• ベストアンサー

レビレート婚と母系社会

レビレート婚の成立と母系社会とは因果関係があるのでしょうか?つまり、レビレート婚の成立の背景として、母系社会がある。母系社会の維持のため、前者が機能的に強化の働きをする、などの要素はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

>母系社会の維持のため、前者が機能的に強化の働きをする、などの要素はあるのでしょうか? トライしてみます。 新石器時代には母系の氏族制度、女権の支配がほとんど全ての地で実施されていたそうなんですね。 その証拠の一つに、エジプトの古い書物には、自分自身と家庭を完全に支配し、母から娘へと伝わる財産をもつ女性が描かれている。 エジプト以外にもいくつも証拠はあるのですが、今回は割愛。 聖書にその痕跡が残っているか? 創世記2:24「その父と母から離れ、妻と結び合わなければればならない」 今でいうなら単なる婚姻みたいなものに思える。 が、ルツ記。 ナオミは嫁達に「それぞれ自分の母の家に帰りなさい」と言った。 母方の家から女を離すことを認める結婚制度は昔の法律に違反することだった。 だから、アブラハムは息子の嫁を探したとき、家から連れ出す償いとして、花嫁、花嫁の母親、兄(父親ではない)に沢山の贈り物をしなければならなかった。(創世記24:53) 母権社会の時代は、相続権が母系にあり、財産を持ている女性は夫婦関係(富)を他の男に授けることによって、夫を捨てて一文無しにすることができた。 それで、父権社会になると、経済的理由のために妻が貞節をつくすことが要求された。 聖書には、姦淫した妻や結婚前に情事を持ったと思われる花嫁は、石で打つ殺さなければならないとある。(申命記22:21) どうしてこうなったかというと、結婚前に女性が他の男に処女を奪ってもらうという打破するためであった。 (この慣習の根拠もちゃんと理由があるのですが) 他の男と情事を持った嫁をもらうと、その情事を持った男に後で夫に妻の財産を要求されることがあったから。 ヘブライ人の族長は、一族以外の男と再婚しようとする女を「姦淫した」と考えた。 未亡人は死んだ夫の兄弟と結婚するようにと定め、財産が一族以外に流出することを防いだ。 ということを考えると、レビレート婚ができた理由は、財産を持つ女性を娶って、領地の拡大。 その妻が夫を捨ててしまったり、結婚前に他の男と性交しており、その相手が結婚後に、結婚により領土を相続する権利を持っていたものから、奪われるのを防ぐため。 じゃないかと。 ルツの場合、、、、、 ナオミが権限を主張したが、「いやいやナオミを嫁にもらうわけにはいかない、既にツルと性交をしているので、お前とは結婚できん。 ごめんね」 「あら、あなたが契りを結んだツルは実はうちの嫁なんです。うちの未亡人と結婚してね。いえーい 取り戻した。」 (こうなると母権社会のようですが。。。) って感じじゃないかと。 以上。 ちなみに、嫁のルツはイエスの祖先で、ロトの子孫。 レビレート婚は、放牧民であるイスラエル人が、土地財産をカナン、モアブ、フェニキアなどの異教の女と結婚することで手に入れるようになった古い時代に始まっているらしいです。 ちなみにこのレビレト。 何語なのかわからないのですが、レビってレビ人のレビだとして、レビって意味がわからないのですが、レビレト レビラト、最後にトがつく。 ということは女性名詞だと思うんですね。 で、レビ人って古代では唯一祭祀職ができる民族でしたよね。 後に混乱でレビ人以外でも大祭司になった人もいたようですが、基本はレビ人限定。 そのレビ人、他のイスラエル人と結婚してよかったのですが、大祭司の家系だけは、同じレビ人としか結婚できなかったそうなんですね。 (レビ人以外が大祭司になるようになる前のことかもしれませんが) で、大祭司家系でも複数ありまして、制度も変化していったらしく、独身制度みたいなものができたグループもあったそうです。 じゃあ、その家系絶えてしまいますよね。結婚しないのなら。 産めよ 増やせよ が神の言いつけに逆らってしまうことになる。 が、祭祀たるもの、性欲に翻弄されるのも聖性がないというか。 で、考え出したのが、大祭司の家系の女性を一族内で身ごもらせ、その娘を選ばれたレビ族以外の有力な一族に嫁がせるというもの。 レビレート婚???? で、嫁いだ先の一族の繁栄は、大祭司家系の嫁を与えたからであり、その祝福により、子孫繁栄、権力増大したのだから、その一部を神に返すのが当たり前。 となったとか。 マリアが結婚前に妊娠をしていた理由。これだとわかります。 そういう制度があった(今もあるかも)と知って、マリアが大祭司系なのか調べたのですが、残念ながら追跡できませんでした。 大祭司系の女性が身ごもって地上に降りてきて子供を産んでも、その子は嫁ぎ先の子じゃない。 その初子は大祭司系の子。 神の子。 神の元に戻さなければならない。 従って、大祭司系の女性は地上に残るが、父の家に戻ることになる。 しかし、いずれにせよ、母権社会維持のためのレビレート婚じゃないですね。 母権社会では女性神官が、女神の地上の体現者だとされていたんですね。 その女性神官と交わることは、女神と結婚することとされ、祝福とするもので、それによって地上の支配者は女神から恩恵を受け、権力を得るとされた時代が父権社会になる前にあったし、その後も地域によっては残ることになった。 で、神官は神殿におり、マグダラのマリアのマグダラは高い塔という意味もある。 エルサレムにあった神殿には3つの塔があったそうです。 マグダラのマリア、一体どういう意味なのでしょうね。 彼女も神官だったとしたら、残っていたわけですね。イエスの時代にも母権制度が。 ただ、みえざるもの なので、父権社会から見ようとしても見えない。 MA(女神。想像主)の名を持つマリアを何故福音書作家は登場させたのか。 謎ですが、そこに見えない何かの存在を感じます。

その他の回答 (1)

  • til-roo
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.1

レビレート婚と関連性があるのは父系社会です。 夫が後継者を残さずに死んだ場合に、その兄弟が代父となって父系を維持するための制度です。 なお、レビレート婚がかならず父系社会の補助機能を果たしているわけではありません。 寡婦の法定相続の意味合いしか持たないレビレート婚もあります。 父系維持の役割を果たす場合には、実質的に代父の子供は、法的には既に死んだ前夫の子供とされます。(生物学的父親と社会的父親の分離)

関連するQ&A

  • 制度として考える同性婚について

    私は理系出身のため社会学、法律学、政治学に大変浅学なため これらに詳しい方にご回答いただけると幸いです。 社会学、法律学、政治学の観点からご回答願います Q,1 宗教から独立した立場にある近代国家が結婚という制度を今なお   重点的に存続させている理由は何でしょうか。   社会の持続を維持(国民、子孫の維持)するための制度として存在している   と考えてよいでしょうか Q.2 子供ができない夫婦でも夫婦として成り立つことが許されるのはなぜでしょうか   例えば医学的に子供が産めないことが確定した夫婦は本人の意思に関係なく   夫婦解消させることは社会学、法律学、政治学の観点からすると   あるべき姿なのでしょうか? Q.3 結婚という制度があくまで「社会の持続を維持(国民、子孫の維持)」が   目的として存在するなら、同性婚は行政は本来認めてはいけないということなのでしょうか あくまで社会学、法律学、政治学の観点からロジカルにご回答くださいますようお願いします。   

  • 「別居婚」いいんじゃない

    最近「別居婚」なるものが、熟年夫婦を中心に増えているそうですが、 私はとても良い夫婦の在り方だな、と思いました。ある学者さんによると、 男女がお互いを異性として意識し、恋愛感情を持てるのは、3年が限度らしいです。 それ以降は、特に子供が生まれた後は、そのような感情を持ち続けることは 希であり、ほとんどが惰性で夫婦を続けているのが現実みたいです。 「別居婚」は夫婦としての関係は維持しながら、お互いのプライベートライフを 尊重し合い、別々に暮らすものです。たまに会うことにより、いつまでも(?) お互い新鮮な気分で会うことができると思うのです。 「別居婚」みなさんはどうお考えでしょうか?

  • 日本における同性婚を法的に認めるか否か

    結婚は日本では 憲法24条1 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。 とし同性婚は認められていません。 しかし一方で諸外国では次々と認められています。 また少人数を守るのが人権及び法律なのではないでしょうか。 みなさんの意見を参考にしたいので是非率直な意見をお聞かせください。

  • 社会を維持していく為に必要な要素は何ですか?

    社会を維持する為に必要な構成要素とはどんなものが挙げられるでしょうか。 教えてください。

  • 事実婚について

    事実婚についてお伺いしたいです。 その人はバツイチですが、以前より交際している相手の方がいます。相手の方とは事実婚か週末婚のようなかたちです。 私は、今までそのような婚姻の形式をとっている人と、身近に触れ合う機会がなかったので、正直戸惑っています。 結婚というものは、家族を持つことで社会的な責任を果たしていくものだと思っていました。 するならする、しないならしないで、白黒ハッキリさせるものだと考えていました。 今は、その人の複雑な婚姻関係や家族のかたちに困惑すると同時に、その人の人間性までも疑っています。きっと、様々な事情があってのことだとは思います。再婚されない理由は色々あると思います。 しかし、その人対して、何となく嫌な気分になってきました。恋愛などではなく人としてです。 ここに書いたような婚姻関係を結ばれている方、この文章で不愉快な気持ちにさせてしまったら申し訳ありません。 皆さまは、このような結婚のかたちをどう思われますか? 私はこの人に対して、苦手意識さえ持つようになりました。おそらく、自分が結婚を考えた時に、そのような選択肢は全くなかったからだと思います。 ご意見をお伺いしたいです。 お願いします。

  • 社会学の問題

    私は今、大学で社会学の授業を受けていますが、 授業を聞いていても、ノートをとって見直しても 全く意味が分かりません。 このままでは、確実にテストに受かりません。 そこで、せめて、先生が授業中に出した"例題"に対しての解答を考えておこうと思いました。 でも、いくら考えても答えが浮かばないのです。 例題は、 ●J.ロックやJ.ルソーやT.ホップズらの社会契約説は社会学にとってどのような意味をもっていたのか? ●社会学が成立してきた背景はどのようなものか? などおよそ100問あります。 どのように考えればいいのか、どなたかアドバイスいただけませんか? どんなささいなことでもいいので、お願いします!

  • 胃と食道

    胃と食道の間の逆止弁の機能が低下する原因として何が考えられるんでしょう? また、その症状でゲップ、肩こり等と因果関係は成立するんでしょうか?

  • 同性婚とかLGBTについて

    同性婚が認められてる国はかなりあり日本でも一部自治体でその権利を認可する傾向が出始めてますし、LGBTの権利保護の動きも社会的にあるのですが、私としては 1、 同性婚 → 意味が分からない(財産権の問題があるにしても) 2、 L → ポルノとしては興味がある(ただし容姿端麗が好ましい) 3、 G → 気持ち悪い。ゴキブリに見える時もある 4、 B → 女性のBだとかなり興奮すると思う 5、 T → 恐らく医学的なことが関係してくるので、詳しく知らない という塩梅なのですが。 ちなみに80代独身男性です。 この感覚は普通ですか。遅れてますかね?

  • 社会学の研究が進んでいる国

     どこで、質問していいか分からなくてここだったら社会問題や社会学に関心のある方がこたえてくださるかと思い質問させて頂きました。  社会問題や異文化に興味があり、社会学を学んでみたいと思っています。    自分なりに本を読んだりしていますが、社会学が進んでいる国やそういう権威の方がいらっしゃる大学(院)が分かりません。社会学も広いと思いますが、私が興味のあるのは、(社会的背景から生じる)人と人の考え方の違いとか、その社会的背景についての研究(政治・社会問題・宗教・文化的要素も含めて)です。  国内で学んで将来は海外から日本の問題について外からの目で研究してみたいというのもありますが、海外で社会学の研究が進んでいる国と言ったらどこでしょうか?また、ヨーロッパの社会学についても興味がありますがヨーロッパの社会学ってどうなのでしょうか?  

  • 事実婚 : 一体どんなメリットがあるの?

    事実婚をする人っていますよね。 法的には夫婦として認知されないけど、事実上は夫婦として社会生活をし、子供も作る人たちの事だと思います。 著名人では社民党の福島党首がそうですね。 彼女は国会議員になる前から夫婦別姓を主張し自らも実践しているようです。 ただ、今の法律では夫とは単なる内縁関係になるし、また子供も私生児になるんでしょうか(?)。 昨日の 「テレビタックル」 でフランス女性の発言がありましたが、フランスでは事実婚をする割合が大変多いとか。 ところで、日本国内に限らず世界中に事実婚をする人がいますが、一体この事実婚にどんなメリットがあってそんな形をとるのでしょうか? 夫婦別姓にこだわるから? 日本の場合は、夫あるいは妻どちらかの姓に統一する必要があるので、結婚した時点で片方の姓は消滅します。 これは分かります。 ただ世界では夫婦別姓にしても法的にOKの国があるはず。 フランスはその代表だと思います。  そんな国でも事実婚に固執する人の真意は? なぜ婚姻届を出して法的にも夫婦と認知されようとしない?