• ベストアンサー

都市文化について?

noname#49694の回答

noname#49694
noname#49694
回答No.1

 都市の境界が拡大したといってもよいでしょうが、正確には郊外化です。かつては都市-農村という二元論で理解できましたが、今となっては、郊外という問題を抜きには都市を語ることができません。  都市とは、経済・政治・文化の集積、あるいは源です。都市文化は、かつての言葉でいえば、大衆文化です。数十年前に家電製品の三種の神器という言葉が使われましたが、みながテレビをもち、冷蔵庫をもつといった均質的な消費傾向をもちました。そして生活空間も均質化していきました。典型的にマンションに住み、子供は幼稚園から階段式にあがっていき、親はその子供を通してネットワークを形成していきます。この傾向が都市文化でしょう。

関連するQ&A

  • 都市文化

    (1)先史集落 (2)都市国家 (3)劇場都市ポンペイ (4)イスラム都市 (5)天空の都市修道院 (6)中世の都市 (7)都市の衛生 (8)ルネサンス (9)バロック都市 (10)マンチェスター・軍艦島 (11)近代都市 (12)日本の近代 (14)巨大都市 この中から一つを選び、それが私たちの文化(生活習慣)にどのような影響を与えているかを論じなさい。200字以内にまとめなさい。 というレポートが出たのですが、まったく頭にでてきません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 都市の文化

    多分、ヨーロッパ中心主義ですが、とくに ロンドン、パリ、ベルリンなどの都市を 抱えるヨーロッパはほかの地域を 田舎者扱いしますが、いったい都市の 文化人とはどういう定義になるのでしょうか?

  • 【日本の文化と産業】文化が無くなれば、それだけ産業

    【日本の文化と産業】文化が無くなれば、それだけ産業は減るということですが、今の日本は文化が減少していっているのは肌で感じますが、産業も減っていっているのでしょうか。 それとも昔の文化が減った分だけ新しい文化が生まれて、産業自体は増え続けているのか教えてください。 何らかのデータ持参でお願いします。

  • 文化とは何ですか?

    こんにちわ ある記事の抜粋です 優れた「伝統」と「文化」を持つ大英帝国の力を維持するには国民生活の安定が不可欠だと考え、社会保障の充実を唱えてきたチャーチル? この場合の「文化」とは例えば何を指すのですか? 僕の場合、文化と言って一般的なイメージは漫画・アニメ・音楽です 学問には西欧文化史、日本文化史、都市文化、文化人類学などがあります よく言う事ですが「国際情勢を知るにはその国の文化を知ることが重要である」などとも書かれてます いちおWikipediaは見たのですが、やはりアニメ・漫画などの見解でした 上記にも書いた通り「学問としての文化」「その国の文化」と言った場合は、それぞれどんな分野を指すのですか? どんな内容を指すのですか? よろしくお願いします

  • アメリカ文化 文化産業 レポート

    アメリカ文化に関してのレポートで、トピックが決められず困っています。 課題は事前に挙げられた5つのテーマから一つ選び、アメリカの文化現象の中から具体的なトピックを挙げて論じよというものです。 テーマ ・現代アメリカ文化からみた大衆文化論の意義と限界は何か? ・現代アメリカ文化にはどのような特徴があるか。またその特徴は歴史的にどのように展開してきたか? ・テレビ、映画、音楽などの作品に表現される「アメリカ」とその中で見えなくなる(隠される)「アメリカ」とはどのようなものか? ・現代日本社会におけるアメリカ文化産業はどのような影響を及ぼしているか? ・日本におけるアメリカ文化の受容の様式とその帰結は何か? なにをすれば良いのか見当がつかなくて困っています・・・。 どんな回答でも結構なので、何かピンときたトピックを挙げていただけると嬉しいです。

  • 異文化で生活する人々について

    異文化で生活する人々について社会学的見地から研究をしたいと思っています。 文化人類学ではいろいろな書籍を見つけたのですが、社会学では都市社会学とか人口移動に関する統計の学問などに関する本を読んだのですが、私が思っている方向と違う気がします。これは、都市社会学になるのでしょうか? ちなみに異文化と言っても海外におけるじれいではなく、国内における事例をけんきゅうしたいと思っています。 私が知りたいのは、ある文化に別の文化を持つ人が入ってきた場合にどのような社会的変化が生まれるか? また、新しい文化が入ってきた場合もともといた人たちはどのようにその人を受け入れるのか?(もしくは受け入れないのか?)ということを研究したいと思っています。 この内容だと文化人類学に近いと思いますが、そのような現在の社会のシステムやこれからの社会についても研究をしたいので社会学に近い(そちら側から研究したいと思っています) それで、このようなことに関する先行研究の何かお勧めの書籍が無いでしょうか? もしくは、そのようなことが起こったという事例や報告が載っている書籍があったらご紹介いただけませんか? できれば、社会学ではそのような現象をどう捉えるか?という本があったら教えてください。 いろいろと調べたり、図書館をはしごしているのですがなかなか近いものをみつけることが出来ません。 よろしくお願いします。

  • 人間文化系の小論文を受けようと思うのですが

    僕は9月にAOを受けようと思います。受けるのは産業社会学部の人間文化学なんですが、人間文化とはどのようなことを知識に入れておけば入試に小論文に役立つかわかりません;;おしえてください。また、お勧めの参考書などがあればそれも教えてほしいです。よろしくおねがいします。

  • 日本の学術都市

    下記以外の日本の学術都市 を教えてください。 筑波研究学園都市 関西文化学術研究都市

  • 文化大革命の本

    中国の文化大革命によって、庶民の文化・社会はどうなったか。変化に地域性はあったのか。現代の都市における革命の影響などについてかかれた専門書を探しています。 「政治」的なものは、最小限で「文化」が具体的にどうなったのかが書かれたものであればありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 産業技術品も立派な文化ですよね?

    産業技術品も立派な文化ですよね? 伝統工芸品ばかりが文化ではないですよね? 文化博物館と名のつくところに展示されているのは、伝統工芸品が多いですが 機械類などの産業技術品の展示もたくさんあっても良いと思いませんか? なぜなら、機械類も技術立国日本の文化と言えるからです。 鉄道、とくに新幹線なんて日本が世界に誇る文化と言えます! ですから、文化博物館とかに、伝統工芸品ばかりでなく産業技術品もたくさん展示していいと思います。 何か日本は、技術立国とか言いながら伝統工芸品に比べて技術品をあまり大事にしてない気がします。 実例 「国立産業技術博物館」設立のため大阪の万博記念公園内の鉄鋼館に保存されていた 2万点以上の機械類が、博物館計画頓挫のため廃棄されました。 廃棄の理由は、鉄鋼館が万博記念施設となるため保存場所が無くなってしまい保存には1000万円かかるからです。 関連記事です http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031301000304.html 愚行としか言いようがありません。私の仕事館に移せばよかったと言う意見も多く見られました。 しかも、仕事館の建設費は581億円で年間維持費は20億円だったらしいです。 ふざけるな!と言いたいです! 機械類も日本の文化として伝統工芸品並みにもしくはそれ以上にもっと大事にすべきだと思います!