• ベストアンサー

適職についてアドバイスください

24歳の男です、高卒で入った建設業をやめて次の仕事を探しています、今のところ、工場での機械部品の製造業をやろうと思っているのですが、自分にあった職業はほかにないものか探しています、私の人物像を書きますので、こんなのあってるんじゃないの? という仕事があれば教えてください私はこんな人間です。 ・趣味はプラモとルアー釣りとゲーム、プラモは軍艦をたまに作る程度です、細かい作業は苦にしません、ルアー釣りは、ここでこの時間にこのルアーをこのスピードで引くなど、戦略的なことはあまり考えません、広い海を見ながら、思いっきりルアーを投げて、魚の引きを楽しむのが好きなのです、ゲームは、最近は三国志しかやりません、こちらは釣りとは対照的で、じっくりと腰をすえて、戦略を練るのが好きです ・長所はこれというものが思いつきません ・短所は内向的で、人との付き合いが苦手な事です、共同作業は苦手です、そのため建設業を辞めました、運動神経は悪いですが、体力はそこそこあると思います、体を動かす事は嫌いではありません、でも、じっと動かず作業するのも耐えられると思います 長くなりましたが、これらを踏まえて、こいつにはこんなの合いそうだな、と思う職業があったら何でもいいので教えてください、参考にさせていただきます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

アカの他人と会う事にストレスがあるなら営業職は無理だから技術職で、、、となると思いますけど、むしろ、内部の人と仲良くするのが難しいなら単独で出来る営業職の方がいいかもしれませんね。 どちらにせよ、上にあがりたいなら人との付き合いは欠かせません。あなたの性格にあったやり方を見出しましょう。24で諦めるのは早すぎます。建設業は知りませんけど、一般的にはサブリーダーになれるのが30台、リーダーになれるのが40台でしょう。 良く勘違いされることですが、性格と能力は別です。業界から信頼されるトップの営業マンは、口数が少なかったり、社内での付き合いは少なかったりします。内向的なのは短所ではありません。 もう一点。遊びと仕事も違います。あなたのやっている遊びは概ね敷かれたレールを歩くことのようですが、それらはビジネスにつながりません。プラモデルを組み立てるのは消費に過ぎないです。例えば、普通の人が出来ないようなレベルで組み立てられるとか、プラモデルが設計出来るとかなら他人に価値を与えられるのでビジネスになりえますね。 自分の仕事上の長所を見出しましょう。

noname#58688
質問者

お礼

回答ありがとうございました、やはり私の趣味のレベルは趣味にとどまる程度ですね、趣味とぴったり当てはまるものでなくても、私の趣味と何か共通点のある仕事などないかなと思っています、ビジネスに性格は関係ないとは心強い言葉です、つまりは努力という事ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • micikk
  • ベストアンサー率22% (462/2089)
回答No.1

製造業の工場ライン勤務 ※定められた時間内で、決まった量を黙々と作って行く。 車の整備関係(特にタイヤ屋さんかな) ※特殊な免許は、当面必要ない。タイヤ交換等かなりの体力仕事。 配送業(ルート配送、宅配便等) ※荷物の積み降ろし等、かなり体力が必要。

noname#58688
質問者

お礼

回答ありがとうございました、なるほど、参考になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内向型人間の適職

    内向的な人に向いている職業は何ですか?内向型とは、大勢の人前で話すのは苦手で、一人で考えたりコツコツ作業することが得意な人のことです。

  • 適職・質問(再)

    適職に関しての質問です。 どんな職種があるでしょうか? ・一人で黙々と作業できる仕事 ・物作り(形になっていく行程が好き) ・一つのことを掘り下げていく ・想像力(有る物を想像すること、妄想に近いのか…汗) ・数字の計算 ・心で感じるタイプ ・字で表現すること(語彙力は低い、自分自身を表現するのは少し苦手;) ・観賞すること ・美意識が高い ・愛想が良い、人当たりが良い、癒し系 ・独立的、自立的 ・趣味はアート、インテリア、音楽、RPGゲーム、写真 ・人をサポートすること ・細かい仕事はあまり苦にならない ・心理学に興味がある、精神論が好き ・整理整頓 ・性格は男っぽいところがある 苦手なこと ・頭で考えて物事を構築すること ・無から創造すること ・看護婦 ・女性環境 以上の中でどのような職種がありますか? 変わった職種でも何でもいいです。 よろしくお願いします。

  • 何が私の適職だと思いますか?どんな基準で見ればいいのですか?

    こんにちは。 就職は一生の大事な分岐点なので慎重に考えているのですが、 自分に合った職業(会社)が何かよく分からなくてなかなか進めません。 興味関心が浅いかもしれませんが比較的広いので、 業界には特にこだわりはありません。(ただ、建設と小売には興味がありません) 職種は事務が向いていると思います。(大学やハローワークでは営業は向かないといわれています。事実、私もそう思います。) また、キャリアカウンセラーの方がおっしゃるには、 『私は、考えは持っているが、誰かにその一押しがないと前に進まないタイプとのことです。』 私自身もこれにはかなり納得しています。 そして、そのようなことを聞いた今、 『業務面での裁量がある程度固定されていて、かつ、一生のうちには色々とあると思うので、会社の規則は緩い方が良い。』 (会社の規則が緩いというのは出社時間が比較的自分で決められる(フレックス制度がかなり使えそうなところ)がいいということです。) そんなところがいいなと思っています。 また、アルバイトとか学校の授業でもチームで仕事は出来ていたので、 チームで仕事をこなすことには抵抗はないのですが、 ちょっと変わっているかもしれませんが、社員旅行とか飲み会とか… そのような遊び的なことがあまり好きではない(新入社員歓迎会すらなくてもいいくらい苦手です(汗))ので、 プライベートと仕事はきっちり分けたいタイプです。 このような暗めな(?)私はどんな仕事が合っているのでしょうか。 ちなみに、私は外国語学部出身の男で、 (言語は好きですが、仕事に必要なレベルには達していないと思っているので、 なかなか語学力が上がらず中途半端で無責任になりそうな外国語を使う会社も不向きだと思っています。 それなりに有名な大学らしいので、面接ではよく突っ込まれるところなんですけれどね…) 昨年、民間を受けていたのですが、業界もバラバラでなかなか最終が通らなかったので、 業務内容が広い地方公務員が向いているのではないかと思い、 一年間留年して今年の試験に挑んだのですが、 最終合格まで1点足りずに落ちてしまいました。 景気も先行き不透明ですし、 団塊世代の退職も今年でひと区切りついたと思われますので、 これ以上留年して受けるのも建設的な考えではないと思って、(来年が大丈夫なら受けたいですけどね…) 結局は遠回りして振り出しに戻ってしまった… このような残念になりかけな人です(笑)。 もう一度、自身を見つめ直すという意味で、 こんな私に向いている職業や会社選びのポイント等についてアドバイスを頂きたいと思います。 回答宜しくお願いいたします。

