• ベストアンサー

父子家庭、中3の娘への接し方に困ってます

kura-udoの回答

  • kura-udo
  • ベストアンサー率8% (71/794)
回答No.4

中3で22時はありえないでしょう

hina2ru3
質問者

お礼

そうですね、門限をきめてみます、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 父子家庭の仕事について

    2年前に妻に浮気をされてから、何とか自分の事を好きになってもらおうと頑張ってきたのですが、2年経ってもあまり状況が変わらず、自分もすぐ後ろ向きな考え方をしてしまうので、前向きに生きるためには、離婚をしたほうが良いのではと思っています。 そこで質問なのですが、今の仕事は帰りが遅いため、転職を考えています。残業が少なく父子家庭でも無理なく働けやりがいを持って働けるような仕事があればと思っています。良いアドバイスなどがあれば教えて下さい。

  • 父子家庭になったあとの気持ちの整理

    30代中盤の男です。 先日離婚し、年少さんの長女の親権を得て父子家庭となりました。 離婚原因は妻の浮気。 相手が居るのは早々に気付いて指摘したものの、肉体関係は無いという言葉を信じて離婚は保留していました。 しかし後日、肉体関係を持ったと聞いたので離婚に踏み切りましたが、離婚後に『本当はシてない。そう言えば離婚できると思ったから』と、証言が二転三転。 まぁ離婚は既にしてしまったし、親権も私が得たので、今さら何か動けることでもないです。 ただ、流石に長女の親権を手放したことは後悔しているらしく、精神疾患に罹患してしまったようです。 私は離婚後、遠方に転勤したので、面会も容易ではない状態です。 結婚してた時もワガママなヒトで、ケンカも数え切れないほどやりました。そして最後は浮気で離婚。妻が切望したので頑張って子作りしたのに、産まれた長女も手放す。 文章にすると最低な女性ですが、私も好きで結婚した相手。 良い思い出もあり、そんな元妻を浮気に走らせてしまった自分の不甲斐なさで落ち込みます。 仕事•子育て•妻との面会など、考えることも多く参っています。 独身の恋愛ならば、次の相手を見付けることで悩みが解消されることもあるのでしょうが、今の状況では難しいと思っています。娘を一番に考えたいし、そうしたことで相手の女性の理解を得なければならないし、万一、再婚となったら娘への影響が心配だし… 前置きが長くなりましたが、質問させて頂きます。 片親になられた方(女性も勿論OKです)、離婚後に、気持ちをどのようにして前を向かせましたか? やらなければならないことは多いのに、気持ちが追いつきません。でも先へ進みたい想いはあります。 どうか、ご教授お願い致します。

  • 父子家庭突入予定・・・(娘)

    はじめまして。。。 娘が2人いる34歳の父です。上の子は妻の連れ子で12歳。下の子は自分と妻との子で2歳8ヶ月になります。上の子が10歳の時に結婚しました。 色々あり、半年間の期間を経て離婚の同意まできました。下の子を私が引き取り、上の子は妻が引き取ると言うことで。もちろん簡単に話が付くわけでもなく半年の期間を要しました。そして人間の気持ちをお金に換算する事で合意した点も有ります。妻が子供との面会を求めているので面会も子供の為(母親の存在をちらちらさせ精神的に負担をかけない為)に私は月1回もしくは2ヶ月に1回とお願いをしたのですが月2回と強く言っており、妥協しました。そして2回目の面会を承諾し朝相手の所まで送り会わせました。が、午後メールが入り、「娘は渡さない」「調停でケリつける」。全て合意しその場でお金を支払い、その場で離婚届に署名し印を押し、子供を受け取りました。(その間妻と子供は実家にいた為)ひとつ条件として離婚届の提出は上の子の受験が終わってからとありました。旧姓に戻したいけど現状のまま進めているからと言う理由でした。離婚するから今離婚届を提出し今のうちに事情を話して変更を勧めましたが応じませんでした。決して口論から・・・勢いで・・・なんてことは無く妻は印を押しました。しかーし、本日子供を渡さないと言い出し、離婚届不受理申し立てを同意した3日後に提出してるそうです。同意し、条件を守る為に時を待っていたのに・・・何年後かに子供が体の変化が起こり、生理など母親が必要な時が来るので子供を妻に任せようと考えましたがリストカットする母親、自力で子供を育てようという意思が感じられず、私からお金を取る事しか考えてないような母親に任せようとは思わない。しかし本当に子供の為に姉妹別々、父子家庭でいいのだろうか・・・・・・ でも自分に子育ての自身が無かったら引き取るなんて言わない・・・

  • 離婚?父子家庭?

    離婚された方、父子家庭になられた方に相談です。 私は39歳です。もうすぐ4才娘と1才半の娘の父です。実家にて両親とも同居しています。 以前より妻の仕事の帰りが遅い為、私は出来る限り早く帰る事を心掛け、帰れば両親から引き継ぎ子ども達の遊び相手、お風呂、歯磨き、寝かしつけに日々奮闘しています。 1ヶ月前妻に問いただしたところ好きな人が出来き一緒になりたいと言われました。 その場は離婚となれば、子ども達を引き取る覚悟だと妻に伝えました。 その後の話し合いにて、妻も子ども達の事で迷っていると聞き、私に不満があるわけではないと聞きました。 子ども達がなによりも大事なので、子ども達の為にも何とか離婚を回避出来ないか相手の事は問い詰めず妻の判断を待ちました。 上の子はお母さん子なので離婚になっても子ども達の事を想い、どちらが引き取る方が良いかは私が判断する事、少なくとも現時点ではもっと子ども達に向き合ってほしいと伝えました。 私の想いは理解したと言ったものの、妻は平日早く帰り子ども達の世話をする事はありません。(休日の世話や保育園への送り等はしていますが・・・) 話し合いをしようとしてもはぐらかされ、1ヶ月経過しました。 朝の短時間、休み日にしか妻と顔を合わせないのに嬉しそうにする子ども達を見ると複雑です。現状の私の想いは、正直、離婚となっても子ども達を託す気になれません。 また、数日前に相手と別れたと聞きましたが嘘っぽいところがあります。 子ども達の事を想うとこのまま、ズルズルと見過ごす訳にもならず、子ども達に辛い思いをさせるのを覚悟で離婚を進めるべきか迷っています。 私自身どの様な決断をするべきか? この期に妻にどうする気でいるかを問いただすべきか? もう少し様子を見るべきかアドバイス頂けないでしょうか?

  • 娘と別れて暮らすことがつらいです

    以前質問させていただいたものです。 そのときはいろいろとアドバイスありがとうございました。 妻から離婚を迫られました。 1年前にも迫られて、そのときは 私「妻がもう無理だと思ったらそのときは別れる、だから続けないか?」 ・・・という趣旨で続けることになりました。 簡単に言えば性格の不一致です。私は家事も、仕事も、子育ても、家族のために一生懸命やってきたと思っています。妻のことも愛しています。正直不服です。(男がいる可能性もあります、1月か2月に1回くらい会っているようです。確定ではありませんが、だとしたらそこについては潰していきたいと思っています。) やっぱり無理とのことです。もう離婚は仕方ないと思っています。彼女の気持ちを取り戻すのは無理なんだと悟りました。ただ、子ども(3歳)とは別れたくありません。 近くで成長を見守って、一緒に喜び、一緒に悲しみ、私も娘と一緒に成長していきたい・・・子育てに関わりたいです。娘はパパもママも大好きです。私が育てたいですが、幼いので親権はあきらめています。 ただ、妻は娘を連れて実家(片道5時間)に帰るといいます。面会はさせてくれるそうですが、物理的にもそう何度も会いにいける(こられる)距離でもありません。 私は娘が大人になるまで、せめて高校を卒業するくらいまでは同居したいのですが、その間妻に精神的苦痛を与えることになる(だから無理だということも言われました)・・・もうどうしたらいいかわからなくなってきました。 離婚を経験された方、離婚を考えられた方など、少し経験を語っていただけないでしょうか・・・

