• 締切済み

経営審査事項

いつもお世話になっております。 このたび建設業の経営事項審査審査を受けるにあたって申請書等作成しているのですが、その中で「その他の審査項目」の工事の安全成績のところで、下請けの社長が前年現場で亡くなられたのですが、労災にならず業務災害になりませんでした。この場合工事の安全成績に書かなければいけないものでしょうか?経験談等あれば教えてください。お願いいたします

みんなの回答

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.1

まず、評点の計算方法をおさらいしましょう。 工事の安全成績(W2)は、労働災害の発生状況によって審査し、指標として「死亡者数」、「休業連続4日以上の負傷者数」(審査基準日の属する暦年、つまり1/1~12/31の、前年及び前々年の合計数)が使われます。 ここでは、雇用している労働者以外に発生した労働災害も評価の対象とされます。 具体的には、労働災害によって死傷者が発生した場合、以下の(1)~(3)の企業が対象となります。 (1)事故の発生した建設工事を発注者から直接請け負った元請建設企業 (2)事故に遭った労働者を使用した建設企業 (3)(2)に該当する企業を直接、下請として使った建設企業 なお、申請書では0.01人単位で記載することになっています。人間を小数で表すことを不思議に思う方もいらっしゃいますが、これは、「甲型JV」の場合は、出資比率に応じて死傷者数をカウントするからです。 その上で、「工事の安全成績数値」を算出します。 これは、(死亡者数÷2+負傷者数÷20)で計算します。 そして、この「工事の安全成績数値」を「年間平均完成工事高」に応じたW2評点テーブルに当てはめます。 ここで使用する「年間平均完成工事高」とは、「工事種類別年間平均完成工事高」(X1)で選択した「2年平均」又は「3年平均」の全業種合計額です。 で、ご質問への回答ですが、御社が元請の現場で使っていた下請の方が死亡したんですよね。 ただ、ポイントは「労働災害」かどうかです。労災認定されていないわけですから、「ゼロ」でいいです。 もっとも、この項目は「自己申告」であり、証明資料の提出や裏付け確認などは行われません。 よって、死亡事故があっても「ゼロ」で申請している申請者もときどき見受けられます。 しかし、いくら確認はしないとはいえ、明らかに死亡事故を起こしていることが分かっている場合、虚偽申請ということで営業停止処分や最悪建設業許可の取消処分などになります。 実際、処分事例は年々増加しており、国土交通省や都道府県でも取締りを強化しています。 バレないと思っても、経営事項審査結果通知書はインターネットで公表されており、同業者による通報(いわゆるタレこみ)も増えています。 正しく申請するのは言うまでもありません。 ただ、御社の場合「労災ではない」という理由で、堂々と「ゼロ」申請してよいでしょう。 実は現在、経営事項審査の抜本見直しが実施されています。 現状の評点項目が変更になります。 まだ詳細な評点計算方法が発表されていませんが、方向性としては「ペーパーカンパニーが高得点を取ることを防ぐ」「虚偽申請を防ぐ」の2点に力点が置かれています。 先述のとおり、この「工事の安全成績」の項目は自己申告制なので、虚偽の温床となることから、平成20年4月以降に適用される新ルールからは廃止されることになっています。

関連するQ&A

  • 経営事項審査の業務災害の項目について、確認しているんでしょうか?

    いつもお世話になっております。 このたび建設業の経営事項審査審査を受けるにあたって申請書等作成したのですが、その中で「その他の審査項目」の工事の安全成績のところで、前年負傷者が1人出てしまっていたため、それを記入したのですが、ここで?と思うことがありました。弊社の属する地域が出している経営審査の際に提示する確認資料等一覧の中に、このことを証明するような書類等はまったく入っていませんでした。つまり、逆に言えばここで0と(嘘を)書いても、確認していないのだから、そのまま通過してしまうということなんでしょうか?特にこの業務災害は2年間影響しますので、入札参加資格申請を考えると大事な項目だと思うのですが、、、。このことを話したら、他の業者さんで以前実際は負傷者がいたのに、0と書いて、そのまま、パスできたなんて話も聞いております。正直者が馬鹿をみるなんてことがあるんでしょうか?皆さんのところではどうでしょうか?現実として結構ある(やっていること)ことだったりするんでしょうか?全体の点数的にも少しでもあげたい状況でどうしようか迷っております。(もちろん法的倫理的には正直に申告すべきとは思うのですが、上司も0でいいなんていいだしておりまして、、、)経験談等あれば教えてください。お願いいたします。

  • 経営事項審査の法面処理について

    初めまして、よろしくお願いします。 経営事項審査について詳しい方がいましたら、教えていただけますか? 建設工事業者の建設業許可は土木一式工事からはじまり、全業種で28業種あると思います。 建設業許可を受け、かつ経営事項審査を受けた業種がたとえば公共工事の受注などが行えると思います。 ただ公共工事など実際に工事をしようとすると「プレストレストコンクリート工事」「法面処理」「鋼橋上部」など、建設業許可にはない他の業種もあると思います。 この、建設業許可と経営事項審査の関係を教えていただきたいのです。 たとえば・・・ 法面処理を公共工事で受ける場合・・・ 建設業許可としては、とび・土工コンクリート工事の資格を取得すると思います。 では、経営事項審査はどうなるのでしょうか? (1)とび・土工コンクリート工事の経営事項審査を受ければ、法面処理は経営事項審査を受けなくても公共工事の受注が行える (2)とび・土工コンクリート工事の経営事項審査を受ける際に自動的に法面処理の経営事項審査も受けることになる (3)経営事項審査を受ける際にとび・土工コンクリート工事と法面処理の両方を記載しない限り、自動的に法面処理を受けることにはならない。 ※公共工事を発注する市区町村への登録は、済ませることが前提として考えてください。 質問下手で申し訳ないです。 補足事項はどんどん補足していきますので、不明点がありましたら質問をお願いします。