  • アスペルガーの人の適職

    アスペルガーの人の適職 こんばんは、先日も似たような質問をしたのですが 少し状況が変わってしまったので再度質問させていただきます。 経歴は現在18歳、高校三年、文系女子です。 現在はサウンドクリエイターを目指してデジタルミュージック学科のある大学を志望しています。 先日、担任教師との二者面談があり進路についてのお話がありました。 前回頂いた回答を元に進路の事を話したら、 「音楽だけで食べていくっていうのは君は厳しいと思うよ。君は自己管理だって苦手だし  サウンドクリエイターだってなりたい人はたくさんいる。求められるニーズだって変わる。  その中でずっと生きていけると思うか?今なら方向転換できる。もっと堅実な道を選んでもいいと思う」 と担任に言われてしまいました。(担任は私がアスペルガーだということは知りません。) 勿論夢を諦めるつもりも、進路を変更するつもりもありませんが もしその職業になれなかった時のことを考えておく必要があるのかもしれないかもな、と思いました。 勿論、その職業で食べていければいいですがサウンドクリエイターは理系の仕事。 もし、作曲ができたとしても数学がまったく出来ない私にとってはキツい職業かもしれないです。 (過去の最低点数が「8点」でしたが夢は諦めていません。) ただでさえアスペルガーは就職が困難なので「もしも」の時の対策を考えておいて損は無いと考えました。 そこで、自分に合う職業をあと幾つかピックアップしておいてもいいと考えたのですがイマイチ思いつきません。 ◎得意な事 ・作曲(ピアノ曲・二重奏程度。楽譜作成ソフトで作曲) ・映像編集、加工 ・画像編集、写真合成、加工 ・パソコン操作(photoshop elements,Word,powoer point,windows moviemaker,print music 等が使用可能) ・何かを創作すること(作曲、デザイン、即興、) ・ピアノでの耳コピ。 ・文章を書く(スピーチの原稿など) ・お菓子作り □得意教科 ・英語(文法に強いが単語はまったくダメ) ・音楽(楽譜が読めなかったがある程度改善出来た。) ・美術(デザイン、鉛筆画は強かったが絵具を使い始めてからダメになった。) ◎幼いころ得意だった事 ・絵を早い段階から書いていた。(今の私の絵より上手かったものもあった) ・絶対音感所持。(今も持っています) ・ウサギの世話(動物は今も好きだがこの頃はウサギに対して執着があった。) ・創作活動(5歳頃絵本を書いていたり、オリジナルの話を作っていた) ×苦手な事 ・細かい手作業(例:折り紙、絵の具絵、箱の組み立て 等) ・掃除(服がたためない、紙が片付けられない) ・単純作業(同じような事を何度もやるのが苦痛です) ・暗記(得意な方が多いようですが苦手です) ・楽譜を読んで演奏する(手先が不器用なので演奏は苦手、楽譜は読めるが時間がかかる) ○現在考えている職業 ・サウンドクリエイター ・グラフィックデザイナー …アスペルガーの症状に当てはまることばかりではないので正直困っています。 特に単純作業や手先が不器用で、理数に弱いのはかなり痛いです…。 ちなみに作曲をするときは頭に何かイメージをしてから作っているので「視覚型」に入るようです。 こんな私でも出来る職業は何かあるでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • どんな職業が向いているか、アドバイスください。

    現在転職を考えております。 自身が何に向いているのかを再考しているのですが、 職業も星の数ありますので、参考意見を頂ければと思い質問させていただきます。 27歳男 ◆性格面 ・のんびりとしている ・責任感あり ・ルーティンワークが苦でない ・人とのコミュニケーションが好き ・縁の下で人を支えることが好き ・地域に関する仕事に興味がある ・スピードを求められる仕事は苦手 ◆条件面 ・多少の残業はOK(月3,40時間)、慢性化しているのはNG ・残業などが多くなければ薄給でも可、但し正社員 ・未経験可であること ◆経験 ネットワークエンジニア、販売員 企業の総務課や公務員などが向いているような気はしています。 全ての条件に合致している必要はありませんので、 どんな職業が向いているか、アドバイス頂けたらと思います。

  • 大学生女です。適職について悩んでます(長文です)

