二週間くらい休んだこともあってか他の四年生より実験数が六割くらいしか進んでいません。自分がやる気が出ず、作業が遅くなってしまうのも原因です。 ・毎年問題が起こります。去年は四年生一人が後期休学し、一昨年は修士が一人途中でやめました。 ・助教授はよく罵りに近い話し方をします。 ・なぜか卒論発表・提出後も研究室に残り、三月の卒業式まで研究するべきといわれました。 ・助手は以前、生徒が器具を壊すたびに生徒がお金を払うという制度を今年の途中まで運用していました。 ・「三年生までが学生で、四年生からは社会人」らしいです。 ・はっきり言ってこの研究室で過ごす時間が空しくてたまりません、前向きに研究をする方法があればいいのですが・・・

  • 先生とあわないので研究室を変えたい

    今進路のことで悩んでいます。 自分は大学生3年生です。現在、物理を学んでいます。 現在、3年の後期から研究室にお試し配属をしており、研究室でのテーマは自分の関心のあることで、また研究室の学生の雰囲気もすごくいいです。ただ、教授と性格が全く合いません。自分は将来科学者になりたいので、どんどん経験を積んでいきたいと考えています。しかし、実験にどうしても必要な1500円ほどの機器を買ってくれないにもかかわらず、お前は実験が進まなくてだめだみたいな話をほぼ毎日1時間は言われたりします。教授は実験を一切しておらず、僕にプロトコルもない実験をやれとだけ言って指導を全くしてくれません。そして先生同士の会議などは平気でサボります。 周りの学生からはあの教授は性格がよくないと聞きます。自分はまさかここまでとは思っていませんでした。 全く尊敬できない教授のもとで研究をしたくないです。 この研究室は自分の興味のあるテーマ、しかし実験で悩む以前に先生の雑用で1週間潰れることもあります。機器も買ってくれません。今では先生の顔を見ると実験のやる気がなくなります。 やる気をだせと思っても、イライラしてしまいやる気がそがれていく感じです。 今だけならラボを変える手もあるのですが、これくらいなら耐えていまの研究室に残るべきでしょうか。それとも、似たようなテーマの研究室があるので、そこに移るべきでしょうか? ここで聞くなという方もいると思いますが、意見を頂けたら嬉しいです。

  • 大学院から研究室変更・変更先について

    こんばんわ。現在、理系学部4年で大学の研究室に所属しています。 去年の10月に初歩的な実験が成功せず、自分を責めてしまいうつ病ぽっくなってしまいました(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4372253.html) その後、その実験はうまくいったのですが、精神的に不安定です。 研究室内の報告会で発表中に自分の実験が全然進んでいなくて泣いてしまったり、実験操作を注意されるだけで動揺してしまいます。 また、同期が皆とても優秀かつまじめで実験がどんどん進んでいき毎日それを見ていると、自分の無能さを実感し本当に辛いです。 また私を励ましてくれるような雰囲気ではありません。 ですので、思い切って大学院から研究室をかえようと思っています。(制度的には可能です。) 問題は変更先の研究室についてです。 実験系の研究室にするか、実験をあまりやらなくていい理論系研究室にするか迷っています。 私が興味がある分野の研究室は全て実験系の研究室なので実験系に進学したいです。 そうすると専門分野も変わらなくていいですし。 また一から努力し、実験に取り組もうというやる気はあります。 ただ上で述べたように実験にはトラウマがあり実験系の研究室に進学してやっていけるかとても不安です。 実験系の研究室で大学院を卒業してしまうとそれ以降理論系に転向することは難しいようです。 ですから企業に就職した後もずっと実験をやり続けなければいけないと聞きます。 こんな不器用な私が大学院・企業で実験を続けていけるはずがないと、理論系研究室の方が無難なのかなと迷っています。 皆さん、アドバイスよろしくお願いいたします。 また、友人は、企業は細かい実験は全部機械がやってくれるから不器用でも大丈夫と慰めてくれますが、それは本当なのでしょうか? できましたら、企業で研究をしている方のご意見も聞いてみたいです。

  • 研究とは?

    今まで、僕は、研究とは自ら仮説を立て、自ら実験や調査をした結果からその仮説が正しいか否かを判断し公表するものだと思っていたのですが、自分では実験や調査をせずに、今までの誰かしらが行った研究結果などを持ち出して統合して、新たな考え方や理論を構築することを目指すのも研究といえるのでしょうか。 たとえば、今まで発表されてきた科学の異なる分野の知見の中で、まだ誰も気がついていないような分野間の関係性に気がつき、今までの知見からその考えを証明するための情報を集め、自分で考えをまとめて、その関係性を論文に書くことはできるのでしょうか。 わかりずらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 研究室の選び方

    電気系3回生です。 研究室の選び方なのですが、みなさんは何を基準に選びますか? 1. 自分の興味のある分野その1 他大学、企業、研究室2.との共同研究あり 放任主義(特に決まりなどがなく、学生が遊んでばかりという噂あり。輪講はあってないようなものと教授が自身が言っていました。) 2. 自分の興味のある分野その2 他大学、企業、研究室1.との共同研究あり メリハリのある研究室生活が送れそう 院生が少なく、教授がかなり変わった人なので指導が受けられるかどうか心配(しっかり自分で勉強上で、という意味です。先輩、教授に甘えたいという意味ではありません。) 3. ちょっと面白そうかなと思う分野 他大学、企業.との共同研究なし 教授はあまり研究室にいないため、院生の指導をうける 1.や2.ほど、ぐっとくる分野がなかった 一番人気の研究室のため、まじめに研究できそう 私は今1.にしたいのですが、周りが不真面目な中で修士含め3年間過ごすというのは不安です。 2.は教授とはちょっと合わないなーと感じています。 3.は就職はいいらしいのですが、興味がちょっと・・・といった感じです。 みなさんならどうなさるか、意見をお聞かせください。

  • 研究室について

    私立の大学の薬学部4年の学生なのですが、研究室(有機化学系)の束縛が強くすごく困っています。私立薬学部ということもあるため、最終的に国家資格をとらなければなりません。そのため、同じ研究室に所属している人たちの中で早い人では、4時半や5時には研究室を終了させ帰宅し、7時には、四回生の学生はほとんどの子が実験を終了させ帰っていくという状況です。でも、助手の先生の下についている学生、私を含め2~3人は8時や8時半になるまで研究をさせられるという日々を送っています。助手の先生曰く、好きな時に帰ってよいと最初おしゃったのですが、いざ私が7時くらいに帰ろうとすると、怒鳴られる始末です。私(男)も院試の勉強もしたいし、国試の勉強もしたいので、遅くとも7時までには帰りたいのですが、どうしたらいいですか? ちなみに助手の先生は理学部出身です。

  • 研究所について

    大学院の研究所では、自分が研究したい分野で優秀な教授がいる研究所に入るといいと言われました。 そこで、質問ですが (1)なぜ優秀な教授がいる研究所がいいのでしょうか。 (2)優秀な教授とはどのような人でしょうか。

  • 研究者

    現在、経済学の中で研究者が不足している分野ないし必要とされている分野はどういった ところでしょうか? また、研究者になっている人たち(教授とか)の現状はどうなんでしょうか?

  • 研究室や進路選び…

    細かい実験(試薬を正確に~g取ったり、精度が要求される実験)がない、理論や計算などがメインの研究・分野などはあるのですか? 色々な理由があり細かい作業ができません。けれど、やる気はあります。研究室や大学院にも行きたいと思ってます。それが不可能であるのならば進路を変えざるを得ません。今、大学2年。早めに決めておきたいのでよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう