経営事項審査の業務災害についての確認方法と経験談

このQ&Aのポイント
  • 経営事項審査の業務災害の項目について、確認方法と経験談をまとめました。要注意なポイントや正直者が負ける可能性についても触れています。
  • 経営事項審査の業務災害の項目での確認方法や経験談についてまとめました。特に、正直者が負けてしまうケースについても取り上げています。
  • 建設業の経営事項審査における業務災害の確認方法と経験談をまとめました。結果を上げるための注意点や正直者が見落とされる可能性についても解説しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

経営事項審査の業務災害の項目について、確認しているんでしょうか?

いつもお世話になっております。 このたび建設業の経営事項審査審査を受けるにあたって申請書等作成したのですが、その中で「その他の審査項目」の工事の安全成績のところで、前年負傷者が1人出てしまっていたため、それを記入したのですが、ここで?と思うことがありました。弊社の属する地域が出している経営審査の際に提示する確認資料等一覧の中に、このことを証明するような書類等はまったく入っていませんでした。つまり、逆に言えばここで0と(嘘を)書いても、確認していないのだから、そのまま通過してしまうということなんでしょうか?特にこの業務災害は2年間影響しますので、入札参加資格申請を考えると大事な項目だと思うのですが、、、。このことを話したら、他の業者さんで以前実際は負傷者がいたのに、0と書いて、そのまま、パスできたなんて話も聞いております。正直者が馬鹿をみるなんてことがあるんでしょうか?皆さんのところではどうでしょうか?現実として結構ある(やっていること)ことだったりするんでしょうか?全体の点数的にも少しでもあげたい状況でどうしようか迷っております。(もちろん法的倫理的には正直に申告すべきとは思うのですが、上司も0でいいなんていいだしておりまして、、、)経験談等あれば教えてください。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.1

都道府県によっては、地元の労働局に照会しているところもありますが、基本的には自己申告ですので、確認は難しいです。 だからといって、経営事項審査の虚偽申請は、建設業法違反の立派な犯罪であり、現在でも15日以上の営業停止処分がなされることとなっています。 ばれないと思っていても、同業者からの通報(タレこみ)があれば一発アウトですので、やめた方がいいです。 そもそも、当サイトは、違法行為を目的とした質問や、Q&Aのやりとりが結果的に違法行為を助長すると判断される投稿は、禁止されています。 また、現行の経営事項審査のルールは今年度までのもので、現在抜本改正が予定されており、来年4月1日以降に申請するものについては、改正後のルールが適用されます。 詳細は未発表ですが、方向性としては、ペーパーカンパニーが高得点を取ることを防ぐ仕組み、虚偽申請の徹底排除の仕組みが随所に盛り込まれています。 W評点については、「賃金不払件数」や「工事の安全成績」といった自己申告によるものは、確認が難しいため、廃止されることになっています。 >特にこの業務災害は2年間影響しますので、入札参加資格申請を考えると大事な項目だと思うのですが ・とありますが、次回の経営事項審査では、この項目は廃止されています。 このほか、X1の評点テーブル、X2の計算方法、Yの経営比率、Zの計算方法など、Wも含めて全面抜本改正ですので、ご注意ください。 個人的には、「ばれないから虚偽申請してもよい」「正直者がバカを見る」というような考え方をしている建設業者がいまだに少なくないからこそ、世間の建設業界に対する視線が厳しくなるのだと思います。

maidenno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。詳しい情報を提供していただき大変参考になりました。 自分でも投稿後調べたのですが、現状では確かに虚偽申請が実際は多いようで、特に、「賃金不払件数」や「工事の安全成績」といった自己申告のものは、確認してないために、虚偽申請がしやすいようです。それで今回の疑問が浮かびました。この項目自体が問題があるのではないかと。虚偽の誘因になると思ったのです。 しかし、来年度からこれらの自己申告のみによる項目は廃止されようですね。私個人と致しましても、そのほうが明確でよいと思いますし、なぜ今まで早くそうしなかったのかとさえ思います。また今回の分は業務災害についてはちゃんと提出しても次回で影響することもないということ(廃止される)のようですので、このことを上司にも説明して、きちんと報告するように、言えば納得していただけると思います。そうでなくてもきちんと報告すべきとは思うのですが。上司いわく、私はそのあたりが世間にもまれていないというか、ずるさが足らないとのことです、、、(それでもやっぱり嫌なんですが)。

関連するQ&A

  • 経営審査事項

    いつもお世話になっております。 このたび建設業の経営事項審査審査を受けるにあたって申請書等作成しているのですが、その中で「その他の審査項目」の工事の安全成績のところで、下請けの社長が前年現場で亡くなられたのですが、労災にならず業務災害になりませんでした。この場合工事の安全成績に書かなければいけないものでしょうか?経験談等あれば教えてください。お願いいたします

