• ベストアンサー

電気で走る船

noname#2748の回答

noname#2748
noname#2748
回答No.10

もう一つ面白い船?を思い出したので(これなんかエネルギー消費が小さいので太陽電池+蓄電池でいけるかも)書いておきます。船といって潜水艦なのですが、この船には推進装置らしきものがありません。あるのは潜航・浮上をコントロールするバラストタンクと飛行機のような翼(もっともずっと小さいが)だけです。これでどうやって走るのかというと。まず、潜航するようにバラストタンク内に注水します。この時に飛行機が降下する時のような姿勢をとらせます。こうすることで翼で推進力が生まれ前進します。ある程度の深さまで潜航したらバラストタンク内の水を排水し(この時にエネルギーが必要です)上昇しながら前進していきます。これを繰返すことで行きたい方向に進めるというわけです。いわば水中グライダーのような物です。 それからコージェネレーションの話ですが大型船で実際に行っています。ディーゼルの大型船では排気の熱を回収して低圧の蒸気タービンを回し電力の供給に使用したりしていますし。ガスタービンエンジン(ジェットエンジンの親戚です。ジェットエンジンの噴射口にタービンを設けて噴射のエネルギーを回転力に変えるエンジンで回転軸の出力を利用できる物としては、もっとも軽量で大出力が得られます)を搭載した船(高速の巡洋艦など)では排気がかなりの温度を持っているためより高い圧力での蒸気の利用ができますし。排気ガス自体の流速もかなり速いので低圧のタービンを回してのエネルギーの回収も可能です。

littlekiss
質問者

お礼

sailorさん、おつきあいくださってありがとうございます!$(^-^)$/感謝です! うわぁ-楽しいなぁ~♪なんなく海の中をブクブクブク。。。。スィスィスィ-と進んでいる場面は、映像で目にすることありますが、船の構造を伺うたびにわくわく通り越してぞくぞくしてきます。おもしろい!(*^^*)v 「蓄電池」コンパクトで電圧が高いものといえば...なにがあるかなぁ~ あちゃこちゃお散歩、お散歩、なぁ-んか探し物してますとあれ?これって、なんか社会の状況にも似てるななんておもえる拾い物しちゃいます。リチウムからコバルトこの言葉が頭の中でめぐるとリチウム療法関係なさそうな分野まで話が広がります。うむ。どこがどう繋がっているのか?ええ、わたしおもうんです。少しづつ垣根はひくくなりつつあるといってもまだまだ高いです。個別に研究開発バシッ、バシッ、バシッ、壁が遮断する音がしなくもないですよね。研究開発の陰でけっこううつ病に似た状況があったり。うつ病、社会自体がいまうつ病に瀕しているんじゃないかとね。国、企業、個人がこの病とどうやって向き合えばいいのか?治療方法はいくつか確立されています。船の話からいろんなところに思いが飛びます。 http://www.sci.toyama-u.ac.jp/phys/3ken/team/EM/Li-ion.html http://www.isas.ac.jp/docs/ISASnews/No.225/ken-kyu.html 正極にコバルト酸リチウム リチウム療法 http://www.naruto-u.ac.jp/~kinoue/mental.disorders.html/depression1.html

関連するQ&A

  • 船買いました。

    船買いました。 新品のヤマハの4ストロークの150馬力のエンジンで25フィートの船体の場合、どれくらいの燃費になりますか? ガソリンはレギュラーを買えばいいですか?セルフでは買えないのですか?

  • 燃費のいい船とは?

    ボートを買おうとしています。 目的は個人利用もありますが 10人前後のお客さんを連れて、イルカと泳ぐドルフィンスイム クジラをみるホエールウォッチング、シュノーケルをするためです。 今、検討中の船がヤマハ和船で船外機エンジン2機(60馬力か90馬力か検討中)なのですが 同じ形の船の燃費が2時間でガソリン50リットルぐらい使ってびっくりしています。 もっと燃費の良い船はありますか。 10人前後乗れる船で、探しています。

  • TOYOTAプリウスのパワー

     TOYOTAプリウスのガソリンエンジンのパワーについて質問します。 排気量が1500ccで72馬力ですね。(初期モデルは58馬力だったかな) これは、排気量の割に低出力ですよね。プリウスはスポーツカーではないので 高出力である必要はないと思いますが、1500ccあれば100馬力程度あっても いいと思うんです。燃料消費量の低減のためMAXパワーは抑えているんでしょうか? それとも電気モーターと併用できるから、ガソリンエンジンのほうは70馬力程度 で十分なのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • ゴムボートでのんびりしたいのですが

    ボートに乗って沼や湖、川、もしくは海でのんびりと過ごしてみたいと考えています。 貧乏学生なためもちろん高価な船や、係留保管代などは論外です。 高速での滑走や岸を遠く離れての釣行なども特に考えていません。とりあえず水に浮かんでのんびりとお弁当を食べたり、これからの季節なら岸の桜をながめたりなどがしたいです。 車のキャリア設置や、保管場所の問題もあるのでゴムボートや組み立て式のボートでワゴン車の後ろに積めるものがいいです。 それで今、考えているのが3人乗り程度のゴムボート(使用時は2人で使用)に2馬力程度のエンジンを載せるのはどうだろうかということです。 そこで質問なのですが 1.エンジンは2馬力で海に出ても大丈夫でしょうか。基本ベタなぎの日限定で、東京湾内限定、岸から数百メートルとは離れないつもりです。 2.2馬力対応のボートに4馬力を搭載すると危険なのでしょうか。(小型船舶免許はもっています) 海に4馬力で出ると船検が必要となるのでそもそも検査を通らないですよね?ですから4馬力搭載するなら海に出ないと仮定してのことで結構です。 3.その他色々お教えくださると助かります。

