• ベストアンサー

ありがとうの言えない旦那を変えるのは無理?

結婚8年目、子供2人の主婦です。昔から何をしてもありがとうと言われたことはほとんどありません。 このことについては何度も2人で話し合いましたが、彼は”言うのは照れくさいから、自分なりに行動で表現しているつもり”と、そこにいきつきます。そして、なるべく言うようにする、と最初は気を付けるみたいですが、やはり無理なんでしょうね、また元に戻ります。 私は、全く逆で、ありがとうという言葉は自然に出る方です。 こちらが言ってたらいつか、彼も...と思っていましたが無理なようです。 昨日、旦那の友人家族が遊びに来て何日も前から料理を考えて頑張っておもてなしをしました。それでも旦那からはねぎらいの言葉は全くなく、とっても落ち込みました。 ありがとう、と一言いってくれたら、頑張って良かったーと思えるのですが。 子供もその姿を見て大きくなるのが不安でたまりません。というのも、旦那の両親と、旦那がそっくりだからです。 今まで数え切れないくらいこのことで話し合ってきたのですが、 全く前に進まないので、アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.4

他人を変えるのは難しいです。 でも、自分が変わればどうにかなるか…と言うと、そうでもない場合も多いですよね。 でも、旦那様はともかくお子さんは、質問者様次第で良くも悪くも変わると思います。 遊びにいらっしゃった旦那様の友人家族の皆様は、質問者様のおもてなしを喜んで 下さったのでしょう?例えば、それを「良かったー」と思えませんか? お子さんは、旦那様と質問者様の両方を見て育ちます。「ありがとう」を言えない 旦那様は当然見習って欲しくないですが、では、「ありがとう」の言葉がないときに 落ち込む質問者様の姿を、お子さんに見習って欲しいですか? お子さんは「ありがとうを言われないことが不満な質問者様」も必ず見ていますよ。 旦那様のご両親は、きっと長い間に似た者夫婦になってしまわれたのでしょうね。 質問者様のご家庭が、その二の舞にならないためには、質問者様がただひたすら 「前向きに頑張る!」しかありません。

ab3
質問者

お礼

すごくドキッとしました..そうですね、昨日からずっと落ち込んで子供にもやさしくなれていませんでした。そんな姿も子供に見せてはいけませんよね。反省します。 気持ちを切り替えてやっていくしかないですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • satopon35
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.11

はじめまして。 我が家とは反対です。 私がありがとうと言えない妻でした。 私の両親もお互いに「ありがとう」と言わない人で 父は「妻は夫の世話して当たり前なのに感謝してもらおうなんて自惚れるな」という人でした。 母は「ありがとうも言ってもらえない」といつも不満で母からも「お父さん、ご苦労様」と言わない人でした。 そんな両親を見て育ったもので私は「感謝」というのは言葉に表さないものだと思っていました。 が、結婚して夫は何かにつけて「ありがとう」と言うのです。 家族とでかけても「一緒にでかけてくれてありがとう。君のおかげで楽しかったよ」とか 「今日はちゃんとしたお弁当のおかず作れなかったよ」と私が言っても 「そんなことないよ。作ってくれただけで嬉しい。ありがとう」と言います。 私が「やって当たり前だからお礼なんていいよ」というと 「そんなことないよ。ありがとうと思うから言っているんだよ」と。 言われると、嬉しいものです。 いつのまにか私も「ありがとう」と言えるようになりました。 主人から「感謝してよ。ありがとうと言ってよ」といわれているときっと言えなかったと思います。 夫は私が感謝の言葉を言わない女だと付き合っていた頃から気づいていたそうです。 でも、決して私からの感謝の言葉を期待せず、私がいつか言えるようになるのを待っていてくれたそうです。 今では子供たちもちょっとしたことで「ありがとう」と言います。 ab3様が感謝の言葉を期待せずに、ただ「ありがとう」を言い続けていればご主人様も「俺もちゃんとお礼いわなきゃな」って気づいてくれるはずです。 だって、ab3様が選んだすばらしい旦那様なんですから^^

ab3
質問者

お礼

素敵な旦那様ですね^^ 羨ましいかぎりです。私も主人のそういうところはなんとなく気づいていましたが、なんとかなるかなーと軽くみていたんです。私は自然にありがとうと言葉に出てくる方なので、主人にはいつも言ってきましたが、主人から言われることはありませんでした。 結婚5年目あたりから、不満がたまってきて爆発してしまいました。satopon35さんのご主人はずっと待っておられたんですね。スゴイです。私にはそれはできませんでした。うちは主人の仕事が忙しく、実家が遠いので子育ては殆ど私一人でやってきました。手伝えないんだから、少しくらい労いの言葉をかけてくれてもいいのに、って思い出すと止まらないんです。すみません、愚痴になってしまって。 ホントに素敵なご夫婦ですね。私が言い過ぎたのかと反省しました。期待はせず、頑張っていこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.10

