• ベストアンサー

北九州の古代史旅行

 長崎を中心に古代史旅行をしたいと考えています。ここは、ぜひ、訪問した方がよい!というお薦めの縄文・弥生の遺跡を紹介してください。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

長崎県中心となると古代史には残念ながら縁が薄いように思われます。縄文、弥生と言えばやはり佐賀県、福岡県と言うことになります。訪問されたと言う吉野ヶ里遺跡はむろんのこと、これと匹敵する福岡県甘木市の平塚川添遺跡があります。長崎県下では壱岐の古代都市の首都であった(大げさだが)原の辻遺跡(邪馬台国時代)が有りますが。一海を渡ることになりますから難しいでしょう。  平塚川添遺跡が先に発見されたなら吉野ヶ里はこうも全国的に知られ無かったかも知れないほどです。弥生時代と言われると初期古墳も入るのであれば、佐賀県九里双水古墳(唐津の南、九里)があります。あちこちと見ておられて思ったほどではないのでがっかり、ということがあったでしょうが、日本の歴史に対する体制が整っていないことに少し腹立たしさがありますが、吉野ヶ里、平塚川添は国指定の公園決定が早かったのは嬉しい限りです。

himekomachi
質問者

お礼

 長崎県は、「まぼろしの邪馬台国」だという話を聞いたので、古代史とは縁が深いと思っていました。残念・・・。  原の辻遺跡は、心惹かれるものがあり、海を渡って行こうかと思案中です。  ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • choco87
  • ベストアンサー率30% (501/1634)
回答No.7

お礼のお返事読ませて頂きました。 まさか私のアドバイスに返事が頂けるとは思っていなかったので とても嬉しかったです。 南九州は『市』がないので<あり>なのです。 しかし北九州は『北九州市』がありますので そこのトコの違いでしょうか?? 前回九州の人は『北九州市』を連想しますよって 書きましたが、多分南九州の方とかは 北部九州のことを北九州と言ってる方が多いでしょうね。 あまりメジャーな都市じゃないってことです。泣 他の方も言われていますが、長崎ってなかなか遺跡は難しそうですね。 今回も回答でなくて申し訳ないです。

  • choco87
  • ベストアンサー率30% (501/1634)
回答No.5

回答でないのでごめんなさい。 北九州(北九州市)在住のものです。 ご質問を見て開いてびっくりしました!! だって長崎って書いてあるもので。 多分、北部九州という意味で書かれてるのだと思いますが、 北九州というと、九州の方は 北九州市を連想されますよ。 今後のご参考までに!

himekomachi
質問者

お礼

 あらら、そうですか・・・。  旅行雑誌に、「南九州」なんて載っているので、てっきり「北九州」もありかと思っていました。  でも、フィーリングで伝わってるようで、ほっ・・・。

  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.4

>玄界灘をめぐる地域 でしたら宗像大社はいかがでしょう. http://www.munakata-taisha.or.jp/ 大宰府博物館も割と良かったです.

参考URL:
http://www.munakata-taisha.or.jp/
  • golgibody
  • ベストアンサー率42% (58/135)
回答No.3

もし飛行機を利用されて、福岡空港を利用されるんでしたら、わりと近くに金隈(かねのくま)遺跡ってのがあって甕棺墓の発掘された状態がきちんと保存されてます。

参考URL:
http://inoues.net/yamataikoku/ruins/kanenokuma.html
  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.2

熊本の装飾古墳は外せないかも. 山鹿市のチブサン古墳,菊水町の江田船山古墳など菊池川の流域は古墳の宝庫です. また岩戸山古墳をはじめとする八女の古墳群もあります.

himekomachi
質問者

お礼

 装飾古墳は、吉野ヶ里を訪れた時に訪問しました。石人たちにも会いました。とても感動しました。ありがとうございました。  私の言葉が足りなかったようですいません。できれば、玄界灘をめぐる地域を中心にお教えください。

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1089/2103)
回答No.1

 口開けということで、ありきたりな回答です。 佐賀で申し訳ないのですが、「吉野ヶ里遺跡」は、、、有名ですよね、もうご存知でしたらすみません。 アクセスはこちら↓ http://www.pref.saga.jp/doboku/kouen/riyou.html

参考URL:
http://www.pref.saga.jp/doboku/kouen/yosino01.html
himekomachi
質問者

お礼

 吉野ヶ里遺跡は、5年程前に訪問しました。発掘が進んで、ずいぶん様変わりしたようですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古代ギリシャ史の本を探しています

     古代ギリシャ史を手頃に理解する本を探しています。  来年、ギリシャ旅行に行きたいと思っています。古代史マニアなので、遺跡巡りが中心です。  そこで、それに備えて少し勉強をしておきたいと思います。先年、イタリアで古代ローマ時代の遺跡巡りに行ったときは、事前に塩野七生氏の「ローマ人の物語」などを読んでいきました。まあ高校世界史程度の知識はありますが、楽しく読めるギリシャ版「ローマ人の物語」みたいものがあれば、読んでみたいです。  ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 古代出雲について

    古代出雲に興味があります。 勉強を始めようと思うのですが、良い入門書はありませんでしょうか? また、現地にも行ってみようと思います。 訪問すべき遺跡や場所など、お教え下さいませ。 宜しくお願いいたします。

  • 明日香への旅行

    今度、奈良の明日香村に旅行に行きたいと思っています。 古代の遺跡などに興味があるのですが、お奨めの場所があれば教えていただけませんか。

  • 北九州の旅行について

    今月末に北九州に旅行を計画しています。 今のところ予定は 大阪出発ー大分温泉(一日目)-長崎観光(2日目)-博多観光(3日目)-大阪着 どなたか北九州に旅行された方で、何かお得な情報やお勧めスポット等ありませんでしょうか?(特に移動方法など) めったに旅行にいかないので調べ方などあまりわかっていません。 アドバイスいただけないでしょうか

  • 戦前の歴史教育における古代史の扱い

    戦前の歴史といえば、皇国史観に基づいて行われていたのでしょうが、古代史はどのように扱われていたのでしょうか。今の日本の教科書では考古学や支那の歴史書の記述を基にして、縄文時代や弥生時代などの記述がせられておりますが、日本書紀などの記述に従えば、弥生時代などにはすでに天皇が政治を行われていたことになりますよね。戦前の教科書はどういう風に書いていたのでしょうか。また、縄文時代や弥生時代というのは一般に知られていたのでしょうか。支那の歴史書の倭国に関する記述や、時の指導者が支那の皇帝に朝見していたという事を当時の日本人は知っていたのでしょうか。蛇足ですが、足利義満が明に入貢していたということは知られていましたのでしょうか。

  • 縄文遺跡と弥生遺跡の判別。

    「縄文遺跡かそれとも弥生遺跡か」の決め手は何ですか。 出土した土器で決まるのですか。 土器が出土しない場合はどうするのですか。 よろしくお願いします。

  • 日本の古代の牛について。

    Wikipedia「ウシ」歴史の項には、 「紀元前400年ごろの弥生時代の遺跡からウシの骨が出土しており、これが2012年現在日本で発見されたもっとも古いウシの出土である。日本のウシは、中国大陸から持ち込まれたと考えられている。」と記述されています。 どんなウシか、どこの遺跡か、知りたいのですが、検索しても見つかりません。 ご存知の方教えて下さい。 また、“中国大陸から持ち込まれた”と言うよりは、古代の大多数の牛は、朝鮮半島から持ち込まれたのではないでしょうか。 “中国大陸から”と聞けば、中国から海を越えて直接日本へ来た感じがします。 よろしくお願いします。

  • 縄文人と弥生人の相克の有無は?

    縄文人と弥生人の相克の有無は? 外国の例では遺跡(ゴミ捨て場)から食人や戦闘死を覗わせる人骨が出るそうです。日本の遺跡から、それらを覗わせる人骨は出ていますか、いませんか。縄文文化と弥生文化は平和裏に移行したと考えてよいですか。 よろしくお願いします。

  • 古代遺跡についての疑問

    古代遺跡についての疑問 この間テレビで古代遺跡の放送が有り 日時計な見たいなものの説明で夏至の日の出の方向を正確に指していると 映像交えて説明していました。  歳差と夏至の日の出の方向を考えて見たのですが 変わるのか変わらないのか変わるとしたらどのぐらい変わるのかわかりません。素人にわかるように教えて下さる方いませんか お願いします

  • 縄文・弥生の混合と日本社会の特性

    文系の出身ではないのですが,最近,古代史に興味を持ち始めました.日本には,もともと縄文人が独特の狩猟(加えて,栽培・農耕)文化を持っていたようです.あとから,稲作をする弥生人が移住してきたようです.大事件だったはずです.北九州の弥生遺跡では,弥生人同士の争いのあとはありますが,縄文人・弥生人は大規模な戦争をした様子はなく,どうやら平和的にゆっくり混血していったようです.後から来たものが先住者を殲滅することの多いヨーロッパの歴史とは大きく違うようです.不思議です.稲作は徐々に日本中に広まって,青森の縄文遺跡でも稲作のあとが発見されたりしています.日本人は,混血・雑種民族のようです.おおきく同じ文化・言語で暮らしていますが,西日本と東日本で異なる習慣・文化も息づいています.基本的に争いを好まず,忍耐強く,ものを大切にする暮らしを続けてきました.日本人(日本民族)がどのように形成されてきたのか,なぜ弥生人と縄文人が平和的に統合されていったのか,同一言語をもった雑種形成がうまくいったのか,その後の日本文化・国家の形成にどのような影響を与えたのか,世界史のなかで,それはどのような特徴をもつことなのか,わかりやすく解説した歴史書はありますか?そのようなことを研究されている大学・学者はいらっしゃいますか?まったく素人ですが,勉強してみたいです.