  • エンジン車の燃費 EV車の電費

    ガソリンエンジン車も燃費が伸びて15km/Lとか走りますが、スポーツカーで加速しているときは例えば1km/Lとかまで下がるのではないでしょうか。加速のために10倍の燃料を使います。  これに対して馬力のあるEV車の電気使用量はどうなのでしょうか。例えばリーフと比較してテスラの高級グレードとかは加速時に10倍程度の電気を使用するでしょうか。

  • 軽自動車のハイブリッドや電気化について

    軽自動車は660cc迄と決まってますが、もしハイブリッド化した場合モーターと動力併用になるのですがその場合660ccエンジン+モーター出力となり軽自動車の枠は超えないのでしょうか。 それから100%電気モーター化した場合、ガソリンエンジン出力換算で何馬力までが軽自動車枠として認められているのでしょうか。

  • 船の動力関係の性能について教えてください。

    友人が省エネを目的とした実験船の開発に関係しているようですが、協力してほしいとの相談を受けました。 ただ、船の動力等の知識がなく、どれくらい省エネになっているのか判断出来ません。 また、友人も具体的な説明ができません(多分、友人も良く解っていません)。 そこで、実験船の概要(聞いた話そのまま)から一般的な船とどのくらい違うのか教えて頂きたいのです。 ・改造前の船は無料で頂いた船で全長7mほど、160キロのドライブ付き・エンジンなしの漁船 ・改造後、ドライブはそのままでヤンマー3BHエンジン(18馬力:メーカー回答)を使用し、”独自の増速装置?”を追加 ・船検取得(実験船として)後の一回目の走行テストで7ノットで1時間走行し、軽油約1リットル消費 (アイドリングではエンジンがブローするのでアイドリングより少し回転数を上げた状態で走行) ・現在、同様の回転数で15ノット以上を目標として改良し、二回目の走行テスト準備中 余談ですが”独自の増速装置?”については特許取得済だそうです。 以上です、よろしくお願いします。

  • なぜ、車の燃料は電気に移行しようとしているのでしょうか?

    なぜ、車の燃料は電気に移行しようとしているのでしょうか? 私としては、ガス(タクシーなどが使用)  軽油(運送会社、船などが利用) エタノール(他国が何パーセントの割合でガソリンに混ぜ、利用)  しているのにもかかわらず、目先のエコだと思っているのかもしれませんが、 もっと段階を踏んで最後に電気に行き着くべきではなかったのでしょうか? なぜだと思いますか? 皆さんはどんな車が造られたら購買意欲がわきますか? 私は、燃料もエタノールにし、トヨタの 1600ccAE86あたり再復帰 当然形状も機能形も同じ。また、ホンダのEFシビックなどおんなじ形状燃料が違うだけ。 スポーツ関係の車またコストを下げ、価格込みこみで130万ぐらいが相場だと考えています。 当然全部品加工しなく再利用することが前提です。

  • ガソリン車のエンジンの熱効率は20%で、ディーゼル

    ガソリン車のエンジンの熱効率は20%で、ディーゼル車でも30%だそうです。 ちなみに火力発電所の熱効率は45%なので、自動車も45%までは熱効率を上げようと思ったら上げれるわけですよね? それなのに何十年も自動車のエンジンの熱効率を改良せずに怠慢な開発をして自動車業界全体が仕事をサボっているのはなぜですか? もう化石燃料のエンジンの開発は辞めて、電気や水素の開発に資金を回しているからですか? なんで真面目に開発改良しないんですか? なんで20%で仕事放棄してるの?

  • エンジンの発電による電気自動車は可能でしょうか?

    現在あるハイブリッドカーは電池容量が小さくエンジン走行が主体です。開発中の電気自動車iMiEVなどはモーター走行ですがこちらも電池の容量不足で航続距離が非常に短いです。しかもインフラが未整備で充電するにも困りますよね。 そこで疑問なんですが、エンジンを発電専用としモーターだけで走行する自動車は作れないのでしょうか?これならガソリン(軽油)の補充だけで済みますし、エンジンやバッテリー容量も小さくて済みます。やり方によっては非常に低燃費になりませんか? 私は知識不足なので全てネットや雑誌で読んだ知識で話します。ガソリン1L当たりのエネルギーは約8kwh、現在の電気自動車は1kwhで5~10km走行できるそうです。 単順に計算すれば最高でリッター80kmの車が出来てしまいます。勿論様々なロスや損失があるでしょうから、80kmは無理なことは私にもわかります。しかし計算上どれくらいの燃費になるのか、なぜ現在そのような車が開発されていないのか・・・。素人にも理解できるよう説明できる方いらっしゃったら教えてもらえませんか?是非お願いします。