  • 約款の無い工事の注文書について(経営事項審査で)

    お世話になっております。建設業で働いております。毎年経営事項審査というものを受けなくてはならず、今回自分でやるのは初めてなんですが、提示書類の中に請負工事の契約書、注文書、請書というのがあります。経営審査の際に必要とされる工事の契約書を見ていたところ、(1)約款のついて無い、注文書と、(2)約款のついてない請書のコピーという形のものがひとつありました。(2)は町の発注です。(1)はある団体からの依頼で100万ほどの工事です。(2)は15万ほどです。 例えばうちから下請けにだす場合の注文書、請書には裏面に下請け工事約款を印刷したものを送っております。そうでないと無効とかいうのを聞いたことがありましたので、、、。 (1)については、経緯としては発注者側が注文書を作れなかったため(今回初めてこういうことを依頼したみたいで、作ったことが無いようです)、こちらで注文書・請書(元請です)を作成してあげて、印鑑を押していただいた形になったため、約款まではついていない形のようです。この注文書のまま経営審査で提示すると、だめでしょうか? また(2)の場合は大丈夫でしょうか? 約款が必要となるとそれをまたこちらで作成しないといけないのか?となると、作ったことが無いので、また大変だなと思いまして、、、。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 経営事項審査用の財務諸表について

    経営事項審査用の財務諸表について 建設業許可申請手続きや経営事項審査(経審)の申請手続きは、行政書士事務所に依頼することが多いと思いますが、これら経審の申請に添付することとなっている、会社の財務諸表の作成は、行政書士事務所で作成可能なのでしょうか。それとも、財務諸表だけは別に会計事務所なり税理士事務所にお願いしないといけないのでしょうか。

  • 建設業の審査公表について質問です。ほとんどの企業が毎年経営事項審査(完

    建設業の審査公表について質問です。ほとんどの企業が毎年経営事項審査(完工高、技術者、財務等の書類審査)を受審していると思います。また、受審しないと官公庁の公共工事を受注するための競争入札参加申請が出来ないと思っております。現在建設業情報管理センターの公表しか確認していないのですが経審の結果を公表しないこともあるのでしょうか?また、経営事項審査を受審しなくても入札に参加は出来るのでしょうか?どなたかお分かりの方宜しくお願い致します。

  • 経営審査事項について

    小さな建設会社の事務員として勤めています。 初心者の質問ですが教えてください。 経営審査事項の「その他の審査項目(社会性)」に「建設業退職金共済制度加入の有無」がありますが、これは単純に「建退共に加入しているか?」ということですか? 中小企業退職金共済(多分こんな名称?)の加入の場合は、「有」にはならないのでしょうか? 実は、勤務先は建退共ではなく、中退金に加入しています。(最近加入の様) 先月から経営審査事項の勉強をしていますが、難しくてわかりませが、ちょっと気になったものですから、どなたか教えていただければ幸いです。

  • 経営審査事項について

    建設業の経理に勤めています。 決算が11月末で経営審査事項の書類を作り始めています。 そこで質問させて頂きます。 工事経歴届には工種別に完成工事高の70%を超える金額までの工事を記載して、なおかつ、その工事の契約書または注文・請書の写しを添付しなければなりませんが、民間工事で裏JV(当社含め2社施工で、他社がスポンサーで当社がサブ)の工事をしました。もう1社とは特に契約書なり注文請書を交わしていません。添付する資料がないため、困っています。こういう場合、スポンサー会社に何か書類を御願いした方がいいのかどうか教えて下さい。

  • 経営事項審査について

    今年の決算が終わったら、経営事項審査を受けようとしている、自営業の妻です。経費削減の為、自分で勉強しながらしようと思っています。経営状況(Y)に関しては、財)建設業情報管理センターに依頼するのですが、今は民間でも業者があってそこに頼んでもいいらしいのですが、手数料は民間のほうが安いのでしょうか。またその業者を捜すには国土交通省に電話で訪ねてくれと、府で買った説明書には書いていたのですが、簡単に調べる方法はないでしょうか。又経営規模(X)に関する工事種類別完成工事高の数値の求め方の2年平均または3年平均を選択するのですが、それって結局売上高」が多くなるほうがいいので平均をとって大きい売上額の方を選択すればいいのですか。考え方として。手書きで作成するのはいまどきあまりないのでやはりエクセルで作った安いソフトなど出ていますので、それを買って作ろうと思っています。やったことのある方、コツなど在りましたら教えてください。

  • 「経営事項審査シミュレーションソフト」の購入を考えています。

    当方、建設業です。 「経営事項審査シミュレーションソフト」の購入を考えています。 どこかお勧めのところがあれば教えてください。 できればその製品の利点を教えていただければ尚、助かります。

  • 特別加入者の労災申請について

    特別加入者の労災申請について教えてください。 建設業の法人を営んでおり、社長である私は労災の特別加入者です。 もし、私が我が社が元請でなく下請けの現場で怪我をした場合、労災の申請は元請業者が行うのでしょうか?それとも私の会社で行うのでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう