• ベストアンサー

ミヨリの森って平成狸合戦と・・・

ってかストーリーがほとんど同じような気がするんですが、なぜこのアニメを作ろうと思ったのでしょうか?(平成狸合戦より後作ですよね) ほとんど同じ内容のアニメをすでに作ってるのに、と思うのですが・・・。イマイチ面白くなかったし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150436
noname#150436
回答No.2

私も見ていてポンポコを思い出しましたね ポンポコの復習版かなって感じがして見てました ポンポコは結局人間に負けてしまいましたが こちらは人間を見事に追っ払ってしまったのである意味復習なのかなと 突っ込み所は豊富でしたが、ここではやめておきます 話はさておき質問内容ですがなぜこのアニメを作ったのかですが これは作ったスタッフでないとわかりませんが まあ「千と千尋・もののけ姫・火垂るの墓・時かけ」のメインスタッフが作ったそうですが その意図はわかりませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yukigle
  • ベストアンサー率14% (9/63)
回答No.5

ちんぷんかんぷんでしたので、LIVE番組に変更。全ては観ていないので、発言するに値しないのですが、ストーリーよりも、テクノロジー重視でしょうか。3DCGが多用されていました。ファンタジーをおざなりにして、上手いこと、テストにされてしまったのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

途中で寝ちゃいました。 ネタバレしても続きは多少気になるので、DVDレンタルでならもう1回見るかも? > なぜこのアニメを作ろうと思ったのでしょうか? 同じ環境保護を啓蒙するにしても、平成狸合戦の再放送ではもはや視聴率が取れないからとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.3

アニメの制作スタッフ側が作品を作りたかったのでなく、 放送局側が「この手」の自社作品を欲しがったのでは? それも、1本で「この手」の全ての要素を盛り込んだ作品が(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37463
noname#37463
回答No.1

同じ意見ですね。私もどこがおもしろいのかわけわかりませんでした。 3年もかけて製作されてたようですが、あれに3年はちょっと・・・。厳しいこと言わせてもらうと。 展開が誰でもわかったと思います。 約2時間損した気分ですが、これは「おもしろくないと判断したテレビは途中で見るのはやめて時間を有効に使いましょう」という教訓をしめすものと捕らえました。ある意味私は今回のこれのおかげで今後つまらないテレビかどうかそれを30分以内に決めよう、ダメだったら見るのをやめるっていう方向でやっていくことにしましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「平成狸合戦ぽんぽこ」妖怪パレード内で

    平成狸合戦ぽんぽこで質問です。 狸たちは街で妖怪大作戦を行いました。その中で車の中から映画?を観ている人間のシーンがあったのですが、あれって現実に存在するのでしょうか? 屋外に車を停め、大きなスクリーンで映像を観る。音響や視界などの問題もありますが、あったらいいな、と思いました(自分の車落ち着くので)。

  • 『平成たぬき合戦ぽんぽこ』の中のテレビチャンネル

    『平成たぬき合戦ぽんぽこ』の中で50チャンネルのテレビが映されるシーンがあるのですが、当時実際に50チャンネルのテレビはあったのでしょうか。 教えてください!

  • 『平成狸合戦ぽんぽこ』に関して

    ・ストーリーの冒頭で、涅槃仏とお坊さん(弟子?)が登場しているシーンがあります が、あれは、人間ではないですよね?また、なぜ、お坊さんが、団地?の建設を手 伝っているのでしょうか? ・太三郎禿狸は、老衰で亡くなったのでしょうか?また、なぜ、他の元気な狸も、黄 泉の国へと、共に、連れて行ったのでしょうか? ・権太達は、機動隊との戦いで敗北した時点では、亡くなってはいなかったのですよ ね?また、なぜ、その後、釣瓶落としに化けたのでしょうか?  

  • 「平成狸合戦ぽんぽこ」は手塚治虫の漫画のパロディ?

    私が子供のころ読んだ手塚治虫氏の漫画に 題名は忘れましたが、宅地開発のため、すみかを 追われた妖怪が、マンションに住み着くという ストーリーの漫画がありました。 結末もうろ覚えですが、人間として振る舞っていた 妖怪が、うまくいかないところや、 最後は妖怪として人間を脅かしたりなど、 非常にストーリーが良く似ています。 「平成狸…」の方は、オリジナルストーリーと 言うわけではなく、もともとその漫画を 題材にしているのでしょうか?

  • たぬきについて

    家の庭にたぬきが来るのですが庭の池で飼っている金魚が少なくなっている気がするんですがたぬきって金魚は食べますか?教えて下さい。

  • <再投稿>マシューズベストヒットTV+のなまり亭の音楽

    なまり亭に使われているBGMについて質問です。 「平成狸合戦ぽんぽこ」の曲を使っているんだと思うのですが、いかがでしょうか? (ジブリを見れば済む話なんですが、内容はどうでもよくって曲だけ欲しいものですから・・・) ご存じの方、合っているのかどうか、違っているのであればなんの曲が多く使われているのか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • これはタヌキですか?