  • 建設業の審査公表について質問です。ほとんどの企業が毎年経営事項審査(完

    建設業の審査公表について質問です。ほとんどの企業が毎年経営事項審査(完工高、技術者、財務等の書類審査)を受審していると思います。また、受審しないと官公庁の公共工事を受注するための競争入札参加申請が出来ないと思っております。現在建設業情報管理センターの公表しか確認していないのですが経審の結果を公表しないこともあるのでしょうか?また、経営事項審査を受審しなくても入札に参加は出来るのでしょうか?どなたかお分かりの方宜しくお願い致します。

  • 経営審査事項について

    小さな建設会社の事務員として勤めています。 初心者の質問ですが教えてください。 経営審査事項の「その他の審査項目(社会性)」に「建設業退職金共済制度加入の有無」がありますが、これは単純に「建退共に加入しているか?」ということですか? 中小企業退職金共済(多分こんな名称?)の加入の場合は、「有」にはならないのでしょうか? 実は、勤務先は建退共ではなく、中退金に加入しています。(最近加入の様) 先月から経営審査事項の勉強をしていますが、難しくてわかりませが、ちょっと気になったものですから、どなたか教えていただければ幸いです。

  • 行政書士の経営事項審査に関する申請の報酬について

    県の入札資格の関係する経営事項審査を行政書士に依頼するにあったって下記のような報酬の請求書が届きました。 12月請求書 決算報告書19000円 経営状況分析申請5000円 1月請求書 経営審査15000円 売上審査38000円 (税抜き表示です) これとは別に分析センターに15900円を振り込みました。 経営事項審査には以上の申請書類が絶対必要なのでしょうか? 行政書士の方にお支払いする報酬は法律で定められているとは思うのですがこれらを減額する方法はありますでしょうか? 昨今の不況の中、できる限り経費を低く抑えたいので 何かいい知恵をお借りできればと思い投稿させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 経営事項審査の変更届(東京都)

    今月末の発表で、建設業経理事務士2級に合格した者がおります。建設業振興基金のHPのお知らせで「2級以上は、H18年3月末までの経営事項審査の評価対象となる」とありますので、経審の変更届を行いたいと思っております。 毎年、弊社は行政書士に手続きを委託しておりますが、変更届は可能であれば弊社で行いたいと思っております。 しかし申請に関してなにぶん素人なもので、今回の様な経審の結果公表後の変更手続きに関する情報をなかなか探し出すことが出来ません。 手続きに関するHPやその他ご存知の方、ご指導いただければと思います。

  • 建設業の経営事項審査についての質問ですが・・・

    経審に関して質問があります。 経審で社会性等(W)防災協定締結の有無というのがあるのですが、私の働いている会社は市の「○○市災害等緊急協力事業者登録制度(工事)」に登録しています。 今回経審の申請にあたり、市の契約室に登録証明書の発行の依頼をしたのですが、契約室の方は「今までにも経営事項審査のために証明書をくださいと登録業者の方からお問い合わせがありましたが、発行をお断りしていましたので、発行できません」と言われました。 でもあまりにも経営事項審査を申請している業者からの問い合わせが多いかったようで、平成23年5月1日から登録証明書のような書類を発行して渡すようにしたようです。 しかし私の会社の審査基準日が4月30日なので、5月1日以前の日付に関しては発行できないと断られました。 県の監理課に問い合わせをしたところ、「○○市災害等緊急協力事業者登録制度(工事)は防災協定締結に該当し、評価点の対象になります」と言われたのに、市の契約室は登録業者の登録証明書を発行してくれません。 今まで登録業者の方々が登録証明書の発行をお願いしていたのにもかかわらず、断っていたことに愕然としました。 市の契約室の方に私は尋ねました。 「断られていた業者の方々は簡単に納得していましたか?登録業者で緊急時に仕事をしているのにもかかわらず、登録証明書の発行を拒否されて、みなさんどうされたのでしょうか??」と そしたら契約室の方は「どうにかされていたのではないのでしょうか!?」と適当な回答がかえってきました。 しまいには「災害時に建築にでも頼まれたおたくの会社が仕事をしていたのではないのですか!?」とか言いだしました。 災害時に市から直接依頼を受けて仕事をしているのに適当なことばかり言ってきました。 市は登録事業者の経審評価点に関しては関係ないのでみたいな事も言われました。 会社の都合の問題だから市は関係がないとのことでした。 電話を早く切りたかったみたいで最後のほうは「はい、はい、はい」と言って電話中にもかかわらず電話をガチャンと切られました。 県の監理課の方は親切丁寧に電話対応してくれたのに、市の契約室の対応の悪さに唖然としました。 登録事業者なのに登録証明書を発行してもらえなくて15点以上を失うのは小企業には大きな痛手です。 弱い立場の者は強い立場の者に何もできないとしみじみ感じました。 民間企業であれば多少は臨機応変に対応してくれるのにと思いました。 県の監理課も登録時業者で評価店の対象だけど、登録事業者証明書の書類がないと加点できないと言われました。 どうすることもできないのでしょうか? 知識のある方、ぜひ教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 経営事項審査での監理技術者の扱いについて

