• 締切済み

要らない培地の廃棄法

うちの研究室では要らなくなった培地を廃棄する際,シャーレからスパチラ等を用いて寒天部分のみを取り出します. その寒天部分のみをオートクレーブ滅菌して排水口に流すんですが,いちいちシャーレと寒天培地を分けていたら2度手間だと思うんです. 先輩はこのやり方で統一してるんですが,寒天培地がシャーレと一緒になったまま(つまり何もしないまま)一気にオートクレーブ滅菌すれば良いと思いませんか?結局分けたシャーレもオートクレーブしますし….高熱滅菌により液体になった培地の中からシャーレを回収するのは確かに面倒ですが,排水口には当然流れないんですから,その時シャーレを回収すれば良いですし(潔癖なひとは嫌かもしれませんけど). 不衛生なやり方ならやりませんが,現在ゼミの先生が出張中なので相談ができません.ご意見をいただけますと嬉しいです.よろしくお願いしますm(__)m

みんなの回答

  • liq
  • ベストアンサー率38% (228/595)
回答No.4

要らなくなった培地、というと何かを培養した後の培地ですよね。それを滅菌前に寒天とシャーレを分ける作業をするのは、きちんとできていれば問題ないのでしょうが、何か失敗や手違いをしないとも限りません。不衛生です。普通は丸ごと滅菌します。100%安全なものです、というのなら後でオートクレーブ滅菌する必要もないですよね。

  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.3

大学の廃棄物指針に適合するのであれば,寒天入りシャーレをそのままオートクレーブ滅菌して,そのまま産業廃棄物として廃棄するのが良いと思います.elpkcさんのおっしゃるとおり.融けた寒天培地を排水口に流すのは,おすすめできません.冬場なんか,下水管がどこかで詰まったりするかもしれません.なお,大学の廃棄物の相談窓口は,環境保全担当部署です.たいてい,○○大学環境保全センターというのがあります.そのHPを参照したり,問い合わせてみたりしてください. ちなみに,いくつかの観点から,研究室内での出来事をインターネット上で公開するのは慎重にされた方が良いでしょう.

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

一緒に滅菌すると、ディスポシャーレが変形して、 溶けた寒天がどう傾けても出てこない場合があります。 滅菌バイオハザードバックに入れて、シャーレとともに滅菌し、 袋ごと、産業廃棄物として、処分は可能かと思いますが、 学生の研究室なら、今までのやり方に従う必要があるかと思います。 会社なら経費節減となる方法なら提案して、採用される場合がありますけどね。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

ゼミの先生が帰ってきてから、研究室で相談して決めてください。 このようなことは外部の人間がどうこう言ったとしてもしょうがないことだと思います。 各研究室には、いろいろ流儀というものが存在しますので。

関連するQ&A

  • 寒天培地の写真の撮り方のコツを教えてください。

    大学の研究で菌体を寒天培地で培養しています。 培養するのはいいのですがデータとして培地の写真を 撮れと教授に言われ、デジカメで撮ってみました。 しかし、滅菌のためシャーレは開けられないので フタ越しで写真を撮ったところ、フタにカメラが写ってしまいます。 そこで、暗いところで撮ろうとしたのですが暗いままでは培地全体が暗くなり、 フラッシュをたくと培地の細かい部分が消えてしまいます。 できるだけ綺麗、かつ余計なものが写らない裏技のような ものを知っている方がいらしたらご教授お願いします。

  • 大腸菌群検査について○市販品のデオキシコレート寒天培地○

    来週から初めて大腸菌群を測定することになりました。 対象は、排水です。 ですので、デオキシコール酸塩寒天培地法により、 検査することにしました。 そこで、和光のデオキシコレート寒天培地を今発注しているのですが、これは溶かすだけでいいのでしょうか? 他の使用するものは全て、乾熱滅菌や高圧水蒸気滅菌するのですが、他のHPでは、注意書きで、この培地は滅菌しないとありました。 初めて取り扱う寒天培地ですので、 1L当りの溶かす量、溶かす方法、使用までの最適温度、凝固時間、滅菌の有無など、なんでもいいので、 詳細を教えてください。また、滅菌しないのであれば、その理由も教えてください。 宜しくお願いします。

  • セルロース、リグニン複合培地に関して

    セルロースは植物細胞壁主成分ですが、実際の植物においてはリグニンと結合して非常に複雑かつ堅固な構造をしています。 そのため、実験において純粋なセルロースだけではなくリグニンを含有した寒天培地を用いたいと考えました。 その際、実際に存在するもの、枯葉等を微細化して寒天培地に混合することで基質とすることができるのではないかと思ったのですが、滅菌方法に難が生じました。 通常はオートクレーブ等で滅菌しますが、肝心のリグニンが105℃以上の熱で変成する可能性があるという報告があったため、105℃以上の熱を用いない滅菌方法が必要となってきます。 セルロース、リグニンともに不溶性のため濾過滅菌は難しく、現状では低温滅菌と紫外線照射による滅菌の2点が候補に挙がっています。 十分な滅菌能力があるかを疑問に思い、今回質問させていただきました。 低温滅菌、または紫外線照射による滅菌で十分な滅菌効果は見込めるのでしょうか? また、この2つ以外の滅菌方法としてはどのようなものがあるでしょうか?

  • 培地が割れてくる

     抗生物質の検査のため芽胞を形成させなければならなくなりました。菌は、B.cereusとB.subtilisです。  先週終わりに、夫々を液体培地で増菌し、普通寒天培地に塗沫、30℃で培養しています。  しかし、寒天がだんだん薄くなってきて所々裂け目や割れ目が出来てきて困っています。一応、インキュベターのなかにはビーカーに水をいれ乾燥を防いでいるつもりです。  このまま培地を乾燥させる訳にはいかないのでシャーレにテープを巻いて乾燥を防ごうかなと思っています。  ほかにideaはないでしょうか?

  • ポテトデキストロース寒天培地

    ポテトデキストロース寒天培地 にクロラムフェニコール(以下CPと略します)を加えた作り方を教えて下さい。 内容に間違いがありましたので、再投稿させて頂きます。 いつもここで、お世話になっております。 YM-AGAR(真菌用培地)に代わり、ポテトデキストロース寒天培地にCPを加えた培地を作るように指示がありました。 オートクレーブで121度15分で、滅菌するのは同様でしたが、CPを100mg/L加えるというのは、どのようにすればいいのでしょうか? 0.1g/Lという意味だと思うのですが、微量の為、具体的にどのような器具を使って計量すればいいのでしょうか? それから、組成のところに、39.0g(1L中)とありますが、500mlの培地を作る場合は、19.5gのポテトデキストロースにCPを0.05g加えるという事でよろしいのでしょうか? クロラムフェニコール(CP)をインターネットで調べたところ、MSDSがあり、ヒトに対しておそらく発がん性があるとか・・・取扱いに関して、どのようにすればいか不安があります。 実際にこの培地を扱っている方のお話が伺えれば、とても助かります。 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • EM菌を利用した食品微生物の実験について

    私はバイオテクノロジーを専攻していて、EMを利用した研究をしてみようと思っています。 そこで、今私が考えているのがキノコや微生物にEMを投入し、EMの量(濃度?)を変えて、生育比較や増加量比較を行う…と考えているのですが、問題が生じてしまうのです…例えば、寒天培地にEMを投入して、そこに微生物を床置する。一見簡単なのですが、寒天培地をまずオートクレーブで滅菌しなくてはなりません。EMが入っていたら、もちろん滅菌したら死んでしまいます。それでは意味が無いのは、暗黙の了解ですよね。キノコも同じです。オガクズ培地等も一緒にEMを入れても、滅菌したらおしまいです…。 まず、寒天培地やオガクズ培地だけを(EMを入れないで)滅菌し、そして無菌操作室で(クリーンベンチ内で)その培地の上からEMを投入する…といった考えもしたのですが…かなり無理があるのでしょうか? 何か良いアドバイスがございましたら、お願い致します!!m(__)m ※私は高校生ですので、何かと誤りがあると思いますが、ご了承ください。できれば、ご指摘していただくと幸いです★

  • 寒天培地の保管方法を教えて下さい。

    寒天培地の保管方法を教えて下さい。 寒天培地を滅菌して、シャーレーに取り分け、冷蔵庫で保管しているのですが、結露が多く、(特に季節の変わり目など、外気の温度差が激しい時など・・・)具体的に何?設定にすれば良いでしょうか? 真夏に冷蔵庫を強の設定のままにしていて、急に気温が下がった時、吹き出し口あたりのシャーレーが、みごとに凍ってしまい、たくさん破棄したことがありました。(ちなみに設定は、強-中-弱の三段階しかありません。) よろしくお願いします。<(_ _)>

  • なぜ微生物の実験に寒天を使うのですか?

    微生物の培養の実験の前段階として、シャーレに寒天培地を作ったんですが、なぜ寒天を使うのですか?  別にシャーレだけでそのまま使ったり、別のものを使ってはだめなんですか?理由をお願いします。

  • オートクレーブは培養に必要ですか?

    大腸菌などの簡単な細胞の培養の実験を行いたいと考えています。 それで、数十万円程度するオートクレーブは必ずしも必要でしょうか? 下記の培地を使えば手軽に培養ができそうなので、 これを使いたいと考えています。 サニスペック生培地 http://caresupply.cs-labo.jp/sho_detail.html?SHID=AS30002318&SHNM=%A5%B5%A5%CB%A5%B9%A5%DA%A5%C3%A5%AF%C0%B8%C7%DD%C3%CF&CTCD=AS 通常、培養の前にはオートクレーブでの滅菌が必要ですが、 >今まで平板培地の作成に必要だった培地の調製・器具の洗浄・粉末培地・試薬等の在庫管理を行うことなく菌数測定ができます。 と書かれてあるので、滅菌は不要でしょうか? それと、いずれにしても培養後に廃棄する際にはオートクレーブでの 滅菌が必要となるのでしょうか? 滅菌せずに廃棄するのは、害のある細胞でなかったとしても違法ですか?

  • 微生物株の培養を含む実験をするにあたり読むべき本

    微生物株の培養を含む実験を新しく始めることになりました。 今まで微生物を扱う実験をしたことがないので、本を読んで勉強したいと思うのですが、 基本的なことがきっちり書いてあるお勧めの本があったら教えていただけませんか? あと、寒天培地などの培地をオートクレーブで滅菌する際に、プラスチックの平底フラスコを使うのはなぜでしょうか?ねじ口付きのガラス瓶ではいけないのでしょうか? 一度に二つ質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。