    私にはどのような職業が向いているのか悩んでいます。アドバイスをお願いします。 具体的な職名、会社名などが出ていると嬉しいです 働くこと自体が向いていないのでは、と友人から冗談めかして言われ、 私もそうなのかも…思ってしまいますが やはりきちんと社会に出て社会人として経済的に独立したいのです。 WEBページなどで様々な適職診断を受けてみましたが、こちらでも質問させてください。 以下、自分の情報について思いつく限り書き連ねてみましたが、 足らないところなどありましたら補足させていただきます。 大学2年生、経済学部、女です。大学の偏差値は50後半です。 身長153cm、容姿は十人並みです。顔は童顔だとよく言われます。 資格は普通自動車免許(MT・AT両方)のみです。 バイト・部活遍歴は以下のとおりです。 <バイト> 去年3月にブライダルスタッフ(1ヶ月の研修終了直後に辞職) →4月~6月まで試験監督の1日バイトを3回ほど →夏・秋の模試採点スタッフ(短期)、時々試験監督 →12月~3月まで個人経営の食堂の調理補助(短期) →5月~ カフェホール店員 <部活> 中学:合唱・水泳部兼部 高校:合唱部(1年)→演劇部裏方(2・3年) 大学:美術部 経済学部ですが数を扱う事が苦手で、数式やグラフなどを使うのは苦手ですが 教授から経済学者の生い立ちや、時事の話を聞くことは好きです。 しかしそれらを自分から調べることはあまりありません。 目に入ったら見て、気になったら調べるといった程度です。 得意なのはイラストを描くことですが、実力も興味もあくまで趣味の範囲です。 文字はきれいな方だと言われます。趣味はネットサーフィンです。 興味のあることは、現在は特に無いですが強いてあげるなら調理の仕事に興味を持っています。 上記のバイト遍歴の中で一番自分が働きやすかったのも調理補助のバイトでした。 しかし料理の技術はきちんとした所で習ったわけではなく、一般女子レベルです。 現在のバイトは接客で、私の最も苦手とする分野ですが 就活前の性格矯正と思って耐えていくつもりです。 営業と事務ならどちらかといえば事務の方がまだ向いているかも…と思っています。 自分から聞きに行くこともしますが、基本的に受動的で、ミスが怖いので マニュアルや指示されたことを行うことを好みます。単調作業も苦になりません。 人付き合いに関しては内弁慶タイプで、さほど親しくない人の前では極端に身構えてしまいます。 頑張って自分から話すようにしていますが、まだまだ他の人に比べれば口数が少ないです。 表情の起伏はあまり豊かではありません。 笑い顔を作るのと、人の顔を見て話すことが苦手なので現在矯正中です。 声のトーンは一般的な女性の声に比べ若干低めで、ショップ店員のような声を出すのは苦手です。 口はあまり回らず、早口でしゃべるのは苦手です。 怒鳴られるよりも呆れるように諭される事が苦手で、萎縮してしまいます。 人前に出て喋ること自体は苦ではなく、一方的に文章を読むだけ、 もしくは定型的な会話・コミュニケーションであれば一切緊張しません。 しかし少しでもアドリブ的・非事務的要素が出るととっさの反応ができず硬直してしまい、 頭が真っ白になりながらしどろもどろな喋りしか出来ません。 またピリピリした空気や素早い反応が苦手で、短時間なら意識すればキビキビ動けますが それを長時間持続させることは難しいです。 行動の速度はマイペースで、覚えはあまり早くなく、何度か繰り返し行って覚えていきます。 ゆっくりと丁寧に作業をしていくのが好きですが 機械のように完璧に細かく正確な作業をするのは得意ではありません。 早くしろ!と急かされると作業がやや雑になってしまいます。 理論よりも感情や自分や他人の経験を重視する傾向があります。 ハイリスクなことは苦手で、リターンが若干少なくてもローリスクな道を選びたがる傾向にあります。 また、隣の人に負けたくない!という程度の負けず嫌いではありますが セレブな暮らしがしたい!上の職を目指して這い上がりたい!というような野心はなく、 ある程度の衣食住と若干の+αの出費ができる程度の暮らしを長く続けたいという考え方です。 地道にコツコツと継続していくというのは苦手で、早く結果を出したがるせっかちな性格です。 モノを買うときは、ちょっとした飲み物やおやつ、安い服などは衝動買いすることもありますが どこかに出かける時や高めの買い物の時などは徹底的に比較、検討して買います。 しかし一旦計画が頓挫すると、わりと行き当たりばったりになる事が多いです。 また、自分のしたことで人が喜んでくれるのは好きで、 人のためになるならば、ある程度自分の時間は犠牲にできます。 ちなみにMBTIという心理テストでは 「ISFP」という判定が出ました。 当たっていると自分では思います。 http://www2.plala.or.jp/lifeplan/mbti2.htm よろしくお願いいたします。

