• ベストアンサー

宗派は、変更できないのでしょうか?

両親の田舎は、ずいぶん離れたところにあり、しかも、年が行ってから祖父母も都会に出てきたので、田んぼも畑も家も、人手に渡って、親戚しかありません。 その村は、浄土宗なので、今の自宅で、法要等がある場合は、田舎の寺の系統の寺から、お坊さんが来ています。それも、かなり離れているので、最初の頃は、毎月のお勤めとかにも来てもらっていたのを、最近では、年二回ぐらいにしています。 両親は、田舎が、浄土宗の場合は、もともと檀家になっているので、たとえば、近くの寺の浄土真宗に変更できないのだと言います。 法的には、どういうことになっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

信教の自由は憲法により保障されています。 つまり、宗教・宗派の変更を制限するような法律を制定してはいけないことになっています。 したがって、法的には何らの制限もなく、純粋に宗教上の問題になります。 日本国憲法第20条第1項 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。

satomin797
質問者

お礼

法律上は、問題がないみたいですね。親戚のおじさんとかの問題ですね。

その他の回答 (2)

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.2

>法的には、どういうことになっているのでしょうか? 信教の自由を縛る法律はありません。 どこのお寺の檀家になるのかも自分で決められます。 私の地元では、「高い」との理由で数百メートル離れた別のお寺に移る人もいます。

satomin797
質問者

お礼

あとは、田舎のしがらみというか、親戚の人への対応ですね。

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

>法的には、どういうことになっているのでしょうか 個人の信仰を規制する法律などありません。

satomin797
質問者

お礼

わたしは、浄土宗も、浄土真宗も信じていないので、安いとこに頼めばよいと思いました。親戚が田舎なので、同じのしておかないと、いろいろとうるさいだけのことですね。

関連するQ&A

  • 宗派の違う寺で行う法事について

    来月母の一回忌です。法要を考えているのですが、菩提寺がありません。近隣の寺に個人的に相談にいったところ檀家になるのが条件といわれました。私としては、檀家になっても、行事に参加ができないと思うので、法要だけとりおこなってくれるところを探しています。 葬儀や四十九日は葬儀屋さん、石屋さんのつてでご紹介いただいたお坊さんにお願いしました。 一回忌の件について仏具屋さんに相談したところ、近隣のお寺(浄土真宗)のお寺でも頼めるとのことでした。(我が家や日蓮宗です) 宗派が違う寺に頼むことについてなにか考えられる悪い点があればコメントお願いします。そちらのお寺さんは歩いて1分ほどなので、できればそちらでできないかと思っているのですが、日蓮宗の方でないとご先祖様に悪いような気もします。そして、宗派が違うお坊さんも日蓮宗の法要は行えるものなのでしょうか。

  • 仏教宗派について教えてください

    我が家の宗派は浄土宗とされており菩提寺は祖父が以前住んでいた他県(兵庫県)にあります。祖父の時代に今の所に越しており普段は地元(大阪)の浄土真宗の檀家となっています。父の葬儀の際には浄土宗の菩提寺からわざわざ来て頂きました(地元のお寺は脇導師さんとして参列頂きました)。月のお勤めやお彼岸は地元のお寺(浄土真宗)でお願いしています。毎年、施餓鬼供養は兵庫の菩提寺(浄土宗)でお願いし、命日の供養は総本山の知恩院さんへ行っています。 このように二つの宗派を続けていて良いものなのでしょうか?一つの宗派に統一すべきでしょうか?統一するとしたらやはり地元の檀家の浄土真宗にすべきでしょうか?母親の希望としては浄土宗を慕っております。

  • 納骨について

    うちは浄土真宗の檀家です。 先月祖父が亡くなり四十九日法要を前にお寺へ挨拶に伺ったところ、 当日の法要はお寺で住職がしていただけるのですが、 他の檀家さんの法要にも行かねばならず、 墓地への納骨は一緒に行ってもらえないとのお返事がありました。 納骨というのはお坊さんの立ち会いなしに 御茶屋(もしくは石屋)さんと参列者だけで行なっていいもの なのでしょうか。また納骨にお坊さんの読経はいらないのでしょうか。

  • 宗派の違うお寺と付き合っていますがいいのでしょうか

    35年前に父が亡くなったのですが、そのときは、田舎の先祖代々の墓がある寺に戒名を作ってもらい位牌のお経をあげてもらいました。 しかし、我が家はそこから遠く離れているため、現在は別の地元の寺ともお付き合いしています。 その寺に暫く父の骨を預かっていただき、墓を作ってからもその寺の住職にお経を上げてもらいました。今も、盆暮れ、お彼岸はその寺にお経を上げてもらっています。 問題は、田舎の寺(浄土真宗西本願寺派)と地元の寺(曹洞宗)は宗派が違うことです。 浄土真宗西本願寺派に魂を入れてもらった位牌の仏に対して、曹洞宗の檀家として供養を続けてもいいのでしょうか。

  • 2つの異なる宗派と付き合い続ける我が家について

    35年前に亡くなった父親の先祖代々の墓が田舎にあります(浄土真宗本願寺派)。 その墓の祭祀継承者である父は生前からそこに入る気はなかったようですが、田舎の寺の檀家であることの意味を深く考えず、地元の曹洞宗のお寺の住職ともお付き合いを持ち、お盆などは地元のお寺の住職に、先祖の位牌に向かってお経を上げていただいておりました。つまり異なる宗派2股のお付き合いをしていたのです。 それだけなら、先祖は浄土真宗本願寺派でも父以降は曹洞宗として、父が亡くなったときに先祖の方は永代供養にしていただき離壇をすればよかったのですが、当時、父が急死だったもので、親類の者が善意で、田舎の浄土真宗本願寺派の寺から戒名をもらってきてしまいました。 さらに母は保守的な人間で、どちらか一方のお寺と付き合いを断つことをしなかったため、田舎の浄土真宗本願寺派の寺には未だに先祖の墓があり、祖父の50回忌法要等はそこで行ってもらい、我が家の仏壇には2つの同宗派の戒名による位牌があり、そして盆やその後35年間は、その位牌や父の墓に対して、曹洞宗のお経を読むという2股の付き合いが続いてしまいました。 これはひとえに、父の無知とそそっかしさ、および母のはっきりしない態度が招いたものだと思いますが、これをそのままにしてしまったら、私も自分の子どもに対して同じような咎めを受けます。 私としては、宗教は世界観ですから、一人、もしくはひとつの家庭で2宗派のお世話になるものではないと思っています。 さて、そこで質問ですが まず念のためおうかがいすると、このような2股の付き合いは許されることなのでしょうか。 このようなケースの場合、通常はどちらのお寺との付き合いを続けるべきなのでしょうか もし曹洞宗のお寺と今後も付き合う場合、戒名は買い直さなければならないのでしょうか。 田舎の浄土真宗本願寺派のお寺に対しては、離壇に際して、先祖代々の墓の処理はどうすればいいのでしょうか お教えいただければ幸甚です。

  • 宗派について。供養について。

    宗教はまったくしていないのですが、父が亡くなり葬儀をするにあたって、 父方の親戚に宗派を聞いてみた所、浄土真宗西本願寺と言われました。 この場合、特に何もしていなくても自動に(?!)私も浄土真宗と言ってもいいのでしょうか? 後、父の葬儀は荼毘にふした形で、お坊様など呼ばなかったので、 今後の法要などどんな風に供養していけば良いでしょうか・・・ 納骨は一心寺という、どの宗派も受け入れてくれるお寺へ永代供養の予定です。良きアドバイスお願いします。

  • 家の宗派について

    先日、父が亡くなりました。我が家は、俗に言う分家でいままで仏壇やお墓がなく、お寺さんとのお付き合いもありませんでした。しかい、父の葬儀に際してどこかのお寺さんにお願いしなくてはならなく、葬儀業者さんに紹介していただき、浄土真宗系のお坊さんにお世話になりました。 しかし、その後父の実家は浄土宗を信心していたことが判り、お仏壇の購入を前に浄土宗に変わろうかと思案しています。 そこで、みなさんのアドバイスをいただきたいのですが、一度浄土真宗で送り出した故人を、遺族の都合(実家の宗派など)で浄土宗に改宗することはどう思いますか? 私の気持ちは、いままで信心が無かったが父の死を機会にお寺とお付き合いするのですが、お葬式で縁があった浄土真宗とお付き合いするか?もしくは、父が天国で合流する親兄弟とあわせて、浄土宗にするか?もし、改宗するばあい、お葬式を浄土真宗の慣わしで送ったので、白装束ではありませんし、戒名ではなく法名です。そのような事実を無視して改宗してもいいのかと気持ちがゆらいでいます。 浄土宗のお寺に相談を聴いてもらいましたが、四十九日の法要は筋を立てる意味でいままでのお寺にお願いして、その後のお付き合いは構いませんよと言っていただいています。 今後、私自身や子供の代まで続く問題ですので、いろんな方の意見を聞いて結論を出そうと思っています。どうかいろんなアドバイスをお願いします。

  • 改宗は可能ですか?

    少し長文です。 先日友人のお父さんが亡くなり葬儀が行われました。 友人の家は「浄土真宗(何派かは詳しくわかりません)の檀家で お葬式の読経をされるお坊さんはお一人でした。 わたしの住む地域は田舎で、お葬式といえば最低4人はお坊さんがつきます。 導師・やくそう・ふういん(字がわかりません)というそうです。 「おひとりで」とお願いしても「それは出来ません」といわれるそうです。 初めて「浄土真宗」のお葬式を見ましたが、お坊さんは一人で十分だと思いました。 お坊さんに支払う金額は一人と四人では全く違います。 わたしの家は「曹洞宗」で祖父の時には7人(8人かも?)ついたそうです。 父も高齢で近い将来お葬式を出すことになると思いますが、 そのときに出来るだけ簡素に行いたいと考えています。 (お金の問題もありますので・・・) そこで質問です・・・・・・・ (1)「曹洞宗」の檀家から「浄土真宗」の檀家へ宗派を替えることは可能ですか? (2)可能ならどのようにすればいいのでしょうか? (3)もし可能なら、家にある曹洞宗の仏壇はどうなりますか? (4)ご先祖の戒名が書いてあるお墓の石版(名前がわかりません)はどうなりますか? (5)その他に問題が出てくるでしょうか? 我が家のお寺が一人で執り行ってくださるのが一番なのですが、 「それは出来ない」と断られるそうですので・・・

  • お仏壇と宗派

     先日兄が急に他界し、もうすぐ49日がくるんですが、うちの家にはお仏壇を置く場所はあるんですがお仏壇がなく、しかもお墓もたてていない状態なんです。  葬儀代もやっと支払ったという状況でお墓はまだたてれません。  今は葬儀屋の方から仮の形で仏壇を置く前のスペースにお骨などを置く棚?を作ってそこにおいてあります。  しかも兄が亡くなる前に両親が知らない間にぶっしょごねん(漢字がわかりません(>_<))というのに入っており、掛け軸がまつってあります。それでお仏壇を購入して家に置くというのも、もめており、なかなか話しが進まない状態です。    ちなみに家の宗派は浄土真宗で、葬儀の際にもお寺さんは浄土真宗のお寺さんにお願いしました。    まず、お仏壇を購入しないでお骨をどのように家においておくのがよいのか。それと49日にお坊さんに来ていただくんですが、ぶっしょごねんの掛け軸はそのままでも大丈夫なのかということ。  宗派が違うのでお坊さんが変に思わないのかというのが不安でなりません。  ぶっしょごねんの人は2つあっても大丈夫といってるんですが・・・    すごくややこしいんですが、どなたかよいアドバイス、教えていただくと大変ありがたいです。長文になりすいません。

  • お位牌の処理方法

    先日、親が他界し、今月末に49日法要を営む予定です。 当家は浄土真宗の檀家であったことから、位牌は無いものと思っていましたら、仏壇に祖父母の位牌が置かれていました。どうも、何も知らない父母が葬儀屋の言われるまま、間違って位牌を作ってしまったようです。 さて、この位牌、どのように処理すべきものなのでしょうか? 寺に聞くのが最良なのでしょうが、まずはご意見伺いたく。