• ベストアンサー

菅原道真は政敵を憎んでいましたか?

菅原道真は左遷されて怨霊になったそうですが、 それは左遷させた方のうしろめたい心理の反映でしょう。 菅原道真自身はどうおもっていたのでしょうか? 政敵をうらむ気持ちが強かったのでしょうか? 学問に秀でた人ですから、たかが左遷と泰然自若であったということはないですか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-love
  • ベストアンサー率43% (54/123)
回答No.2

それは菅原道真の霊を呼び出して、本人に聞いてみなければわからないところですね・・・^_^; 他人にはわからない心の内の問題ですので、 私個人の考えとして、稚拙ながら述べさせていただきます。 道真は、宇多天皇というバックがあって地位を確立していったわけですが、 宇多天皇は当時、大きな権力を持つ藤原氏と対立関係にあり、 しかも次期天皇となる醍醐は、藤原家の娘を母に持つ、藤原家の外孫です。 もちろん宇多天皇が退位し、醍醐が即位すれば、再び藤原家の勢力が盛り返してくることは明らかだったはずです。 となると、宇多天皇によって藤原氏と対抗させられていた道真の立場はたちまち危ういものになってしまう。 頭のいい道真は、それくらいのことはわかっていたはずです。 そう考えると、道真にはすでにある程度の覚悟があったのではないかと思うわけです。 逆に、頭が良かったからこそ、宇多天皇退位後もうまくやっていけるという勝算があったのかもしれませんが、 それまで対立関係にあった、天皇の外戚である摂関藤原一族と渡り合って行けると、本気で思っていたとは考えにくい気がします・・・。 やはり頭のいい方ですし。 まぁ右大臣の位にまで昇った人ですし、 悟りを済ませたお坊さんでもない限り、それなりに野望もあったと思います。 身に覚えのない讒言で降格、左遷されればやはりうらむ気持ちもあったでしょう。 しかし、やはりある程度は覚悟の上、 勢力争いの末、身に覚えのないことで突然失脚していく人たちを見てきた立場としては、悔しいながらも、 「やっぱやられたか・・・悔しいけど、これも人生か・・・」 なんて諦めの気持ちもあったのではないかなぁなんて、 かってに妄想してしまいました。 やんごとなき方々の畏怖心から、 人が死んでは怨霊だ、雷が落ちれば祟りだのと騒がれ、 挙句は神として祭られるようになったのを、 本人は意外と客観的に見ていたかもしれないですね。 そういう意味では泰然自若だったのではないでしょうか? 浅い知識で、自分の想像をつらつらと書いてしまいました。 すみません(-_-;)

その他の回答 (5)

  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.6

 本人の内面は、想像するしかありません。  事実としては、菅家文草、菅家後集などの歌集・詩集に、望郷の念はあっても恨みつらみは表現されていないということですが。  結論として、表出だけを見ると、恨んでいたとは考えにくいですね。  ただ、怨霊伝説ができたということは、当時周りはそうは見なかったということでしょう。

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.5

菅原道真と藤原時平、共に改革を求めていた二人は中国の律令制度の模倣からの脱却を目指していた事は共通していたのでしょう。 また当時は個人よりも「家」の繁栄の為に上を目指す事に重点を置いた時代です。道真もその点においては、他の家と全く同じだったと思います。 真正面から改革を目指した道真は、変化を嫌う多くの貴族から反感を買い失脚しますが、方針の違う時平が、道真失脚の主役的立場になるのは極自然だと思います。歴史的には時平らの策謀とされましたが、彼やその近辺のものだけで実行されたのかは、チョット疑問だと思います。やはり変化を望まない多くの貴族の思いがあったと思います。 道真が左遷させた事だけで、彼を怨霊と考えた訳ではないでしょう。 彼の死後、都を襲った天変地異や皇子の相次ぐ死、時平の早逝などが重なった為、次第に道真怨霊説が出てきたものだと思います。 政権抗争の激しかった時代、相手を追い落としただけで、それほどの罪悪感が生まれるとはあまり考えられません。 たまたま災難が重なれば(怨霊を信じていた当時であれば)失脚した者に結びつけるのも、極自然な流れではないでしょうか。 道真自身、時平を始めとする貴族を恨んだかは判りませんが、信念で改革を求めていたのですから、自らの正当性を信じ、いずれは認められると考えながら死に至ったのは確かだと思います。

noname#38075
noname#38075
回答No.4

難しいですね・・。 「東風吹かば・・・」の歌もそうですが、道真はこんな歌も詠んでます。 「心だに、まことの道に、かないなば、祈らずとても、神や守らん」 正しい事をしていれば、祈らなくても神様は助けてくれる・・・て事ですが、こんな歌を詠む人が、敵を恨んでいたとは思いにくいです。 しかし、一方では、自分が遣唐使になりそうになったので(道真は行きたくなかった)、自らが天皇に進言して「遣唐使を廃止」させた・・・という一件もありますからね。 頭の良い人ですから、相手から自分がどう見られるかという事を計算して表向きには先ほどの歌のような行動をとっていたようにも思います。 ホンネでは恨んでいたかも知れませんが、そのホンネを人に見せる事はなかったでしょうね。 左遷させたほうは、ソコのところ(ホンネを見せないところ)が一番怖かったんじゃないでしょうか。

  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.3

「東風吹かば思いおこせよ梅の花、主なくとも、春な忘れそ」 の中に恨みがましい心理は、感じられません。 管公を慕って、一夜で、大宰府まで、飛んだという梅の花が、人となりを表わすエピソードだと思います。 逆にやましいことをすれば、自然現象にも怯えて暮らさないということだと思います。

回答No.1

とても興味深い質問ですね。 聞きかじった知識で恐縮ですが、道真は渡来人の技術者を使役する立場にあったという説もあるそうです。 左遷に至っては、渡来人の使役もままならなくなったでしょう、当時優れた技術を持つ彼らを仕切っていたことは建築、鋳造等の重要分野で力を発揮していたことに繋がるでしょうから、その立場を取り上げられたと考えれば、学者的泰然ばかりではなかったかもしれないと愚考します。

関連するQ&A

  •  学問の神様として祀られている菅原道真は、いつ頃から学問の神様として祀

     学問の神様として祀られている菅原道真は、いつ頃から学問の神様として祀られ受験生の参拝の対象となったのでしょうか。  かつては、京の重職を左遷されたことで怨霊となり、事ある毎に災害や異変が起きると京都の人々は、菅原道真の怨霊だと恐れていましたが、怨霊封じで神社を建立し、英霊とすることで怨霊封じから学問の神様という流れになってきたとも思いますがどうでしょうか。  分かる方おりましたらご回答ください。

  • 菅原道真

    菅原道真公を左遷に追いやった人達(陰謀を企てたのは)で中心的な人物は誰と誰なんでしょうか?

  • 菅原道真はどのようにして学問の神となったのでしょうか。

    菅原道真は藤原時平の讒言によって大宰府に流罪となり 死後、天変地異や疫病の流行がおこったのは菅公の怨霊の仕業だとされました。 菅公が雷神となって祟る様子は北野天神絵巻にも描かれており 菅公が怨霊であったことは疑いのない事実です。 が、現在では菅公は学問の神として信仰されています。 私も学生のころよく天満宮へ御参りにいきましたが 菅公が怨霊であったことを知ったのはほんの10年くらい前のことです。 家の近所の天満宮には絵巻風に菅公の生涯を描いたものが展示してありましたが 雷神となって祟るシーンはありませんでした。 菅公が怨霊から学問の神へと神格を変えたのはどういった経緯によるものなのでしょうか。 時を経るうちに菅公が怨霊であったことが忘れられたのでしょうか。 天満宮の経営戦略によるものでしょうか。 それとも全く異なる経緯によるものなのでしょうか。

  • 菅原道真の末裔って?