    建設業において経営事項審査申請をする際に技術者の中で Aという社員が審査基準日(決算日)以前から在籍しており一施士の資格を持ってはいましたが、 基準日以降から経審日までの間に監理技術者の資格取得及び講習受講をしました。 この場合、Aは一施士のみなのか一施士プラス監理技術者として扱えばいいのかご教授ください。

  • 約款の無い工事の注文書について(経営事項審査で)

    お世話になっております。建設業で働いております。毎年経営事項審査というものを受けなくてはならず、今回自分でやるのは初めてなんですが、提示書類の中に請負工事の契約書、注文書、請書というのがあります。経営審査の際に必要とされる工事の契約書を見ていたところ、(1)約款のついて無い、注文書と、(2)約款のついてない請書のコピーという形のものがひとつありました。(2)は町の発注です。(1)はある団体からの依頼で100万ほどの工事です。(2)は15万ほどです。 例えばうちから下請けにだす場合の注文書、請書には裏面に下請け工事約款を印刷したものを送っております。そうでないと無効とかいうのを聞いたことがありましたので、、、。 (1)については、経緯としては発注者側が注文書を作れなかったため(今回初めてこういうことを依頼したみたいで、作ったことが無いようです)、こちらで注文書・請書(元請です)を作成してあげて、印鑑を押していただいた形になったため、約款まではついていない形のようです。この注文書のまま経営審査で提示すると、だめでしょうか? また(2)の場合は大丈夫でしょうか? 約款が必要となるとそれをまたこちらで作成しないといけないのか?となると、作ったことが無いので、また大変だなと思いまして、、、。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 経営審査と消防設備士の関係について

    乙種消防設備士と経営審査の技術評価点の関係について、どなたか教えて頂きたいんですけど。 建設業には、経営審査があり、その中の技術評価点の中で消防設備項目があります。その項目の点数を上げるには、乙種消防設備士の免許を取得すればいいらしいのですが、 乙種には1~7種まであり、この場合、個別に取得したらそれぞれに点数が配点されるのか、それとも全部取得してはじめて配点されるのかを教えて下さい。甲種もありますが、乙種限定の話でお願いします。

  • 経営事項審査結果通知書について教えて下さい

    住宅の新築を依頼する工務店を探しています。 そんな中、経営事項審査結果通知書という調査書が閲覧できる事を知りました。 あくまでも公共事業発注のための審査書類のようですから、経営状況が直接読み取れるものではないのでしょうし、「虚偽申請が後を絶たない」という事から、過信は禁物でしょうが、一応参考程度にはなるかな?と思いまして、調べているところです。 その評価基準についてですが、さっぱり判りませんので、アドバイスをお願いします。 現在検討しております工務店(仮称:A工務店)の評価を大雑把にしていただけると助かります。(ある程度数値を変えたり、丸めたりしてあります) X2評点600、Y評点450 また、参考欄の具体的な数値ですが、 固定資産:100,000千円、流動負債:250,000千円、固定負債:100,000千円 利益剰余金:20,000千円、自己資本:40,000千円、総資本:400,000千円 売上高:400,000千円、売上総利益:50,000千円、支払利息:8,000千円 経常利益:500千円、営業キャッシュフロー:-18,000千円(マイナス)(前期:3,000) (ちなみに、4年前のキャッシュフローは18,000千円、自己資本比率は11.0でした) ■この工務店に依頼しても問題ないと言えるでしょうか? 素人ながら、キャッシュフローがマイナスという数値が気になります。 ■その他の工務店のデータを検証する際、どの数値に着目し、どの程度の数値を目安とすべきでしょうか? かなり大雑把な判断材料と言う事で結構です。 ■実際の経営状況を知りたい場合(企業診断?)、専門家にお願いする事になりますが、どのような専門職(税理士?、行政書士?)にお願いし、料金は1件につきどの程度になるでしょうか? そもそも専門家にお願いしても、上場していない会社の財務内容は把握できないと思われますが、 例えば公共事業に参加しないために、経営事項審査を受けていない場合など、どのようなデータによって診断するのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう