• ベストアンサー

日本はいつから左から文字を書いた?

今日戦争関係の博物館に行ってきました。大学生♂です。 素朴な疑問なのですが、日本語の横書きにおいて、 左から書いてるもの(つまり現代と同じ)と 右から書いてるもの(争戦亜東大、みたいな)があって GHQが来る以前は右からでそれ以後は左からかな、と思ったのですが 展示物の中に1944年発行の「飛行少年」という冊子は 左から書いてあってアレ?と思いました。 詳細をご存知の方、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • R-gray
  • お礼率41% (1005/2413)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.2

手元に昭和17年の雑誌があります。ほとんどすべて縦書き、横書きの場合も右から左ですが、たまに左から右の横書きの広告があります。「明るく強い良い電球 マツダランプ」という感じです。横書きも一般に知られていた(そのような書き方に強い違和感を覚えることはなかった)ということですね。 検索すると、過去問に詳しい回答がありましたよ。 http://okwave.jp/qa2031798.html

参考URL:
http://okwave.jp/qa2031798.html
R-gray
質問者

お礼

とてもよくわかりました!ありがとうございました! 検索不足申し訳ございません。。。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>右から書いてるもの(争戦亜東大、みたいな… 江戸時代の商店の看板などもこのような書き方ですが、これはあくまでも縦書きです。 1行 1字で改行してあるだけです。 日本の文字文化に横書きが本格的に使われるようになったのは、明治以降です。 江戸時代以前にも一部に横書きはありましたが、それは今と同じ左から右へと書かれています。

R-gray
質問者

お礼

なるほど、つまり普通の文章を横に書く場合は左から書き、 看板や見出しは(縦書き、1字で改行として)右から書くことがあった、 ということでしょうか? レスありがとうございましす。

関連するQ&A

  • 日本語が右から左に流れていましたが

    今は横書きの文字は左から右に流れますが 歴史の本とか見ていると戦時中は日本語が右から左に流れていましたが それが切り替わったのはいつでしょうか? やはり敗戦してGHQがアメリカみたいに左から右にさせたのでしょうか?

  • 車の横に文字を書くとき

    お願いします。 自動車の車体に文字を書くのは、特に業務用の車両などを中心に珍しいことではないと思います。 そして車体側面に文字を書くとき、書き方がふたつに分かれるように思います。 1.左から右 2.前から後 教科書的に現代日本語で文字を横書きするなら1が正しいという事になるのだと思います。 2の方法を採ると、車体右側に書かれた文字は横書きの規則の逆になってしまいます。 どっちが正しいというような問題ではないと思います。 元々は日本語を横書きするときには右から左に書いたものですので「老舗」と言われるような店では右から左に書いた看板をいまだに使っているような店もたくさんあります。 そういう店が社用車を持つのならば、右から左に書くことに抵抗はないと思います(ただ、そうなると今度は車体左側が逆と言うことになってしまいますが)。 視認性の高さでは、現代日本ではやはり左から右の方がはるかに高いというものかと思います。 どっちが良い悪いというものではないと思いますが「この場合はどちらの方が良い」という指針は作れると思います。 私が提案するなら、まず「仮名書き語で一般名詞の場合は左から右」は提案したいと思います。 「スバプッテスンノ」という表記を見て15秒ぐらい悩んだことがあります。 また「固有名詞でも仮名書きの場合は左から右を推奨」も提案したいです。 当たり前ですが、日本語でない場合(英語を中心としたヨーロッパ系の言語やそれを元にした創作外国語の場合)は左から右に自然となるでしょう。 他にこういう指針を示しておくべきだというのがあれば教えて下さい。

  • 横書きの書き順について

    戦前くらいまでは日本語を横書きする際、右から左に書いていました。 しかし現代では左から右です。 これはいつごろからどういう理由で変わったのでしょうか? アルファベットは左から右だから、それに合わせたのかなと思いますが、 それではなぜ最初は反対だったのでしょうか?

  • 日本で大規模な航空博物館を作るのは難しいのでは?

    現在、羽田航空宇宙科学館推進会議が 日本を代表する航空博物館が必要ということで奔走されてますが http://www.asahi-net.or.jp/~te7y-kbys/HASM/mokuteki/mokuteki2.htm 正直、僕は難しいと思います。 この計画は20年前からありますが、あまり進展しているようには見えませんし展示する飛行機を国内のみならず海外からも(日本に影響を与えた航空機も集めると公式サイトに書いてあったので)集めなくてはなりませんし。 http://www.asahi-net.or.jp/~te7y-kbys/HASM/tenji/tenji.htm 飛行機を集めるのはかなり難しいと思います。戦前の飛行機はほとんどありませんし(大戦中にたくさん失われたのとGHQによって焼却処分されたため)。それにGHQによる航空禁止令によって航空技術は急激に低下したため航空大国ですらありませんし。 大宮に日本を代表する大規模な鉄道博物館がオープンできたのも日本が鉄道大国だからこそ出来たと思うのですが? 日本は、アメリカやイギリスみたいな航空大国ではないので難しいと思うのですが?

  • ワードで縦書き文書を作成しページ通り袋とじにする方法

    今ワード2000を使っています。 縦書き文書でB4の紙に印刷し、 袋とじにしてB5の冊子を作ろうと思うのですが、 ページ設定で「袋とじ」を設定するのですが、 日本語の縦書きなのにページの進む順番が、 横書きの時の左から右のままになってしまいます。 日本語の文章なので、右から左にページが進むようにしたいのですが、 どうすれば良いですか??

  • なぜ男性で博物館やテーマパーク好きは少ない?

    長いですが最後まで読んでから回答をお願いします。 なぜ男性で博物館やテーマパーク好きは少ないのですか? しかし男性でも子供の頃は博物館やテーマパークが好きな人は多いです もちろん少女趣味的な博物館やテーマパークではなく少年趣味的な博物館やテーマパークです。 鉄道や飛行機などが展示してある技術や宇宙関連の博物館や恐竜の骨格などが展示してある自然史博物館など 親に連れて行ってもらうと喜びますよね?僕もそうでした。それがなぜ男性は大人になると行かなくなる? 女性は大人になっても博物館やテーマパークに行く人は多いのに。 男性が博物館やテーマパークに行くときは女性連れか家族連れが多いです 「男性は仕事していることが多いから」と言う意見が予想されますが。それは大きいと思います。 しかし、学生で時間の余裕がある若い男性もそうなのです。 若い男性で連休に少年趣味的な博物館やテーマパークに行く人少ないです。 むしろ、スポーツ、スポーツ観戦、パチンコ、マージャン、酒をしている若い男性の方が多いです やはり男性は「大人になると女性に比べ好きな物が大きく変わる」からでしょうか? (ただし中高年になると昔を思い出すためか男の子趣味に戻る人も多い気がします。 というのも技術系博物館、自然史博物館でみかけるのは親子連れと中高年のおじさんが多いからです。) 僕はそれがすごく不満です! スポーツ、パチンコ、マージャンよりも男の子趣味的な物の方が好きだからです。 そういう類のものを展示した博物館や展示施設をめぐる方が好きです。 お金を自由に使えるようになった今だからこそ少年時代にいけなかったいろんな場所へ行きます。 周りの若い男性もそういう男性が多いと思っていたのに残念です。 学生時代にディズニーランドへいきました。トゥモローランドが目当てで。 若い女性が多くて居心地が悪かったです。TDLは十分男性も楽しめると思うのですが。 西部劇とか海賊とか宇宙とか男性が好きそうな物は多いですから。 トゥモローランドは男性の方が楽しめる気がしなくも無いのですが。USJにしてもそうです。 はやぶさのカプセルも見に行きました。学生無料だったので若い男性が多いと僕は思いました。 ディズニーランドに若い女性が集まるのと同様に若い男性が集まると考えてました。 しかし、若い男性は少なく、中高年のおじさんと親子連れがメインでした。 上で書いた技術系博物館、自然史博物館もそうです。若い男性が集まると思っていましたが少なかったです。 ディズニーランドに若い女性が集まるのと同様に若い男性が集まると思っていたのに・・・・・。 十分時間もあるのになぜスポットめぐり好きの若い男性は少ないのか? 子供の頃は好きなのになぜ大人になると男性は大きく別の物に変わるのか? そういう場所で若い男の子同士でワイワイしたいです。 TDLで若い女の子同士がワイワイするみたいに・・・ 残念です・・・ 長くなってすいません。

  • Word印刷について―8枚以上の紙を二つ折りにして、単純な本の形にしたい

    8枚~16枚ほどのA4の用紙をまとめて二つ折りにして、A5サイズの横書き原稿を左から(二つ折りに折ったほうを左、開くほうを右にして、というのでしょうか、縦書きの小説と逆の方向です)めくって読んでいけるようにしたいのです。 製本予定はなく、ただ折り曲げた状態の、A5サイズのパンフレット状にしたく思っています。 A4の用紙を横にし、左右に半分ずつ横書きの原稿を配置するというのは、ページ設定の「余白」タブで「袋とじ」にチェックを入れるとそのような感じになりそうだなと思いました。 しかしそれだけでは、二つ折りにしたときにページの順番がばらばらになってしまうと思い、両面印刷→プリンタプロパティの「ページ設定」タブの「ページレイアウト」で「冊子印刷」にチェックを入れてみました。 しかし、その画面の左上に出てきている参考画像を見ると、折り曲げて冊子状になるというものではなく、A4横置きの状態のまま両面印刷がなされる、というだけのような気がするのです。 あくまでも、折り曲げてA5サイズの冊子のような状態にしたいのです。そうしたときに普通にめくって読める順番に印刷してほしいのですが、可能でしょうか。 5ページくらいでまずは自分で試してみるべきところではあるのですが、用紙に余裕がなく、お知恵をお借りしてから試したいと思い質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 昭和19年は「戦前」?

    一般的に、単に「戦前」「戦中」「戦後」といえば、先の大戦の「前」「中」「後」ということですよね。 したがって、昭和20年の8月15日以降は「戦後」といっていいと思います。 でも、それ以前は、「戦前」という場合もあれば、「戦中」という場合もあります。 確かに「戦前」は「戦争前」のことですから、昭和16年12月8日の開戦より前の時期は間違いなく「戦前」ですが、S16/12/8~S20/8/14は「戦中」のはずなのに「戦前」ということもあります。 例えば、国語関係の話題であれば、「戦前は右横書き、戦後は左横書きだった」とか「戦前は最初にカタカナを習ったが、戦後はひらがなから習う」などです。 どうしてS16/12/8~S20/8/14を「戦前」ということもあるのでしょうか?これって、「間違い」といっていいのでしょうか?

  • 左大文字

    京都金閣寺の左大文字山を登ってみたい。ルート等ご存じの方、ご教示ください。

  • 左で文字を書きたい

    あとちょっとで、両利きになれるのですが、なかなか文字だけができません。初めはやはり、カタカナやひらがなから始めたほうがよいのでしょうか?