• 締切済み

公権力の行使をする「指定管理者」は刑法に言う「みなし公務員」当たりますか?

 行政法と刑法の関連に関する質問です。以前質問しましたが、納得できる回答をまだ頂いておりませんので再質問になりますがよろしくお願いいたします。  指定管理者であって、自治体の長の処分権限(「公の施設」の利用承認等使用許可)、即ち「公権力の行使」を委任(=委譲)されている場合、この指定管理者は刑法に言う「みなし公務員」当たりますか?  なお、国の指定機関・指定法人には、個別法による「みなし公務員規定」がありますが、指定管理者では「地方自治法244の2の3」による一般規定と、各自治体による当該公の施設の個別条例、さらに議会の議決により当該公の施設の「指定機関」となりますが、特段の刑法適用規定はありません。  しかし、自治体の長から権限を委任(委譲)され、自己の名で“許可・不許可”という「公権力の行使」を行っていることは確かです。  再質問となりますが、皆さん、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#38051
noname#38051
回答No.2

うーん。 そのような問題関心ならば、個別の事例で裁判所の判断によるしかないでしょうね。 判例検索の方にシフトされればと思います。 もちろん、法改革期の法解釈なので、個別的には判例集積はないでしょうが、刑法解釈、根拠法解釈の先例なら旧いものでもよさそうですし。 ご質問者の法解釈が問われるような設問ですね。 補充的回答になりますが。

urutora11
質問者

お礼

 参考意見、誠にありがとうございます。  >個別の事例で裁判所の判断によるしかないでしょう<・・・ご意見を頂戴して、私もその可能性があるという考え方にシフトしました。  >刑法解釈、根拠法解釈の先例なら旧いものでも<・・・とのご指摘、早速調べてみようと思います。刑法判例で、どのような事務を行っていたときに公務員とされたかですね。それと、その法源が何であったかと言うことですね。  ご指摘のおかげで、少し先が見えたような気がいたします。  なお、>ご質問者の法解釈が問われるような設問<とのご指摘、いたみいります。

noname#38051
noname#38051
回答No.1

下記参考URLは、政府のあるHPの解説です。 ご確認ください。 なお、解説文中にある法とは、公共サービス改革法です。 http://www5.cao.go.jp/koukyo/houritsu/file/houritsu.pdf

参考URL:
http://www5.cao.go.jp/koukyo/chihou/qa/qa4.pdf
urutora11
質問者

お礼

参考情報、ありがとうございます。

urutora11
質問者

補足

 早速ご意見ありがとうございます。  なお、公共サービス改革法につきましては、この法律に則って開放される自治事務の民間開放には同法の「みなし公務員規定」が適用されることは承知しております。  そこで質問の趣旨は、個別法でこのような「みなし公務員規定」が無い場合に、ただちに“みなし公務員ではない”と言えるかどうか、と言うことです。  逆に否定されない場合、こんどは自治体の作る条例と議会の議決が、「みなし公務員」の法源(根拠法)となりうるかどうか理解できないのです。  なお、刑法には「法令により公務を行う者」となっておりますが、“条例や議決”は“狭義の法令”よりは下位の法律に当たると考えられるのですが?・・・しかし、条例は当該自治体の“法(ないし法律)”に類すると解されます(憲法・地自法の条例制定権)。従って“広義の法令”と言うことはできると思いますが?・・・。

関連するQ&A

  • 公の施設の利用承認等の公権力の行使を行う指定管理者は、刑法7条に言う“みなし公務員”でしょか?

     市議会の議決を経て「公の施設」の指定管理者となり、管理の内容についても、市長の権限である利用承認等使用許可(公権力の行使)を条例により委任された者(指定管理者)は、刑法7条に言う「みなし公務員(法令により公務を行う者)」でしょうか?  なお、指定管理者の成文規定である地方自治法244条2の3には“みなし公務員”である旨の規定はありません。当然ながら、同法には公共サービス改革法における「みなし公務員規定」のような法律上の成文規定や同法による刑罰の適用もありません。また、市の制定した指定管理者を規定する個別の条例にも“みなし公務員規定”はありません。  以上、質問いたします。

  • 直営でも指定管理者でもない管理形態はありますか?

    指定管理者制度が導入されて久しいですが、わからないことがあるので、質問させてください。 地方自治法244条の2の3項に「普通地方公共団体は、公の施設の設置の目的を効果的に達成するため必要があると認めるときは、条例で定めるところにより、法人その他の団体であって当該普通地方公共団体が指定するもの(以下本条及び第244 条の4において「指定管理者」という。)に、当該公の施設の管理を行わせることができる。」とありますが、 当該自治体が必要と認めなければ、指定管理者制度を適用しなくてもよいのでしょうか? その場合は直営にしないといけないのでしょうか。 直営か指定管理者のどちらかを選ばないといけない、というように聞いていたのですが、そのどちらでもない管理形態というのもあると知って、それはどういうものなのか知りたいと思っています。 また、上の条文を読む限り、必ずしも直営か指定管理者の二者択一でないようにも読めます。それなら、従来の管理形態もあり、ということなのでしょうか。確かに、2項の条文はそのように読めたりもします。 すみません、法律のことがよくわかっていない者ですので、わかりやすく教えてください。

  • 外国籍公務員の公権力行使阻止を差別だという日本人

    外国籍の地方公務員を 公権力行使に携わる可能性のある地位へ 昇進させない事につき、 それを「差別だ」と主張する日本人を見たことがあります。 皆様はそういう日本人をどう思いますか? だいぶ前、韓国籍の某自治体職員が、 日本国籍を持たない事を理由として 管理職登用試験の受験を拒否されたとして、 自治体の人事委員会を訴えるという、 驚くべき訴訟がありました。 もちろんこの韓国籍の女性職員は敗訴しています。 厚かましい話だと私は呆れましたが、 何と日本人でありながら、 この扱いを「差別だ」と主張する人を 何人か見た事があります。 私は奴らみたいな日本人を見ると、 奴らの日本国旅券と戸籍謄本にガソリンをかけて 燃やしてやりたい気分になります。 (パクられるからしないけど。) 皆さんはどう思いますか?

  • 指定管理者が管理する公の施設内の拾得金はどこに帰属するのでしょうか?

    指定管理者が管理している公の施設内での拾得金が、警察の届けられた後、持ち主が現れなかったとき、その拾得金は公の施設の所有者である地方公共団体のものになるのでしょうか?それとも施設を管理している指定管理者のものになるのでしょうか?

  • 指定管理者に払う指定管理料って・・・

    委託料なのでしょうか?それとも負担金なのでしょうか? 指定管理の協定に基づいて支払うということであれば負担金のような気がするのですが、委託料で支払っている自治体があるということなので・・・。 委託ということだと主体が市になってしまうと思います。 指定管理者の業務の範囲内であれば市が指定管理者に業務を委任しているのだから、主体は市ではなく指定管理者であると思われ、そうすると委託料ではなく負担金等で支払うほうがよいのかなと思うのですが・・・。 おそれいりますが、よろしくお願いします。

  • 指定管理者制度前の公の施設の管理委託について

     当市の管理する公の施設である公園の管理を市が2分の1以上出資している第三セクターA株式会社に委託しており、来年4月からは指定管理者制度に移行する予定です。ところが、諸般の事情から市の出資を本年1月に全額引き揚げることになりました。  この場合、公の施設の管理を指定管理者に委託開始する4月までの2ヶ月間A株式会社委託することは、改正自治法の附則でなお従前の例によるとされていますので、改正前の自治法第244条の2に抵触し問題でしょうか。  問題があるとすれば、いかにすればよいでしょうか。  1月にA株式会社の市の出資比率が0となれば、改正自治法の経過措置でなお従前の例によるとされる法第244条の2第3項及び施行令第173条の3の規定(委託する法人は、普通地方公共団体の出資比率2分の1以上の法人)から、市の出資比率が0となれば、公の施設を委託できる法人としての資格を失い、法第244条の2違反となるのではないでしょうか。  そこで、(1)出資を引き揚げると同時に委託契約を解除し、直営とするか、(2)保守等の業務の一部を委託する、又は(3)指定管理者への移行を前倒しするしかないのではと考えています。  現在は、(2)でいこうと考えていますが。

  • 指定管理者制度

    指定管理者制度を調べているものです。 指定管理者とは公の施設を管理する制度だと 把握していますがもう少し詳しく知りたいと思います。

  • 「違反 他人の依頼を受け報酬を得て」について教えてください

     行政書士法の条文の意味についての質問です。  法第1条の2「行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類・・・」という規定の「報酬を得て」と言う意味は、依頼した他人から報酬を得るという意味でしょうか?  それとも、依頼した他人でなく第三者から報酬を得る場合も含まれると介されるのでしょうか?  問題となる例として、行政機関の窓口に当該行政機関から委託契約(報酬は、当該行政機関が支払う委託料であると考えられます)された行政書士ではない民間企業が、当該行政機関の窓口に申請に訪れた者が作成し提出すべき申請書類を代書し、同時に申請者からこの代書作成した書類を預かり権限ある公務員まで提出する行為(窓口のすぐ奥にいる行政機関の吏員に渡す行為)が、行政書士の独占業務を侵害するか否かという例です。  また、「公の施設」の使用申請の事務の場合、公務員ではなく指定管理者(この場合「公権力の行使」を首長から指定管理者に委譲され、行政処分たる使用許可を当該指定管理者が行うことが予定されている)から窓口業務を再委託された民間企業(指定管理者から報酬を得て)が「使用申請書」の作成につき同様の代書を行っていた場合には如何でしょうか。

  • 地方自治法の改正に伴う公の施設の管理における指定管理者制度の導入について

    新人公務員ですが、未だ法令解釈が未熟なので皆さんのお知恵を貸して下さい。4点程関連質問をしたいのでよろしくお願いします。 質問1  自治法の改正により管理委託制度から指定管理者制度に変わるとのことですが、現行の契約(単年度)が切れた場合は、来年4月1日契約より新法が適用となるのでしょうか? 質問2  A市は、市立文化会館の管理を財団法人に委託しています。委託する事務の範囲は市条例により次のように規定されています。 (1)文化会館の使用許可 (2)文化会館の維持管理 (3)その他市長が管理上必要と認める事項 財団法人は以上のほか、自主事業として事業団が入場料を徴収し芸能人の講演会、コンサート等を実施しています。 指定管理者制度では、指定管理者にこの自主事業に相当する事業を行わせても差し支えありませんか? 質問3  A市では、公の施設の管理を財団法人に委託しています。指定管理者制度により公の施設の管理を民間事業者に行わせることになった場合、出資法人の一部の職員は不要になることもあると思いますが、その場合は解雇することもやむを得ませんか? 質問4  指定管理者を選定するために、複数の申請者に事業計画書を提出させることとされていますが、この「複数の申請者」を具体的にどのように決定すれば良いのでしょうか? 質問に記載されている財団法人については、A市が出資する財団法人です。

  • 指定管理者制度非公募

    指定管理者制度の非公募というのは,どのような場合に設定されるものなのでしょうか? 指定管理者制度を導入しておきながら,事業者を非公募とするのであれば,単なる公の施設として導入以前と取り扱いが変わらないような気がするのですが・・・・・・ どんなことでも結構ですのですぐに教えていただきたいのですが・・・

専門家に質問してみよう