  • ひきこもりの私にアドバイスをお願いします。

    高校卒→専門卒→ひきこもり→大学中退→ひきこもり→就職→ひきこもりの現在29のひきこもりです。ひきこもり期間が計6年くらい職歴はゲームセンターの店長が2年くらい。あとバイトが一年くらいです。 職場では「礼儀正しい」「まじめ」と言われよく作業内容をメモるのですが仕事がほとんどつづきません。ゲームが好きで専門学校に入りましたがちょっと理想と違うだけで大学に通おうと思いまた理想と違うと 辞めてしまい、ゲームセンターに就職しましたがまたまた理想と違うとやめてしまいまいた。この癖が直りません。 友達が一人もいません。会話はできます。夜不安に押しつぶされそうになり眠ることができません。両親との仲は良好ですが管理型の過保護に育てられた気がします。いろんな人から一人暮らしをすすめられるのですが東京にアパートを借りようとしたのですが家賃を給料で払いきることができずに失敗に終わりました。 もし似たような境遇の方がいましたらどのような職業に就きひきこもりを脱したかぜひ教えてください。

  • 適職のアドバイスをお願いします

    以下の条件に当てはまる職業を 探しています 1 人相手ではない 2 高度な技術や論理力を必要としない 3 成果がわかりやすい (数字で出る、もしくは視覚的に変化が大きい) どうかお力を貸して下さい よろしくお願いします ※サービス業 正社員 29歳からの転職を考えています

  • 内向的な人の仕事について

    自分は内向的(おとなしい、しゃべるのが苦手、人間関係が苦手、生真面目でバカなことができない)です。 内向的と一言でいっても定義が広いと思いますが、とにかくテンションが低く、周りの明るい人とか合わせるのが辛いです。 何もすることがない昼休みや休憩時間、あとは飲み会が嫌いです。 特に飲み会は、仕事と違い何もテーマや目的が決まっておらず、雑談と酒を楽しむ場なので本当に苦痛です。せめて酒でも飲めればいいですが、酒もめちゃくちゃ弱いです。 大学卒業後就職した会社も同僚とうまく馴染めずすぐにやめてしまい、現在どんな仕事ができるか考えています。 私の場合、仕事でしたら人と話したりすることもできます!カードの勧誘や営業等もやっていました!しかし、やはり一緒に働く仲間とはどうしても話せません。雑談や冗談が苦手で、なかなか話せませんし、打ち解け合えません。 今、自分が就職する際に重要視しているのは、 比較的少ない人数でする仕事。 業界的に地味な作業が多く、人とあまり接しないところ。 業種を問わず、小規模な職場。 将来も食べていける仕事。 それらを考えると、 人手不足や技術の伝承が問題となっている小さいが技術力の高い工場。 個人がやっている不動産屋等。 なれるかどうかは別にして、税理士、弁護士等の一人でもやっていける仕事。 比較的、技術重視で職人的な仕事であると思われる組み込みエンジニア。(また内向的な人が多そう) 性格を変えようだとか、考え方を変えようということもとても大事だと思いますが(もちろん自分でも努力していきます)、 今回は、内向的な人でもやっていけそうな仕事、あるいは内向的でこんな仕事やってますという情報をお願いしますm(_ _)m

  • 将来の不安

    はじめまして。31才の独身の男です。 最近仕事を辞め、現在は実家住まいです。 大学中退後、様々なアルバイトをしてきました。その間に特に積んだスキルや資格はありません。30も過ぎ、この頃は将来のことを真剣に考えると、言い知れぬ不安に襲われます。楽天的な性格が、この年になるまで無為に過ごしてきてしまった原因の一つとも思ってます。 このままではいけないと思って考えても、資格を取ってそれなりの職業に就くことぐらいしか思いつきません。でもそれが簡単なことではない事は分かっているので、なかなか一歩が踏み出せません。 借金もあり、差し当たっては何か仕事をしなければなりません。性格が内向的で対人恐怖症的なところがあり、精神的に無理なくできる仕事は限られてしまいます。接客業が苦もなく出来たら、人生も変わっていただろうと想像したりします。 今は自分でも何がしたいのか、どうすればよいのか迷っている状態です。 これを読んでくれたみなさんが思ったこと、アドバイスなどありましたらお聞かせ下さい。

このQ&Aのポイント
  • p-touchを使用してエクセルデータベースから製造表を作成する方法について困っています。
  • p-touch Editorの使い方(Windows/Mac向け)について詳しく教えてください。
  • Windows10でp-touch editorを使用し、関連するソフトやアプリについても教えてください。
回答を見る