• ベストアンサー

電気で走る船

cse_ri2の回答

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.8

ヤマハ発動機のHPをみて、レジャー向けボートのエンジン 馬力を調べてみたのですが、小さい船で50PS(馬力)、大きい 船では、435PS×2なんて船までありました。 現状で実用化されていて一番クリーンなのは燃料電池車だ と思うので、ホンダのHPで調べたところ、燃料電池車の 「FCX」で82PSの出力でした。 エンジンのサイズや重量、燃料の貯蔵方法(従来はガソリン、 HONDAの燃料電池車では液体水素)の違いを考慮して船を 設計しなくてはいけませんが、単純計算では不可能では なさそうです。 後は、商業ベースにのれるかどうかですね。 技術的に可能であっても、値段が高くてだれも買ってくれない のでは作った意味がありません。 >海には水がいっぱいある。海の水を使って燃料にはなら >ないのかなぁ-? できますよ。水を電気分解して水素を作ればいいんです。 水を電気分解するのに必要なエネルギーが、水素を酸化さ せて得られるエネルギーより少ないことが前提となりますが。 >馬力がうんと上がらないのは何でなんだろう? >なんでガソリンを燃料にすると馬力がおおきいんだろう? 巨大なモータを使えばいくらでも大出力が得られますが、 モータを巨大にすれば船体も大きくする必要があり、バランス が悪くなる傾向があります。 重量や格納サイズが小さくて、大出力を得られるエンジン は内燃機関がベストなんです。今のところは。 ガソリンエンジンが何で多いかというと、自動車やバイク など他でも使われていて、ノウハウが一番貯まっているから。 一度技術が確立されると、よほどの事情や市場環境の変化 がない限り、そう滅多には捨てられないものです。 詳しいことを知りたければ、機械工学を教えてくれる大学 に入って、機械設計や内燃機関の勉強を一からしてみて 下さい。 一度でも設計の勉強や実務に関われば、ガソリンエンジン がどれだけ便利なシロモノか実によくわかります。 #だからといって、未来永劫ガソリンエンジンを使い続ける #わけにはいかないんですけどね。 #環境を考えれば、水素が燃料なのがベストですからね。 #水しか排出しないのであれば、これほど無害なものは #ないですし。

littlekiss
質問者

お礼

cse_ri2さん、ご無沙汰してます!$(^-^)$/ お時間割いて、調べていただいたようでありがとうございます! 「後は、商業ベースにのれるかどうかですね。 技術的に可能であっても、値段が高くてだれも買ってくれない のでは作った意味がありません。」 ↑ ロットがおっきいとコストも低価格になるんだろうなぁ- 商業べ-スで、技術的に可能が立証できれば、マ-ケットを国内にとどめず世界を視野に置く。技術だって各国と連携とれば思わぬ展開を生むかも?それには、情報の開示と共有化がはやいんだけど、これが金銭が絡むと出し惜しみ利権の奪い合いう-ん、ネック、ネック、タ-トルネック。 壁みたいなもんとっぱらえないのかなぁ~ 目の前の利益よりもあとからもたらされるもの・得るもののおおきさに価値見出せないかなぁ-むつかしいねぇ。 「巨大なモータを使えばいくらでも大出力が得られます」 ↑ これじゃ、無駄が多くない?巨大なモ-タ-を用いるとなればモ-タ-を形づくるにもたくさんの材料が必要になる。その分コストがかかる。ちっちゃなモ-タ-で尚且つおおきな出力が得られる。こうでなくっちゃ、あとあと応用が利かない。スペ-スをとらない分だけ活用用途も増える。そうなると、いろんな方面での使い道が出てくる。利用範囲が増えれば、需要が見込める。コンパクトにならないものでしょうか? 「ガソリンエンジンが何で多いかというと、自動車やバイク など他でも使われていて、ノウハウが一番貯まっているから。 一度技術が確立されると、よほどの事情や市場環境の変化 がない限り、そう滅多には捨てられないものです。」 ↑ う-ん。あぐらかいてるっていうやつですか? 企業家は一般人よりも先を考えているんじゃないでしょうか?目先の利く経営者なら...。自社の製品の売上だけを考えていたのではいいもの作れない気がします。いくら馬力があって効率がいいからといって燃料自体が資源です。いま燃料として使っているガソリン、その資源が途絶えることもありえるかもしれない。あるから使う、やたらめったに使ってきて得るものもおおきかったけれども失ったものもおおきいですよね。失ったものを取り戻すことはできないけど、違う生き方がまたあっていいんじゃないのかなぁ-? 機械工学、ええ、大学時代いつもつるんで遊んでいた仲良しみんな工学部でした。その頃、わいわいがやがや面白い話してたんですが、それぞれ社会人になってからはなかなか会って話す機会もままならなくて。うろおぼえでポツリポツリ思い出しながらいるんですが、細かいところになるとわかんなくて。いろいろお話伺えてたすかります。 #だからといって、未来永劫ガソリンエンジンを使い続ける #わけにはいかないんですけどね ↑うん。未来永劫ガソリンエンジンを使いつづけることは難しいと思います。 船・車にかかわらず、飛行機が変わっちゃうだろうなぁ- 飛行機何から何までそっくりかわっちゃうんじゃないかなぁ-? そうなると、空港の設備もいまの仕様じゃ無駄になる部分出てくるだろうなぁ-? まだ、まだ先だろうけどきっとかわるだろうなぁ- 飛行機雲がもたらすものなぁ-んだ?(*^^*)>゛゛゛なぞなぞです。

関連するQ&A

  • 船買いました。

    船買いました。 新品のヤマハの4ストロークの150馬力のエンジンで25フィートの船体の場合、どれくらいの燃費になりますか? ガソリンはレギュラーを買えばいいですか?セルフでは買えないのですか?

  • 燃費のいい船とは?

    ボートを買おうとしています。 目的は個人利用もありますが 10人前後のお客さんを連れて、イルカと泳ぐドルフィンスイム クジラをみるホエールウォッチング、シュノーケルをするためです。 今、検討中の船がヤマハ和船で船外機エンジン2機(60馬力か90馬力か検討中)なのですが 同じ形の船の燃費が2時間でガソリン50リットルぐらい使ってびっくりしています。 もっと燃費の良い船はありますか。 10人前後乗れる船で、探しています。

  • TOYOTAプリウスのパワー

     TOYOTAプリウスのガソリンエンジンのパワーについて質問します。 排気量が1500ccで72馬力ですね。(初期モデルは58馬力だったかな) これは、排気量の割に低出力ですよね。プリウスはスポーツカーではないので 高出力である必要はないと思いますが、1500ccあれば100馬力程度あっても いいと思うんです。燃料消費量の低減のためMAXパワーは抑えているんでしょうか? それとも電気モーターと併用できるから、ガソリンエンジンのほうは70馬力程度 で十分なのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • ゴムボートでのんびりしたいのですが

    ボートに乗って沼や湖、川、もしくは海でのんびりと過ごしてみたいと考えています。 貧乏学生なためもちろん高価な船や、係留保管代などは論外です。 高速での滑走や岸を遠く離れての釣行なども特に考えていません。とりあえず水に浮かんでのんびりとお弁当を食べたり、これからの季節なら岸の桜をながめたりなどがしたいです。 車のキャリア設置や、保管場所の問題もあるのでゴムボートや組み立て式のボートでワゴン車の後ろに積めるものがいいです。 それで今、考えているのが3人乗り程度のゴムボート(使用時は2人で使用)に2馬力程度のエンジンを載せるのはどうだろうかということです。 そこで質問なのですが 1.エンジンは2馬力で海に出ても大丈夫でしょうか。基本ベタなぎの日限定で、東京湾内限定、岸から数百メートルとは離れないつもりです。 2.2馬力対応のボートに4馬力を搭載すると危険なのでしょうか。(小型船舶免許はもっています) 海に4馬力で出ると船検が必要となるのでそもそも検査を通らないですよね?ですから4馬力搭載するなら海に出ないと仮定してのことで結構です。 3.その他色々お教えくださると助かります。

  • エンジン車の燃費 EV車の電費

    ガソリンエンジン車も燃費が伸びて15km/Lとか走りますが、スポーツカーで加速しているときは例えば1km/Lとかまで下がるのではないでしょうか。加速のために10倍の燃料を使います。  これに対して馬力のあるEV車の電気使用量はどうなのでしょうか。例えばリーフと比較してテスラの高級グレードとかは加速時に10倍程度の電気を使用するでしょうか。