    最近、レゲエ歌手の方で「菅原道真公」の末裔という方の曲がヒットしているようですね。「菅公」といえばもう1000年以上前の方ですよね。どうやったら末裔って分かるんでしょう?  彼女はどういう系譜で菅公の末裔というのか。  どうやったら自分が○○の子孫ということが調べられるのか。 この2点が非常に気になります。そういえば織田信長の子孫の方とか、真田幸村の子孫の方とか、結構耳にしますね。 どなたか、調べ方を教えて下さい。私自身のルーツを調べてみたいです。

  • 菅原道真公の本当の最期の地は?

    ある熊本在住のスピリチャルカウンセラーの人に聞いた話なのですが、実は、菅原道真公は、熊本県のたしか?(タチバナ山)で、首を切られて亡くなり、石碑のようなものがあり、地元では、よく知られているらしいと聞きました。? 地元の方やご存知の方おりましたら、詳しく教えていただけませんでしょうか?

  • 学問の神様

    先日テレビを観ていて疑問を抱いたのですが… 太宰府天満宮が「学問の神さま」で有名な理由とは結局のところ何故ですか? 菅原道真が左遷させられた理由等々はわかるのですが・・・ 何故学問の神と呼ばれるかを『○○だから…』というように知りたいです(^^;)。 梅が有名なのは近くに住む老婆が慰めようと餅に菅原道真の好きな梅の枝を添えて渡したから・・・という解釈でよろしいのでしょうか… 素朴な疑問です。

  • “怨念”、“怨霊”

     日本人は怨霊を祀るということが、日本史のお話でも出てまいります。  “怨念”、“怨霊”は、“悪霊”や“荒ぶる魂”とは違うようです。  どちらかというと、何か祀る側が原因となるような行為をして怨霊にしたかのようです。  菅原道真やその他暗殺されたかも知れない方々です。  1. そのように、祀られる怨霊は、祀る側というか、世間の方に何か原因があるものでしょうか。  それとも無関係に怨霊になって、祟るのでしょうか?  2.怨霊を祀るというのは、陳謝し、慰め、大事にすることなのでしょうか?  3. 怨霊に鎮まってもらういい方法にはどんなものがあるのでしょう。  間違った人生で怨霊にしてしまった、人の感情があるのではないかと、反省しています。どうかお教えをいただけますように。

  • 怨霊

    怨霊。 日本史史上、語り伝えられる怨霊って多いですね。 菅原道真,平将門,崇徳上皇など。 怨霊って成仏っていうか、円満になっていない、不満不足の霊ですよね。 【質問】 1.上記以外に史上の怨霊っておりますか?お岩さんとかの幽霊などもいますが。 2.死んで去っていく人は、みな不満不足を脱して、円満になり成仏していると考えられますか? 祖霊の世界で迎えられていますか? 3.成仏しているかどうかの確認はどうとれますか?

  • 謀略で失脚した若くて有能な政治家はいましたか?

    学問の神様で有名な菅原道真は謀略の憂き目に合って怨念を残して死んだそうですね。 まさかどぅと同ポジとは知りませんでした。 日本の近代政治にもそういう人はいますか? いつの世も足を引っ張る人はいるんですねえ。

  • 住居近くの竹林の中の古い菅原道真公様の石碑の所で

    私は初老65歳で農業しています。・・・昨年(平成23年2月16日)と同年の(3月7日)に現世では 理解出来ない現象を朝の明るい時に2回見ました。・・・菅原道真公様をお祀りされてる事を初めて 知りまして。そこの家の方に見せて頂いた時のことでした。2月16日の時はただビックリ・・・すごい と怖いの2つの心でした。1~2分間位見て、手を合わせて帰りました。すぐにパソコンで検索しました ら、絵や写真などは、なく、文章で大体に(火雷天神)様だった・・・と思いました。3月7日の時は人姿の道真公様(大体1分間位)でございました。・・・その事を詳しく書きましたらあまりにも長くなりますので・・・私がお教え頂きたいことは、2回ともお姿が見えただけで声も聞こえず、何故か色々調べましたがサッパリわかりません。その後知らぬふりは、出来ず間をつくりまして顔だし、いたしています。皆様方、私はどのようにしたら良いのでしょうか。真剣な私に良識あるご解答をお願い申し上げます。 (太宰府天満宮や北野天満宮にも教えを願いましたが、返信はございましたが・・・)