• 締切済み

耐熱性の寒天培地のようなものについて、ご教授お願い致します。

現在、80~95℃近くの高温での固定培地の検討を行っております。 寒天培地の場合、80℃でなんとか数日持ちますが、4日もすると分解されてしまいます。ましてや90℃前後では即分解して液状に戻ってしまいます。 このような高温での固定培地を作られた方がいらっしゃいましたらぜひとも作り方をご教授お願い致します。

みんなの回答

  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.1

ゲル化剤にゲルライトを使うと溶解、冷却したあと、再び加熱しても溶解しないらしいですよ。 試してみてください。

chibita0223
質問者

補足

ご教授ありがとうございます。 ゲルライトも試したみたのですが、ゲルライトの場合、5~10%まで濃度を上げても80℃付近でなぜか分解してしまいます。これ以上の濃度は液量よりも粉量の方が多くなってオートクレーブしても溶けなくて、始めの液体化ができませんでした。論文で85℃で行っているのを見たことがあるのですが、同じようにPHはしっかり7に調整しているのですが、なぜか分解してしまいます。 他にもゲランガムや、寒天との混ぜ合わせなども行ってみましたが、90℃で5日持つのがやっとという状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 固形(寒天)培地について

    現在、酵母用の培地に重金属を添加して、実験を行っています。しかし、ある程度の濃度以上添加すると固まらなくなります。そこで、培地の寒天濃度を上昇させると培地は固まるようになりますか?また寒天濃度をあげることによってどのような害が出るか、知っている方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 寒天培地の写真の撮り方のコツを教えてください。

    大学の研究で菌体を寒天培地で培養しています。 培養するのはいいのですがデータとして培地の写真を 撮れと教授に言われ、デジカメで撮ってみました。 しかし、滅菌のためシャーレは開けられないので フタ越しで写真を撮ったところ、フタにカメラが写ってしまいます。 そこで、暗いところで撮ろうとしたのですが暗いままでは培地全体が暗くなり、 フラッシュをたくと培地の細かい部分が消えてしまいます。 できるだけ綺麗、かつ余計なものが写らない裏技のような ものを知っている方がいらしたらご教授お願いします。

  • ポテトデキストロース寒天培地

    ポテトデキストロース寒天培地 にクロラムフェニコール(以下CPと略します)を加えた作り方を教えて下さい。 内容に間違いがありましたので、再投稿させて頂きます。 いつもここで、お世話になっております。 YM-AGAR(真菌用培地)に代わり、ポテトデキストロース寒天培地にCPを加えた培地を作るように指示がありました。 オートクレーブで121度15分で、滅菌するのは同様でしたが、CPを100mg/L加えるというのは、どのようにすればいいのでしょうか? 0.1g/Lという意味だと思うのですが、微量の為、具体的にどのような器具を使って計量すればいいのでしょうか? それから、組成のところに、39.0g(1L中)とありますが、500mlの培地を作る場合は、19.5gのポテトデキストロースにCPを0.05g加えるという事でよろしいのでしょうか? クロラムフェニコール(CP)をインターネットで調べたところ、MSDSがあり、ヒトに対しておそらく発がん性があるとか・・・取扱いに関して、どのようにすればいか不安があります。 実際にこの培地を扱っている方のお話が伺えれば、とても助かります。 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • トルエン培地のつくりかた

    トルエン等の有機物を培地にまぜて微生物の選択をおこないたいのですが、培地はどのように作ればいいでしょうか? 液体培地の場合はそのまま加えれば良いみたいなのですが、寒天培地の場合の作製方法を探しても見つかりません。液体培地と違い、寒天培地の場合そのまま加えても均一に混ざるか不安です。知っている方がいれば教えてください。 なお、LB培地に加えるつもりです。