私の夫(59歳)も全く有難うの言葉が無い人です。 主人の両親も同様です。 物を送っても、届いたよーで終わりです。 死ぬ間際に、有難うと言ってくれたらいいやと思っています。 が、子供達は皆、お水を上げても有難うと言いますね。 私も子供が小さい時から、子供に何かして貰ったら有難うと言いました。 感謝の気持ちを、有難うと言う習慣の無い人にどれだけ言っても、口から出て来ないんでしょうね。 子供が結婚する時に、結婚するまでに立派に育ってくれて有難う、と息子に言いました。息子からは、有難うの言葉では言い表せない、と言われ心が通じている気持ちがしました。  子供が、お父さん、なんでもして貰って何故お母さんに有難うって言わないの、と聞いたことが有ります。 の返答が、ウルサイでした。 ウチは駄目だったけど、頑張ってみて下さいね。 一言、有難うと言われるだけで、何でもしてあげようと思いますよね。 回答になっていなくて御免なさい。

ab3
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。息子さんを立派に育てられて、心も通じ合えてるなんて尊敬します。旦那様もうちと同じような方なのに、ちゃんとお子様は言えるようになっていることに、勇気をもらいました。 ”ありがとう”って、魔法ですよね。疲れも吹っ飛んでしまうのに、やはり習慣の違いはどうしようもないのかな。 頑張っていきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kmue70
  • ベストアンサー率6% (7/102)
回答No.9

私も過去?十年、心の奥底では悪いな~と謝りり続け、 仕事に夢中でした、ただ子供達のけじめとして、毎年暮れには 「拳骨」くれても大掃除手伝いさせ、お母さんの大変さ教えました。 そして「一月一日」奥方にも協力し、子供たちと共に 大きな声で「有難う、今年も頑張るぜ~」皆「ホット」 してました。  今では子供、孫たち同じこ事やっているそうです。 降らぬ回答ですが、ご参考迄

ab3
質問者

お礼

きっと奥様はkmue70さんの行動を見て感謝の気持ちを受け取られていたのでしょうね。素敵ですね(*^_^*)うちは、私の誕生日にお花かケーキを買ってきてくれたりします。1年に1回、これが主人の気持ちの表れなのでしょうか。今kmue70さんのコメントを見てそう感じました。その誕生日にも言葉では何も言ってくれませんが、主人からの感謝の気持ちを受け止めないといけなかったのかなーと思いました。気持ちの表現の仕方は人それぞれですね。気づかせてくれてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37397
noname#37397
回答No.8

私も以前「感謝の言葉がない」と彼女に注意され直しました。 旦那さんが感謝の言葉を言ったとき、ちゃんとリアクションしていますか? 私はそれまで感謝の言葉をなかなか言えなかったのですが、彼女にしつこく注意され、「ありがとう」と勇気を持っていったときに(最初はかなり恥ずかしかったですが)、「うん」としか言って貰えず「おいおい、こんなに勇気を持っていったのにリアクションはそんなけかよ。しかもお前から口に出して言えといったのに、言っても言わなくてもたいして違わないなら別にもう言わなくてもいいや・・・」と思いまた言うのを辞めました。 それからまた同じ様に怒られたので、その時にしっかりと話し合い、今では気を付けて感謝を言葉に出すようにしています(自然に出るまでにはまだ至っていないですが、言う事には抵抗がなくなりました)。 質問者様にしてみれば、言ってくれて当たり前と思っていると思います(実際はそうなのですが)が、長年感謝の言葉を照れくさくて言えないほうの人間としては、最初はかなり勇気が要ります。 旦那さんが勇気を持っていったときにはしっかりとリアクションをしてあげると、2回目以降も言い易くなり、2回が3回・・・と徐々に当たり前に言えるようになると思うので、それまでは旦那さんを教育していると思って接してあげたら良いのではないでしょうか。

ab3
質問者

お礼

すごいですね。言えなかった人も、抵抗なく言えるようになるんですね。少し勇気をもらいました。主人にありがとうと言ってもらえるなんて、今まで数えるくらいしかないのでとっても大げさに喜んだつもり(というか、心から嬉しかったので)なのですけどね^^;でもそんなのは話をした時だけで、一度限りでした。主人曰く”だまっててもわかりあえる関係もいいんじゃないか”と。根本にある考えがそうだから、いくら言っても変わらないんです。でも、mcas35さんのように変わった方もおられるし、もう少し頑張ってみようかなという気になってきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.7

> というのも、旦那の両親と、旦那がそっくりだからです。 まず間違いなく、これが原因ですね。そしてもう一つ、ねぎらいの言葉をかけてもらえなければ腹を立てる質問者さんの姿勢にも問題があります。 違う家で育った以上、習慣や言葉遣いなどが異なるのも当然です。方言のようなもので、それが文化だと認めるぐらいの寛容さがあってもよいのではないでしょうか? それができないのなら、結婚する前に、相手の家、家族、親族、交友関係について、もっと調査を行ってから決めるべきだったのです(それがよいことだとは決して思いませんが)。

ab3
質問者

お礼

習慣の違いはわかっていましたが、これほどまでに違うとは...恋は盲目だったのでしょうね^^;彼の両親にも何かプレゼントして喜ばれたことがありません。こんなの使わない、使い勝手が悪い、次はいらないから、等々これに限らず、あー言えばこう言う、って感じで疲れます。諦めて前向きにつき合っていくしかないのかな、と思い始めています。私が多くを求めすぎなのでしょうか。なんの感謝の言葉もなく、態度でもイマイチわからず、それを求めてはいけない場合、どうやって自分の気持ちを納めていいのか、そこが悩む所なんです。やはり諦めて考えないようにするしかないのでしょうね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • prpr002
  • ベストアンサー率25% (179/706)
回答No.6

いい悪い、ではないとは思います。 たとえば、私は美味しいものを食べても声に出して「美味しい」とは 言わないほうです。 もちろん美味しいとは感じてますし、心ではそう思ってますが 別に声に出そうとは思わない…というか、そう表現すること自体 念頭にないですね。 私にはケーキを食べてもパスタを食べても 「美味しい~」という友達がいまして、ずっと よっぽど食べるのが好きな子なんだろうと思っていたのですが、 ふと、彼女は格別にものすごく感激したからそう言ったのではなくて 日常茶飯事としてその台詞を口にしてるのかもしれないと… 初めてそう考えました。 旦那様も同じかもしれませんよ。 きっと感謝はしてると思いますが、 それを口に出して言うとか言わないとか、 そもそもそういうことを全く意識すらしていないのかも。 ましてやそれが質問者様を悩ませているということなど ちっとも思っていないでしょう。 要するに喜怒哀楽の物差しが全然違うので、 そこをお互い理解しないと… と、思うのですが。 とはいえ、感謝の言葉が出てこないというのは 家庭の中だけではなく、外の世界でも歓迎はされない性格ですから 出来れば直したほうがいいですね。 ケンカになったり、旦那様が不機嫌になるのが怖くて 正面からは言えそうにないですか? お子さんに一肌脱いでもらうのもいいかも。 私の場合はちょっと違いますが、まぁ似たようなものでして 旦那が謝らない人で… 何回か爆発しましたら直りました^^; 頑張ってください~

ab3
質問者

お礼

そうなんです。主人は私が傷ついてるなんてこれっぽっちも思っていないと思います。きっと心の中では感謝してくれているのだと信じているのですが..prpr002さんとこの旦那さん同様、うちも謝りません。自分が絶対だと思っている人です。私も何度も爆発しましたが、終わらないので結局私が折れてしまいます。いつか子供が独立したらこの人と2人では生活できないんじゃないかとまで思ってしまいます(>_<)そうならないためにも、子供から言ってもらうのもいいですね。子供の言うことなら効き目がありそうだし^^;頑張ってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pe_eco
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.5

私だったら… もう協力しないかもしれないです。 以前は、毎日お弁当を作っていました。 主人が昨晩の残りモノや何日も続くモノは絶対食べないのでメニューも考えて、朝は6時ごろ起きて一生懸命作っていました。 が、残してくる事もあったり(それはまだいいんですが)、 お箸を入れ忘れただけで、手もつけずに持って帰ってきたり(社食から借りてくれたらいいのに) カップラーメンが食べたかったと言って、お弁当は一口も食べなかったり… だんだん頑張ってるのがアホらしくなってきたので最近は作りません。 スレ主さんも手を抜かれてはいかがですか? そうなってから主さんの有難さが分かるのかもしれません。逆にそれはそれで何とも思われないかもしれません。 やって貰って当然と思っておられる部分もあるのでしょう。かと言ってソコまでやって欲しいと思ってないのに、って思われてることもあるかもしれません。 お子さんが同じ様にならないかご心配かとは思いますが、主さんの姿を見て育ってくれると思います。 お子さんが上手に”ありがとう”が言えたら、極上の笑顔で”どういたしまして”と答えてあげていれば、大丈夫じゃないでしょうか? 友達のところも父親が無愛想で母親が愛想のいい人ですが、友達はキチンと人付き合いが出来る子です(*^-^*)

ab3
質問者

お礼

そうですね。主人は毎日帰りも遅く、仕事でつかれているのがわかるので、愚痴を聞いて(私の愚痴はきいてくれませんが)労うのが当たり前になっています。感謝されること、愚痴を聞いてもらうことが当然のようになっています。時々あほらしいなーと思うのですが、私がこれを止めてしまうともう夫婦でなくなる危機感があって。。でも、一度止めて反応を見てみたいとも思っています。”大変だね、ご苦労様、ありがとう”言うのやめてみようかな。お友達のお話は心強いですね!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guavanvan
  • ベストアンサー率19% (10/51)
回答No.3

なかなか難しいように思います。 やはり「ありがとう」や「ごめんなさい」や「おはようございます」などなど、基本的な挨拶が出来ない人は、何十年経った今、急に言うように言われても無理だと思います。 とくに今の若い人などは、挨拶もろくに出来ない人が多いですからね。 やはりきちんと躾けられていないせでしょうね。 余談ですが、私は会社で弁当を頼んでおりまして、昼休みに最後に戻ってきたら、頼んであったはずの弁当がありませんでした。 弁当表を見ると、確かに○印がつけてあります。 1人ずつ調べてみると、○印をつけていない人が食べていました。 その人は頼んだつもりで食べていたわけですが、普通私に「ごめんなさい」もしくは「すいません」の一言があるのが普通だと思います。 その人は私に何もいいませんでした。 まぁその人の言動は普段からそういう感じの人だと言うのは、私も周囲のものも知ってるので、私はあえて何も言いませんでしたけど。 「すいません」の一言は欲しいですよねぇ~。 話しはそれましたが、ご主人様の親御さんもそっくりだと言うことで、挨拶等をキチンと躾けられていなかったのでしょう。 ご主人様から「ありがとう」の一言が欲しいのは分かりますが、お子様にきちんと人様の前で挨拶が出来るように躾けるようにしたほうが良いのではないでしょうか。 回答にはなっていなくて、すいません。

ab3
質問者

お礼

ありがとうございます。主人は躾というものをほとんどされていないように思います。今になって思うと、この人の何が良くて結婚したのか...とまで思ってしまって。食事のマナーも悪く、肘をついて、犬食い早食いで嫌になります。 せめて子供の前では辞めて欲しいところですが... 私が頑張るしかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamyi
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.2

結婚13年目、子供2人の働くママです。 うちの旦那も同じような感じで、携帯で連絡入れても「でない」「かけ直さない」なのです。 何度も何度も話し合い、旦那の親の居る時でも、この話題をだして、 話が出たときは、「なるべくかけるようにする」そう言います。 でも、3日ぐらいでまた戻ります。 十数年、言い続けて今も同じ。 挙句の果ては、「俺には用事ないんだ」って・・・・ おいおい!子供のことや、用事があるから連絡してんだよ~って 私のほうが呆れちゃうよ・・・・ 諦めた方がいいかな~って少し思い始めてます。 気がかりが、子供がそうならないかって事・・・ 旦那の親も兄弟も、旦那と同じように自分勝手。 直ったりしたいんです。 自分の言いたいことばっかり言ってきて・・・・ ムカムカします。 そういう環境で育つとなかなか本人がかなり意識しなければ 直るのは無理だと思います。 旦那さんも危機を感じて無いのかもしれませんね。 「ありがとう」「ごめんなさい」の言葉だけは、言える子供に なって欲しいと、日々うるさくしつけています。 パパみたいにならないようにと・・・f^_^; お互いがんばりましょう!上手い答えになってなくてごめんなさい。

ab3
質問者

お礼

すごーい!全く同じですね!もうこの際、100歩譲って私のことはいいとして、子供が同じようにならないかだけが心配ですよね。 共感して頂けて嬉しかったですm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

妻の立場のあなたがいくら言っても無駄でしょうね。 何か、よっぽど恥ずかしい思いをしないとそういうのは直りませんね。 お子様がまだ小さいでしょうけど、もう少し大きくなって、「ありがとう」とはっきり言うようになって、誰かの前で父親に恥をかかせれば直るかもしれません。

ab3
質問者

お礼

そうですね..私の言葉より、子供から言われたことの方が効いてる時があります。。虚しいですけど仕方ないですかね..

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那が生理的に無理です。。

    結婚して3年、2歳半と10ヶ月の男の子がいます。 私は24歳、旦那は33才です。 タイトル通りなのですが、旦那のことが嫌で仕方ありません。 結婚して子供がいないときはすごく仲がよかったのですが、 子供が産まれてからすごく旦那のことを毛嫌いしてしまうようになりました。 いちいち行動・言葉が腹たつし、顔を見るのも嫌なときがあります。 夫婦生活も今年にはいってから1度もありません。 旦那は誘ってくるのですが、私がその気になれません。 そんな時間あるなら自分のことしたり、寝たいと思ってしまいます。 それに、うちは旦那の両親と同居なのですがいつまでたっても親に甘えっぱなし 手があいてるのに義父母に子供を見させたり。 なんのための同居なの?? と何回も言ったことがあります。 私は義父母は大好きです。 もぅ60歳と70歳です。いい年なので私的にはあまり負担をかけたくありません。 なのに旦那は何度いっても治りません。 自分が機嫌が悪いと親に暴言はくし、ほんと子供です。 9つもうえならもっとしっかりしてほしいです。 私もこういう気持ちだからかすごい態度をとってしまいます。 言葉もきつくなってしまうし。 もうほんとに何もかもが嫌です。 離婚も考えてしまうくらいです。 でも子供のため義両親のために思いとどまっています。 これからどうしたらいいでしょうか? 私も旦那に優しくしなければと思っても気持ちがついてきません。

  • 旦那の両親の訪問

    20代主婦です。 かなり長文です… 文を読まれていてあきれるかもしれませんが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。 今週の日曜に、娘のお宮参りをします。 私の両親と、旦那の両親も来てくれます。 その後、私の両親はすぐ帰るものの、旦那の両親は私たちの家に来るそうです。 で、お昼を一緒に食べる予定です。 とても嬉しいのですが、初めてのことで、どんなおもてなしをしていいのか緊張してしまって。。すごく悩んでます。 (仲はいい方だと思っています) 義母はお料理がとても上手です。 私は(旦那と)月に1回旦那の実家にお邪魔するのですが、お食事の時間になると、いつもテーブルいっぱいにお料理を並べてくれます。 しかも、どれもおいしいし、いろんな種類の料理があります。 一方私なんて、料理は中の下くらい(たぶん)。 旦那は私の料理をおいしいおいしい言ってくれますが、 今まで義母の料理を食べてきて、よくもまぁそんなことが言えるもんだといつも思ってます。 私なんて義母の足下にもおよびません。涙 お義母さんもお義父さんもとても優しく、お邪魔するといつも至れり尽くせりみたいな感じでおもてなししてくれるので、私もこの機会に喜ばれるおもてなしをしたい!と思ってます。 で、いろいろ考えた結果、お寿司の出前をとろうかと。。。 ですが、それだけだと何だか寂しいので、1・2品は何か作ろう(作っておこう)かと思ってますが、どんなものがいいでしょうか? (あと、帰るときにお土産としてお菓子を渡すつもりです) お寿司に合うお料理って何でしょう…。何かアイディアがあったら教えてください(>_<) ちなみに、私たちは一般常識が乏しいダメダメ夫婦です…マナーの本とか頑張って読んだりしますけど、まだまだって感じです。 お茶出しのタイミングすら自信ありません… おもてなしの常識やマナー・注意することなど、こちらも教えていただけると嬉しいです! あぁ~緊張します(;_;) お時間ありましたらコメントよろしくお願いいたします。

  • 旦那にイライラ

    今日突然義両親が我が家に来ました。 コロナの影響で、子供が休みになったのを知り、お米を持ってきてくれたのですが…。 来る時いつも突然で今日も「いま高速乗ったよ!行くから!」でした。 バタバタ片付け、来て、夕飯を食べて帰りました。 昨夜たまたま今日の夕飯の下準備をしていたから良いものの、手料理をふるまうのはやはり疲れます。 突然来る義両親も理解できませんが、私が一番イライラしてるのは旦那。 突然の訪問に夕飯まで準備した私に労いの言葉、ありがとうもありません。 これは期待したらいけないですかね? 旦那が自分の親と自宅で飲めて「楽しかった~」と言うのは分かりますし、素直に良かったね!と思えますが、ありがとうと言われるのとスルーされるのって私の気持ちが全然違います。 私がワガママですか? 義両親をもてなすのは嫁にとってあたりまえの事なのでしょうか。

  • 旦那をかえるのは無理なんでしょうか?

    こんにちわ。これから書く内容は愚痴なってしまうかもしれませんがすみません。 私には1歳と0歳の子供があり、長男の嫁です。現在義両親とは別居しています。・・・が、毎週(空いても1週間)土日になると孫見たさに帰ってこい帰ってこいと電話がきます。正直嫌です。やはり1歳と0歳ですから平日は私も一人で子供を連れて出かけるのはなかなか大変で、出掛けても週に1,2回買い物をサッと済ませる程度で本格的なお出かけは旦那がいる土日に集中します。私のストレス発散にもなっている貴重な土日に毎回携帯がなり、夫は両親には意見できないうえに両親に孫をみせる為の執念が半端なく、予定があるのに「わかった」とOKするのです。 先日も呼び出され実家にいったのですが、その後私の実家にも寄る用事があったのであまり長居できない状態の時、行くと連絡してあったにもかかわらず散歩に義父が出掛けてしまいなかなか帰ってこず、旦那は両親に孫を見せたいが為になかなか私の実家にはいってくれず「見せずに帰ったら怒られる」とか言うんです。 なんで怒られるのか・・・私には理解できません。 そんな怒ってまで孫を見る義両親もどうかと思いますし、それに何も言わない旦那も理解できません。 義両親は結構自分勝手でズケズケ平気で色んな事も言ってきます。 せめて旦那には断ってほしい時に断ってくれるようになってほしいのですが、無理なんでしょうか?

  • 旦那に怒られました。

    夫48歳(サラリーマン) 私37歳(専業主婦) 子供1歳2ヶ月 現在家族3人暮らし、初めての子育てで忙しく主婦をやっています。 私の実家がバスで30分位なので、毎週1回半日位実母が来てくれています。(出産してからずっと) 母は多めに夕食を作ってくれたり、気になる所を掃除してくれたりととても良くしてくれてとても助かっています。私が歯医者や美容院など行きたい時は母の来てくれる日に合わせて子供を見てもらってます。 母は「子育て中は家事が部屋が汚れてて当たり前なのよ。あなたは良くやってるわ」と温かい言葉を掛けて応援してくれてます。この歳になって母と仲良く話せるなんて幸せな時間でもあります。そして、旦那の帰宅前には帰って行きます。 しかし、旦那はこれが気に入らないようで「お前の出来が悪いからお母さんが心配でやってくるんだ。一年も甘え続けて何時まで甘えるんだ?」と言います。「俺もそろそろ後ろめたい」とも言います。 私は毎日旦那より早く起きて旦那より後に寝て、毎日の主婦業はこなしています。しかし、まだ子供が1歳なので事が予定通りに事が進まないので、シンクに洗い物が溜まったり、台所の一角が荷物置き場になってしまうこともあります。(しかも料理は苦手)そういうのを見つけては、「他の主婦はもっとやっている」と言います。 他って誰なんでしょう?旦那が言うには「他の子供が3人いる主婦とかもっと大変な状況の中で家事をきちんとこなしてる。」と言います。 「冷蔵庫の中に期限切れの食べ物がある」とか、キッチン周りのアラを発見しては、怒られます。 その度に「おれは週末に食事を作ってあげている。(土日は旦那が料理当番と子供ができる前からやってもらってます。)お母さんもサポートしている。習い事もさせてあげている。(週に一度昼間にフラダンスに通っています。)それなのになんで主婦業ができないんだ」と怒られます。褒められません。 私としては、精一杯やってるのに怒られるのでがっかりしてしまいす。 シンクに洗い物が溜まってるという話からどんどんエスカレートして「お前の性分が気に入らない」とか人間失格位の言葉まで浴びせれられ・・・泣くと「暗い。お前と話してもつまらない。」と言われ散々です。 以前は仲良かったはずの夫婦なんですけど。今は旦那の顔色うかがって常に旦那に気を遣うようになってしまって、休日はどっと疲れます。 家事に関しては今でも掃除・洗濯・料理とやってるのでこれ以上は無理なんです。だとしたら、母のサポートを断って習い事を辞めたら怒られなくなるのでしょうか?

  • 旦那が嫌です・・・

    結婚3年目(私24歳・旦那33歳)、子供二人(2歳・6ヶ月)います。 最近旦那がいやで仕方ありません。 生理的に無理というか、顔を見るのも嫌なんです。 つもりにつもってなのですが、 まず、だらしない。 ・トイレの電気を消さない←旦那の両親と同居なのですがたまに二人とも鍵をせずに用をたすので電気がついてると入っているのかわからないから困る(言っても直らない) ・食事中、くちゃくちゃ音を立てて食べる←かなり不愉快です(言ってもなおらない) ・鼻毛が出ている(処理し忘れ)←生理的に無理です(傷つくかと思っていえない) 最近の会話でも、喧嘩ばかりです 旦那が夜ご飯のときかぼちゃの煮物を残したので「食べないの?」と聞くと「まずい」と一言。言い方考えてほしかったです。 旦那が体調崩していて「実家のおかあさんとばあちゃんも心配していたよ」というと「そんなの当たり前やろ」と。感謝の気持ちはないのか・・・ このくらいは流せる範囲ですけど 昨日、お金の話をしていました。 旦那は用があるとお金をちょうだいといいます。 私は家計簿をつけてるので「おつりとレシートはちょうだいね」 といってもほとんどおつりがかえってきたことはありません。 それについて「だらしない」といったら、次の瞬間、 「俺が稼いできた金なんだからどう使おうと勝手やろ」 ・・・ 言葉を失いました。 そういうふうに考えていたんだと。 旦那は後先考えずに発言するのでよく喧嘩になります。 その度喧嘩しても仕方ないので流せることは流してきましたが、 無理なことは無理です。 と、いろんなことが重なって今はあまり会話がありません。 旦那からは喋ってくるのですが私が冷たくしてしまいます。 どこまで口を出していいのか、がまんしなくてはいけないこと、 教えて下さい。 第3者様の意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 疲れきった旦那様の癒し方。

    こんにちは、いつもお世話になっております。 主人29歳、私27歳、新婚1年ですが、交際期間は8年におよびます。 うちの旦那さんは介護関係の会社を実質上経営(社長は義父です)しています。 ヘルパーさんとして数十人の女性を雇っているので、なかなか大変な環境らしく、女性の私にも想像がつきますが、 もともと女性の『悪い意味で女性らしい』ところwが大嫌いなヒトなので、とにかく精神的ストレスがものすごいようです。 ヒトを使うだけでも大変ですが、仕事内容そのものではなく、女性同士のいさかいなどのフォロー、そのへんで相当まいってしまっているようです。 私が気になるのは、仕事で疲れきった旦那の覇気のない様子です。 基本的におもしろいんだかおもしろくないんだか関係なく、じっとテレビを見続けるようになりました。 ご飯の最中も、ひとことも口を聞かずにもくもくと食べながら、目はテレビですw。 食べ終わると、インターネット(別室)で趣味の掲示板などを見たり、とにかく会話がありません。 お風呂もゆっくり入りたいと、別々です。 寝るまでテレビを見つづけ、気づくと寝てる感じです。 私から話しかけても『あー』とか『ふーん』しか返ってきません。 お酒も毎日飲みたがります。 私ものんべえなので毎日飲んでもいいんですが、疲れをまぎらわす感じの飲み方が気になります。 お休みの日はリセットしたいと趣味のバス釣りに行ってしまいます。 私も以前は忙しい職場にいましたので、 『疲れてるんだからほっといてほしい』『そっとしておいてくれ』という気持ちはよくわかります。 だけど常になにかを考えていて日曜日まで会話がなくなってしまったことはさびしいし、 なによりじーっとテレビを見てる旦那を見てると、うまく表現できませんがなんとも言えない感情になります。 悲しい、痛々しいという表現が近いかもしれません。 以前の旦那は、おしゃれでお出かけや友達とのつきあいも好きでしたし、趣味などいろいろ忙しく、 興味のないテレビをただ見続けるようなタイプではありませんでした。 現在は、お出かけも友達とのつきあいも、近場ならOK。 電車に乗って丸一日なんて絶対拒否です。 そういう計り方も疲れているとはいえ、さみしいです。 ただし疲れているだけですごくいい旦那さんです。 家事も手伝ってくれるし、私への感謝やねぎらいの言葉も忘れません。 新婚のわりには少ないかもしれませんが、セックスレスというわけでもありません。 結婚してからの方が夫婦仲がよくなったぐらいです。 まとめると、 こういう状態の旦那さんをどうやったらもっと癒してあげられますか?? 今はほっておく、お風呂や料理でもてなす?くらいしかしてあげられません。 正直言えば、癒して元気になって、会話や笑顔やお出かけが増えたらいいなとは思っていますw。 ■男性の方、お仕事で疲れきっていて口をきく気力さえわかないときに、奥様にしてほしいことやしてもらってうれしかったことってありますか?? ■女性の方、同じような境遇で旦那様にしてあげられたことなどありませんか?? 家事でもコトバでも行動でも、かまいません。 癒してあげたいだけです。 ちなみに私も働いていますので、専業主婦でヒマすぎてさみしい、とはちょっと違うんです。 こどもをつくる予定もありませんので、『こどもができたら』というのもご遠慮ください。 グチをこぼすのも嫌いだと常日頃から言っているので、その手の憂さバラシもダメなようです。 弱いところを少し見せてくれるといいんですけどね、私の雰囲気作りが下手なのもあるかもしれませんw。 よろしくお願いします。

  • 旦那の家族へのおもてなし料理

    今度旦那の両親(70代)と妹夫婦(40代)をよんで我が家でおもてなしをします。 あまり料理は得意ではありませんが、レシピを見れば何とか出来るものもあります。 特に揚げ物はしたことがありません。 それ以外で、出来れば前の日から仕込んだり、作ったりできる物も合わせて教えて下さい。 御飯に合ったものだと嬉しいです。 お昼ごろにやるので、当日はあまり時間はかけられません。

  • 常識のない旦那と別れるべきか迷っています。

    こんにちわ。 私は結婚して半年が過ぎました。 旦那は、自分よりも義両親・義姉を優先して考えます。 それが、心の奥に残っていて些細なけんかをしても怒れてしまい、だんだん喧嘩が絶えないようになってきました。 旦那が喧嘩するたびに、出て行き実家に帰ったり公園で寝たりするようになりました。私は、一度離れて暮らそうと言われましたが、両親に「一度出した子だから、旦那が説明して連れてきてくれないと、喧嘩したという理由では家に入れれない」と言われました。 一方、旦那の実家のほうは私を1人アパートに置いて帰っても、一応帰れと言うらしいですが、すんなり泊めて帰ってきません。 結局、旦那と話し合った結果「同居できないなら、別れる」「私よりも、親を優先して考える」との意見でした。 私は、そう思っているならもうついていけないと思いました。 旦那が私の両親に、説明をしに行くと言い二人で私の両親のところに行きました。 私の両親は、新しい家族を一番に考えていけないのなら返してもらえればいいと、泣いてくれました。 旦那は、私と私の両親の意見も少しわかってくれたようで、「まぁ、そんな風には思っていないです・・・」と言いました。 あいまいなので、両親は一度よく考えて答えを持ってきて欲しいと言い、一旦2人で帰りました。 私は、分ってくれたんだと思って言葉を待ちました。 が、帰ってから。。。ちょうど半年だったのでケーキを食べようと言ってきました。私は、こんな調子の旦那に不信感が積もっていきます。ここまでなってしまったのに、言葉はないのか??? がっかりしました。 説明し、ここまでなってしまったからには、ちゃんとした答えを欲しいといいました。 そして、昨日「すまん。。。」と一言ありました。 私は、思わず「そんな謝り方はないんじゃないの?」といってしまいました。そうしたら、土下座して誤ったのです。 私は、一言、「お前を、新しい家族を大切にしていくから」と言って欲しかっただけなんです。それも伝えましたが、それを望むなら別れたいと言われました。 もちろん、半年うまくいかなかったことも原因ですが。。。 結婚前は、言葉が少なくても大切にされている事を感じたんです。 でも、結婚してから言葉も、態度もなくなり。。。 両親とも3人で色々話し合いました。両親は旦那が男として色々考え、結果を出した。親としては娘がかわいいって言う所もあるのかもしれませんが、娘より親を取るといわれたことで納得できたようです。 家の両親も、親の事より新しい家族を大切に、優先して考えていって欲しいと言う考えです。 離婚して他の人生を選択するほうがいいのかもしれない。と言われました。もちろん、最後に決断するのは自分だから良く考えて結論を出しなさいとは言われましたが。 その後、旦那はまた私の実家に来て「もうやっていけないので別れる」と両親に伝え、私は実家に戻されました。 実家に戻り、2週間弱。旦那から連絡がないので、今後の事もあるので私から連絡しました。そうしたら、旦那は「どうするんだ?」「ほんとにそれでいいのか?」と聞いてきました。 親に別れたいといったのに、そんな事聞いてくるなんて・・・何だったのだろう?と思いました。しかも、親を優先したいといったのは思ってないけど、やっていけないと思ったからと言い始め。。。 親も巻き込んでいるのに旦那は2人の問題だろうといいます。私も、それでも迷っている部分もあるので話し合い戻る方向に話しましたが、私の考えではまず親の所に来てからだと思うんですが、旦那は思わないようです。 旦那は謝ることはしたくないようなんです。その事で結局価値観が違うと思い、なので、別れる方向に話が進んでいます。 このまま本当に別れて新しい生活を選ぶべきか、もう一度やり直すべきか迷っています。 アドバイス頂けたらと思います。

  • 旦那の場合。。

    旦那には、気になる既婚女性( 旦那より10歳年上で子供が2人いる )がいるようです。 でも、結婚前、「これ以上、好きでいてはいけない」と踏み込むのをきちんとやめようしていた事もあったんです。 でも、やっぱり気になったのか、その後も女性をさりげなく気にかける言動や行動をすることはあったようです。 そして、結婚後(私と旦那はデキ婚で、私が出産する2か月前)は、間違い電話を装って女性に電話をしていたようです。 そこで質問が2つあります。 (1)こんな旦那でも、転勤したら(車で片道4時間の距離)したら、女性に何かしらの行動を起こしたりしないと思いますか? 会えないのだから、そこまで距離を詰めることは出来ないだろうし、大丈夫でしょうか? (2)また、もし不倫に発展してしまった場合、旦那は私に離婚という言葉を出して来るでしょうか? 自分にも妻と子供がいること、また相手の女性は10歳年上で子供も2人いるという状況から、その心配はしなくても大丈夫でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷中にカッターを触ってしまい、その後「SLDX」のエラーが出たため、テープのカットと、電池交換しましたが、エラーメッセージ解消せず、動きません。新しいテープに代えてもダメでした。エラーが出たときに一度電源を切ったのが悪かったのかと思っているのですが、対処法を教えてください。
  • お使いのラベルライターPT-190でカッターエラーが発生し、テープのカットと電池交換などの対処を試しましたが、エラーメッセージが解消されず、動作しない状態です。電源を一度切ったことが原因かもしれませんが、どのように対処すれば良いでしょうか。
  • ラベルライターPT-190で「SLDX」のエラーメッセージが表示され、カッターエラーが解消しない状態です。テープの交換や電池の交換などの対処を試しましたが、問題は解決していません。エラーメッセージが表示された時に電源を切ったことが原因かもしれませんが、対処法を教えてください。
回答を見る