    今日、庭に突然現れてバケツの水を飲んでから、日向ぼっこをして いなくなりました。 仕草は、犬のようですが顔は首回りがタヌキに見えます。 痩せているので、栄養不良の子ダヌキなのでしょうか? 下半身は、毛が抜けているのかヌードのようにみえますが、こんな ペットの犬もいたような気がします。

  • ばってんタヌキの大冒険

    昔・・・どのゲーム機だったか忘れたんですけど、こんな名前のゲームをしていたことがあるんです。 確か主人公はタヌキで、空手か何かをたしなんで、攫われた村人を助けに行く!というストーリーだったような。 パッケージやゲーム中の絵柄がかわいかったのは覚えています。 結構単調なゲームで、私でも簡単にできたのも覚えています。 問題は、最後までおおかみ伯爵の城を探し出せなかったことなんです。 結構一生懸命してあちこち探し回ったのですが、海に突き当たったりでどこにもありませんでした。 ですからずっとフィールドをさまよい歩いていたんです。 で、「最後まで終えられた方」に質問したいんですけど、オオカミ伯爵城にはどうやって行ったんですか? 何かオオカミ伯爵城出現のための「鍵」とかストーリー上必要だったんですか? で、最後にオオカミ伯爵を倒した後は、どうなったんでしょうか? ネタバレになってしまうかもしれませんが、覚えていらっしゃる方、どんな些細なことでも良いので教えてください。 ふとこの間思い出してから、気になって気になって(笑) よろしくお願いします

  • きつねとたぬき

    ずっと気になってるんですが、そばやさんには「きつね」と「たぬき」ってありますよね? きつねって、あげののったうどんだってわかるんですが、「たぬき」は何なんですか? わたしは「あげののったそば」って思うんですが、カップめんのたぬきは、てんぷらそばですよね? てんぷらそばはてんぷらそばじゃないんですか?? 私がおかしいんですか? ちなみに私は関西人です。

  • 妖精さんの物語「ポンポコ狸合戦」

    妖精さんの物語「ポンポコ狸合戦」 さてと、シャーマンVSアンチシャーマン戦車部隊という話をしておこう。 作成司令官の妖精さんが地図上に、ピンクに色塗りしてキティちゃんのシールを張り付けた、おもちゃの戦車を置く。 これは肉弾戦を支援する空間掌握能力と千里眼を使った対策だ。 なにが起きるかというと、敵方が、博物館から持ち出してきたシャーマン戦車を写し取って、観念世界で戦車を召喚しても、こちらが使う戦車がピンクの玩具だと、相手のシャーマン戦車の殺傷能力もおもちゃと同じになり、皆無になるんだ。 こうやって、相手の悪意をそぎ落として無効化するのが、観念世界で行われる紛争だ。 そしてね、作戦司令担当の妖精さんはともかく、肉弾戦担当の妖精さんは、観念世界の立脚点で地図上でなく現地に派遣されるので、戦車が迫ってくると、「踏みつぶされる!」「粉々にされる!」という恐怖実感が濃厚だから、敵方の悪意を減退させておかないと、召喚した博物館の戦車で死亡判定を喰らうんだよ。 そういうのを観念世界では争いのために行う。 というか肉弾戦担当の妖精さんが、自前で相手の呪術を見切って解体してもいいのだが、現地の立脚点というのは、方向感覚や明晰な理性を失いやすく実際には冷静を維持できない場合が多いんだ。 その原因とは、観念で舞台装置として形成された物語の世界の登場人物になることで、その空間に入り込み立脚点を確立するからだ。 ここまでの話を聞いても、あまり面白くないだろう。 それでは、魔法という伝承の大まかに固まっている定説で、魔法は現実に現実では起こりえないような現象を作用させるとでもいうのを、持ち出してみよう。 それは、論説に欠落があって、実際はシャーマンVSシャーマン戦では、双方の魔法使いが、現実世界でなく観念世界で決闘をする。 その腕比べで、観念世界だからシャーマン戦車に体を粉々にされると「死んだ!!!」という強烈な実感で敗北してしまうのだ。 それはつまり、魔法は現実世界に作用するのでは無くて、観念世界を舞台にした知恵比べや根性比べなんだ。 要するに「狸の化け試合」すなわち「ポンポコ狸合戦」だ。 これは観念世界の現象を解釈した文学作品のネタ帳とでもいうテキストで、私の好みから哲学カテゴリーに質問差し上げました。 もの好きな方が、読書感想文程度でいいからお答えください。 専門に研究した人だったら、哲学的な言及もできると思いますが、間口を広くとって暇人の遊びにしたいと思います。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6973CDWで黒インクを交換した後、黒だけがプリントできなくなりました。
  • お使いの環境はWindows10で、有線LANで接続されています。
  • ひかり回線を使用しています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう