• 締切済み

地域 まちづくりの提案

わたしは9月に東北芸術工科大学の建築、環境システム科をAO入試で受験するのですが、レポートを書かなければいけないのです。 自分のすんでいる地域の現状、問題点をみつけて人との交流を広げるような提案をしなければいけないのです。 現状は、新しい道路が増え交通の便はよくなったが、歩きにくくなって危険になった。自然が壊されて次々に団地がたっていった。いろんな人が引っ越してきたので、まだ地域の人たちはお互いになれてない。 こどもの遊び場が減ってみんな家であそぶようになった。などです。 これをどう活性化させるかもとめられてるのですが、どのように提案すればよいでしょうか。。 コモンスペースという案は考えているのですが、他にはよく浮かびません。子供に自然であそんでもらうためにツリーハウスなども考えています。ほかに工夫はいろいろあると思うのですが。。あとは地域のひとが共同で農作物などを作るための畑なども思いついていますが。。 いい案があれば教えてください。

みんなの回答

  • wakaya
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

長野県飯田市でまちづくりに携わっておられた高橋寛治さんの講座を動画で見ることができます。まちづくりに実際にかかわった方がどのような考えで行動されていたか知ることができるので、参考になると思います。調査や提案のノウハウについても、紹介されています。 わかやまインターネット市民塾(講座は無料ですが、受講登録は必要です。) あなたも社会参加!! まちづくり基礎講座

参考URL:
http://wakayama.shiminjuku.jp/?m=open&a=page_l_lecture_home&target_lec_lecture_id=73
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.2

No1の専門家の方が仰るとおりです。 私も建築専門職でありながら地域住民としてまちづくりに参加しています。 道路や公園、遊び場、道具、コモンスペースとしての集会場や施設、共同畑など、 今まで国や地方行政が莫大な資金を投じて「もの」を作りましたが ことごとく失敗し、「無駄遣い」が社会問題になっているのが現実です。 市民や学生からまちづくり提案を募集しても、 「もの」を作る事しか思いつかない人の方が圧倒的に多いようにも感じていました。 そうではないのです。必要なものは「もの」ではなく、 「人」であり「思い」や「心」なのです。 うまく表現できませんが、 自ら行動を起こせる人が最初に必要です。 次に周りの人の心を引き込める行動が必要です。 最初に「ものありき」ではバブル失敗を繰り返す事になります。 1円も持っていない私達のワークショップは、何もつくれませんが、 やがて商店街を動かし、町内会を動かし、役所を動かし、とうとう県警を動かしはじめ、 今まさに私達は、わが街の皆の心とルールを変えつつあるのです。 この行動力と継続力は、ものありきの発想では出来ません。 地元民の心が結集した暁には、まちが、 地元民総意で生まれ変わっていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 地域のコミュニティをどう構築するかです。  まちづくりは人づくりからと言われ、地域のために楽しみながら役割を担う人がいなければ、どんな投資を入れても無駄になります。  一方、人間は太古から集団で暮らしてきたという歴史があり、人は地域のために何か力になりたいと、潜在的に思っている人が大勢います。いや、大方の人はそうです。  そういう、人が本来持っている良心をうまく繋いで、しっかりしたコミュニティを作るために何を始めたらよいのかと考えると、答えが見えてくるのではありませんか?  例えば、夏祭りを少し大きくして、地域の人達の発表の場をつくるなんていうのもいいかもしれません。夏祭りが大きくなることが活性化ではなく、夏祭りを大きくするためにみんなで考える時間を作ることが活性化に繋がっていきます。他には、公園をみんなで整備するとか…  もし、既存の町内会があればそれを活用することも大切です。学生が数人で役員会などに参加して、町内のおじいさん達とお酒を酌み交わすなんてことから人づくりは始まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【福島県民の謎の心理】福島の農作物が風評被害に合っ

    【福島県民の謎の心理】福島の農作物が風評被害に合っていると言いますが本気でみなさん風評被害だと思っていますか? テレビのインタビューのときだけ風評被害で可哀相。私は福島県産の農作物を気にせずに食べますと言ってるだけ? 本気で福島県産の農作物は放射能汚染されてないと思ってるんですか? 基準より超えている農作物は基準そのものを上げて基準内としているだけですよね? ヨーロッパとか基準そのままの国には出荷できませんよね? 福島県民は何をもって安全と言っているんですか? 放射線量が高い農作物を食べても安全ってなぜ言い切れるのか不思議です。 こちらは分からないから食べない。 なぜ安全なのかって聞くと国の安全基準に則しているからと言う。 国が安全と言ってメルトダウンした原子力発電所の原子炉が吹き飛んだ地域の人が国の言うことを信じてる。 普通は逆ですよね。 国に騙された地域の人が国を信じている。 国に騙されてない他の地域の人が国の言うことは信用出来ないと言う。 騙された人間がなぜ騙された人間の言うことを信じるの? 何の根拠があるの? と思ってしまいます。 他の地域の人は放射線量の影響が分からないから分からないと言っている。 その地域の人は騙されたのに騙された人間の言うことを信じている。 おかしな話です。 もし体に異常が出たら何て言うんでしょう。また国に騙されたと言うんでしょうか。 福島県民は騙された人間をなぜ信じるんですか?

  • 福島第一原発、閉じ込めに専念すべきではないか?

    福島第一原発の事故についてです。 原子炉地下水溜りの水が、超高濃度の放射性物質で汚染されているために、冷却系の復旧が暗礁に乗り上げてしまっています。 もう、冷却も再利用も諦めて、石棺などによる放射能閉じ込めに専念した方がよいのではないでしょうか?問題のある部分全体を、原子炉格納容器のような形で覆い、中の燃料が仮に臨界に達したとしても外に放射能が漏れないように、できないものでしょうか? 現状では放射性物質が排出され続けています。現状ならまだ二度と人が住めない居住不可地域は半径数十キロで済むし、農作物の不可食地域も福島とその辺縁で済むでしょうが、このまま放射性物質の排出が続けば、関東にまで居住不可地域・農作物不可食地域が広がりかねません。今でも福島市やいわき市は十分すぎるほど危険ですが、東京に危険が及べば、日本は破滅するでしょう。 福島第一原発は、今後も続々放射性物質を排出してくるんですよね?

  • アメリカの地誌

    設題:アメリカ合衆国について、自然環境と経済活動を中心とした地誌を作成せよ。 ※自然環境と経済活動(農牧業や工業)の特色を地図と統計資料によって説明すること。 ※自然環境の違いによる地域区分に注目し、そこでの農作物や工業の特色などに違いがあることなどを理解すること。 ・・・という課題を抱えています。「これは参考になるよ!」というサイトをご存知の方、ご紹介ください。よろしくお願いします。

  • 農作物が盗まれない方法

    昨日、畑になっていた梅が大量に盗まれました。 梅酒を漬けるのに毎年楽しみにしており、 友人や親族にも梅狩りを楽しんでもらうよう招待までしていたのに 狩ろうと思った前日にやられてしまいました。 農作物は夜中になると周りに人がいないため 防犯カメラをつけていても盗まれやすく防犯も難しいと聞きます。 親族といろいろ話していたのですが、防犯対策として ・ネットをかける ・ダミー防犯カメラの設置 など妥当な意見が飛び交う中一休さんのような意見が。 立て看板で、「この中に一つだけ毒入りの梅があります。」 (お話ではすべて毒入りという立て看板に代わるんでしたっけ) 「研究用のため、農薬が大量に含まれています」 などの立て看板を立てるのはどうか?という意見が出ました。 質問なのですが ・そういった立て看板をして防犯につながると思いますか? ・農作物盗難防止にいい案はありませんか? 難しいかもしれませんが、一生懸命育てた農作物が盗まれて 本当にガッカリし、憤っております。 よろしくお願いします。

  • 社内行事の企画・提案に関する集団心理

    社内行事(社内発表会など)の企画に対して、社員全員にメールを送信してどんなことがやりたいか社員の意見や提案を聞いています。 しかし、なかなか提案が送られてこない、という現状です。 これは、心理学で言うところの集団心理で解説できるようなものでしょうか?(心理学の世界ではこのような実験結果や学説があるのでしょうか。) 私は、心理学については素人ですが、おそらく理由としては以下のものがあげられるのではないかと思っています。 ・そもそも社内の行事に関心がない ・提案をすると、自分が「提案者」ということで企画の進行を任されそうだからいやだ ・考えるのがめんどうだ。 ほかの人がそのうちよい案を出してくれているだろう。 また、社員から社内行事の提案を引き出すためのよい方法(会議やグループ単位で必ず意見を出してもらう、など)があれば教えてください。

  • 奈良での子育てについて

    いつもお世話になっています。 奈良に引越しを考えいるものですが、なかなか地域のしぼりこっみが出来ていません。遠方から、小さな子供をつれて家探しをするために、今から少しずつ情報集めをしています。 今考えている地域は、(1)高の原 (2)学園前・生駒 (3)大和郡山 (4)木津、加茂です。ここまで絞りましたが、どうしても地元に住んでいるお子様をお持ちの方の意見を聞かせていただければと思います。生活は不便でも、自然があり、子供の遊び場や、子供用の施設、子供が比較的多い地域に住みたい(まま友達がほしいので)と思っています。どなたか、ご経験などから教えていただければ(他の地域でもいいです。) 今すんでいるところは、都会の真ん中ですが、公園がたくさんあり、子供の室内遊び場や子供の科学館、幼稚園などがたくさんあり、そういう意味では充実しています。やはり、少し田舎に行けば、こういう用に充実は出来ませんが、出来るだけ子供によい環境をと考えています。 助かります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 放射能専門家の方に聞きます。

    (こちらの掲示板のカテゴリーがどこが一番いいのかわかりませんが) 専門の研究機関(土日休み)の科学者の方に、「自然放射線(環境放射線)が高い地域の農作物や海産物が放射能を持つ事はなく、放射線は通るだけで残らない。」と習ったんですが、昨日「環境放射線が高い地域の農作物や海産物には放射線は残らないが、それらが他地域より高い放射能を持っている可能性がある。」と全く反対のサイトを見て、困っています。 自然放射線は西日本の方が高いそうなので、それなら東日本の農及び海産物は例えば九州や沖縄産の農、海産物より高い放射能を持っているのか、あるいはもっと西である中華人民共和国産他諸外国の農、海産物はもっと高い放射能を持っている事になりますか? それらを食べて人体内に入ったら、害はないと思いますが、放射線を出す物質が体内にあり続ける(SF?)事になるんですか? また、天然水(バナジウム、ラジウム、ゲルマニウム等)も放射化するものですか。でも放射線は通るだけですよね。こちらも飲んだらどうなっちゃうんですか? 私が習った事や、それに伴い考えた事に間違いがなければ、 1、自然放射線が高いからと言って、その地域の農海産物が放射能を持つ事になるわけがない。だから他地域の産物より高い放射能はない。 2、バナジウムが放射能を持つというなら地盤の問題で、鉱石などの岩盤を通るからであり、西の方が自然放射線が高い事とは別。 放射線は通り抜けるため、放射化させるならよほど強い源であるため、バナジウム、ラジウム、ゲルマニウムなどと普通の天然水とは別で、普通の天然水(エビアンやヴォルビック他の外国産や、六甲のおいしい水や安曇野の水他、売っている日本国産の天然水)が放射能を持つ事は一切ない。 それどころかバナジウム、ラジウム、ゲルマニウムの三つですら水には放射化はない。(またその三つはそれぞれ三種三様で条件が違う?) 3、上記1、2それらのどれを食べたり飲んだりで体内に入ろうと、人体が放射能を持つ物質を体内にとどめ続ける事はなく、人間の体が放射能を持つなどの放射化をする事はない。 食べ物を消化するのと同時にそれらと排泄するだけ。 という理解ですが、間違っていませんか? (チェルノブイリ事故や核実験場などの有事の際、当時その場に居たらと言った被曝、被爆の事ではありません。) 落ち着いた大人の専門家の方、ご教導頂けたら有難く思います。

  • 一般人が政策等について提案できる"ご意見箱"みたいなものってないのでしょうか?

    時事問題に対する見識の深い人などと話をしていると、 「こうすればこの問題は解決するだろうに、なんでそういう考えが浮かばないんだろうな」 というような話になることがよくあります。 現実にはさすがにそれほど単純な話では勿論無いのでしょうが、 中には現状が酷過ぎるため、「まだ自分達の考えの方がなんぼかマシなんじゃないか?」 と感じることもしばしば…。 このように思う度に、そういった政策や改革案を提案できる、 いわば「ご意見箱」のようなものがあればなぁと思っているのですが、 実際にそういった制度や機関というのは存在していないのでしょうか? たとえば極端な話、地元の国会議員等に意見しようとしたところで 門前払いにされるのは目に見えているので、対個人ではなく、 対行政単位でそういった提案のできる制度・機関がもしあれば教えていただければと思います。 尚、できれば国レベルがベストですが、無理なら都道府県レベルでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 原子炉安定=放射性物質が出ないということ?

    東芝が福島原発対策のロードマップを出したようです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110408-00000551-san-bus_all 原子炉安定というのは、電気で水を循環させて冷却できるような状態になることだと思うのですが、それはすなわち空気中に放射性物質が出ないということを意味するのでしょうか? 原発はまだまだ予断を許しませんが、水や農作物での影響があるので、東芝の案(比較的早い期間で?)で事が進むなら、現状ですといい方だと思いまして。

  • 4歳男児 同じ事を何回注意してもやめません。

    4歳の息子は人を叩いたり(主に大人)、小さい子の手を引っ張って無理矢理連れまわしたり、自分にとって邪魔なところにいる子を押し倒したり、石を投げたり・・・などなど挙げたらきりがないほど困った行動ばかりします。何回注意しても、次の日にはまた繰り返しです。私も主人も命に関わるようなよっぽど悪いことをした時には子供のお尻を叩きますが、普段は「自分がされたらどうする?」「こうしたらその子はどうなる?」などと言って聞かせています。4月から新しい団地に入りましたが、その遊び場ではほかのお子さんに怪我でもさせたら、と目が離せません。また4月から入園したのですが、先生を叩いたりブロックをぶつけたりしているようです。もう公園や団地の遊び場に連れて行きたくないです。いけないと思いながらも「ママは今日だけ○○のこと、好きじゃない。」と言ってしまいました。息子は「僕はママのこと大好きなのにどうして?」と泣いていましたが、無視をしていたらそのまま寝てしまいました。もうどうしていいのかわかりません。

専門家に質問してみよう