  • 軽自動車のハイブリッドや電気化について

    軽自動車は660cc迄と決まってますが、もしハイブリッド化した場合モーターと動力併用になるのですがその場合660ccエンジン+モーター出力となり軽自動車の枠は超えないのでしょうか。 それから100%電気モーター化した場合、ガソリンエンジン出力換算で何馬力までが軽自動車枠として認められているのでしょうか。

  • 船の動力関係の性能について教えてください。

    友人が省エネを目的とした実験船の開発に関係しているようですが、協力してほしいとの相談を受けました。 ただ、船の動力等の知識がなく、どれくらい省エネになっているのか判断出来ません。 また、友人も具体的な説明ができません(多分、友人も良く解っていません)。 そこで、実験船の概要(聞いた話そのまま)から一般的な船とどのくらい違うのか教えて頂きたいのです。 ・改造前の船は無料で頂いた船で全長7mほど、160キロのドライブ付き・エンジンなしの漁船 ・改造後、ドライブはそのままでヤンマー3BHエンジン(18馬力:メーカー回答)を使用し、”独自の増速装置?”を追加 ・船検取得(実験船として)後の一回目の走行テストで7ノットで1時間走行し、軽油約1リットル消費 (アイドリングではエンジンがブローするのでアイドリングより少し回転数を上げた状態で走行) ・現在、同様の回転数で15ノット以上を目標として改良し、二回目の走行テスト準備中 余談ですが”独自の増速装置?”については特許取得済だそうです。 以上です、よろしくお願いします。

  • なぜ、車の燃料は電気に移行しようとしているのでしょうか?

    なぜ、車の燃料は電気に移行しようとしているのでしょうか? 私としては、ガス(タクシーなどが使用)  軽油(運送会社、船などが利用) エタノール(他国が何パーセントの割合でガソリンに混ぜ、利用)  しているのにもかかわらず、目先のエコだと思っているのかもしれませんが、 もっと段階を踏んで最後に電気に行き着くべきではなかったのでしょうか? なぜだと思いますか? 皆さんはどんな車が造られたら購買意欲がわきますか? 私は、燃料もエタノールにし、トヨタの 1600ccAE86あたり再復帰 当然形状も機能形も同じ。また、ホンダのEFシビックなどおんなじ形状燃料が違うだけ。 スポーツ関係の車またコストを下げ、価格込みこみで130万ぐらいが相場だと考えています。 当然全部品加工しなく再利用することが前提です。

  • ガソリン車のエンジンの熱効率は20%で、ディーゼル

    ガソリン車のエンジンの熱効率は20%で、ディーゼル車でも30%だそうです。 ちなみに火力発電所の熱効率は45%なので、自動車も45%までは熱効率を上げようと思ったら上げれるわけですよね? それなのに何十年も自動車のエンジンの熱効率を改良せずに怠慢な開発をして自動車業界全体が仕事をサボっているのはなぜですか? もう化石燃料のエンジンの開発は辞めて、電気や水素の開発に資金を回しているからですか? なんで真面目に開発改良しないんですか? なんで20%で仕事放棄してるの?

  • エンジンの発電による電気自動車は可能でしょうか?

    現在あるハイブリッドカーは電池容量が小さくエンジン走行が主体です。開発中の電気自動車iMiEVなどはモーター走行ですがこちらも電池の容量不足で航続距離が非常に短いです。しかもインフラが未整備で充電するにも困りますよね。 そこで疑問なんですが、エンジンを発電専用としモーターだけで走行する自動車は作れないのでしょうか?これならガソリン(軽油)の補充だけで済みますし、エンジンやバッテリー容量も小さくて済みます。やり方によっては非常に低燃費になりませんか? 私は知識不足なので全てネットや雑誌で読んだ知識で話します。ガソリン1L当たりのエネルギーは約8kwh、現在の電気自動車は1kwhで5~10km走行できるそうです。 単順に計算すれば最高でリッター80kmの車が出来てしまいます。勿論様々なロスや損失があるでしょうから、80kmは無理なことは私にもわかります。しかし計算上どれくらいの燃費になるのか、なぜ現在そのような車が開発されていないのか・・・。素人にも理解できるよう説明できる方いらっしゃったら教えてもらえませんか?是非お願いします。