  • 要らない培地の廃棄法

    うちの研究室では要らなくなった培地を廃棄する際,シャーレからスパチラ等を用いて寒天部分のみを取り出します. その寒天部分のみをオートクレーブ滅菌して排水口に流すんですが,いちいちシャーレと寒天培地を分けていたら2度手間だと思うんです. 先輩はこのやり方で統一してるんですが,寒天培地がシャーレと一緒になったまま(つまり何もしないまま)一気にオートクレーブ滅菌すれば良いと思いませんか?結局分けたシャーレもオートクレーブしますし….高熱滅菌により液体になった培地の中からシャーレを回収するのは確かに面倒ですが,排水口には当然流れないんですから,その時シャーレを回収すれば良いですし(潔癖なひとは嫌かもしれませんけど). 不衛生なやり方ならやりませんが,現在ゼミの先生が出張中なので相談ができません.ご意見をいただけますと嬉しいです.よろしくお願いしますm(__)m

  • 「DHL培地」の使用上の注意点

    はじめまして ジャンルが間違っているかも知れませんが ご容赦の程をーー; 微生物の実習で「DHL培地」を使用しました。 先生の話では「DHL培地」は選択性が強いため 滅菌せずに使用できるそうです(凄い) この培地と寒天平板倍地との違いは 「殺菌してないので、コロニー形成しない菌がいる」と言いました。 増えなければ、倍地中にいても問題はないのでしょうか? また「DHL培地」の使用上の注意点として 「白金耳で寒天を冷やさない」 「釣菌のとき寒天に触れない」とあります この2つの意味が分からないのですが…^^; 画線の時は白金耳は触れてしまいますし 釣菌って白金線を使って何かする方法だったような(覚えてないTT) やはり「触れて」しまいそうです。 ご存知の方 よろしくお願い致します。

  • カゼイン培地の作成法

    こんにちは。 質問させて頂きます。 カゼイン寒天培地を作ろうとしているのですが、 カゼインがうまく溶けてくれません。 何かコツがあるのでしょうか。 詳しい培地の組成と手順は以下の通りです。 組成 カゼイン培地組成  YNB アミノ酸入り 6.7g  グルコース     20.0g  agar 20g  カゼイン       20g 純水         1000ml   ↓ オートクレイブ 120℃15分 オートクレイブ前に攪拌してもカゼインが溶けませんし、そのままオートクレイブするとカゼインが固まって焦げたようになり溶けてくれません。 どなたかご存知でしたらアドバイスお願い致します。

  • 粉寒天

    粉寒天を購入しました。 健康とダイエットの補助のためです。 そこで、粉寒天はお湯に溶かして飲んだ方が良いって方と 固めて食べたほうがいいって方がいらっしゃいますが どっちがいいのでしょうか?? また、固めて食べる場合、牛乳寒天を作ってみようと 思うのですが、やはり砂糖を入れることに抵抗感があります。 低脂肪乳と寒天で砂糖を入れずに美味しい牛乳寒天の作り方 ありましたら教えてください。よろしくお願い致します

  • X-galの青白スクリーニングで、培地が青くなってしまいます

    キットのプロトコール通りに、X-galを培地に0.4mg/mlで添加し、青白スクリーニングをしています。使用しているサンプルが育つのに4日前後かかるのですが、その間に、培地の方がどんどん青みを帯びてきてしまいます。 培地はガラクトースを20%程度含んでいます。指示書の通り65℃まで冷やしX-gal液を加えています。 このような培地に直接加える方法ではなく、プレートに塗布する方がいいのでしょうか。

  • アミノ酸を含まない細胞用の培地。

    現在、大学の研究室で細胞を用いて分子生物的な実験を行っています。 細胞用の培地について質問させて下さい。 主にHeLa細胞を、SIGMAのD-MEM(D6046)という培地で培養しています。赤色でグルコース1000mg/Lです。さらに抗生物質と10%FBSを加えています。 今度、アミノ酸を含まない培地を用いて細胞への影響を見たいと考えております。ただ、市販されていなく、どのようにしてこのような培地を用意すればよろしいでしょうか。500mLあれば十分です。 アミノ酸を含まないD-MEMを特注すると5万円かかり、しかも10L程という量の多さです。 同じような実験をしている人の論文では「アミノ酸フリーの培地を使った」としか書いておりません。 自分で試薬をまぜて、培地を作ることも検討しております。単純にアミノ酸だけ加えない場合、電荷や浸透圧などに影響はありますか。このあたりのことがよくわかりません。また、FBSはどうすればよろしいでしょうか。 お時間ございましたらお答えください。よろしくお願いします。