  • 中3の娘、育てられない

    6年前に離婚して、子供を一人で育てています。 中学3年の娘を、父親(現在自分の親と同居)に預けたいと考えています。 長女とは性格も合わず、自分勝手で平気で嘘をつき、本当にこれ以上育てていくのは無理なんです。 思いやりの気持ちがなく、具合が悪くて寝ている私に○○へ送って行けと平気でいい、無理だといえば、友達に電話して「うちの親今死んでんだけどぉ私も乗せてって~」こんな調子です。友達の前で私の事を「この女なにしてんの~」と笑ったり、私の服装をバカにしたり… 自分の物など買わずに、子供達のためにお金は使っている私の気持ちなど、言っても理解しようとしません。 育て方を間違えたかもしれませんが、下の子は優しくて思いやりのある子です。 父親は長女とよく似た性格で、注意するどころか一緒になって笑っている人です。 もう限界です。まわりに何と言われてもいいので、施設も考えていますが、皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 中3の娘のことがわからない。

    中3の娘の事で相談です。 娘は現在友達とうまく付き合うことができず、保健室登校しています。 学校に行くととてもおとなしく、親しい人としか笑ったりしません。 内気な感じでおとなしい、真面目と担任の先生に言われますが、 家では性格が正反対です。妹や私に大声で怒鳴りつけたり、暴力をふるうこともしょっちゅうです。 本当にささいな事でキレて、突然家を飛び出したりします。 また中2の時いじめにあってから夜不安になることがあるようで、 お願い一緒に寝てと泣き出します。夜なかなか寝付けないので朝起きれず、 平日でも昼ごろ起きているようです。 以前は成績もよく、毎日楽しそうに登校していたのに、現在では まったく勉強しないので成績は落ちていくばかり。 やりたいこともないみたいで、毎日毎日外に出ずに家でずっと PCなどしています。 また、妊婦さんに対して敏感で私の妹が妊娠したと娘に話すと 汚い!近寄るな!と本人を前にしていってしまうほどです。 しかし落書き帳には妊婦さんの絵ばかりかいてあります。 娘のことがまったくわかりません。 この先どういうふうに接すればいいのか… アドバイスお願いします。

  • 娘を守りたい。

    はじめまして。 人として幸せに生きていく為に、良心を貫いて自分が犠牲になり娘を守るか 人として多少腹黒くても、自分も守りつつ娘を守るか この葛藤で悩んでいます。 現実的には法律が男親にとって不利で腹黒く立ち向かわないと娘を守ることができません。 しかし、妻の良心へ訴えることができ、娘を守ることができるなら それで問題はありません。 しかし、妻は一回目の調停で表面的な理解で合意して、その後約束を守りません 子供が不安な状況で、今尚自分の憎しみから合意した子供との電話すら実現していません 裁判所から履行勧告をして頂きましたが、何かしら理由をつけ自分の憎しみを貫いて 子供の気持ちを尊重しない行動です。 私の目的は子供が安心して暮らすことです 復縁 別居 離婚 いずれにしても、妻が憎しみの心に支配されているうちは無理だと思っています。 妻は私をDV夫に仕立て上げた幻想で、自分のエゴで片親疎外を目的としています。 調停ではその目的の為に被害者の演技をしていると思います。 人に同情されたり、誉められたり、大切にしてもらう為なら手段を選ばない性格でしたから。 妻の親も過干渉でエゴで子供と接し、親の理想に合わせて生きてきた妻は甘えの欲求が満たされていない、そんなわがままで、ヒステリックな性格です。 自分の欲求が満たされる為なら手段を選ばない人です。 まるで親に関心を持ってもらう為にわざと悪戯や嘘、問題行動を起こす子供のようです 妻も愛される為には、そうするしかないと自覚なく育った環境で確立してしまっているのだと思います。 完全にイヤイヤ期に躓きがあります。 人の心を強制的な手段を使って制限してきます 本当の優しさや、思いやりで相手の心が動くことを知りません というか見えなくなっています。 じゃあ妻に優しくしてあげ、妻に伝えたらいいと思うかもしれませんが、 私もモラハラを受けていて、相手の投影にされるがまま憎しみを持ってしまいました。 この憎しみのまま無関係な娘を守る為に、こちらも投影された憎しみのまま娘を毒親から引き離すか 最後まで負けると分かっていながら、自分の良心にさ従って 妻の良心に訴え続けるか悩んでいます。 現実的にはいくら妻の言い分を、証拠と共にはねのけたとしても 親権は妻にいく法律の中ではさらに妻の恨みを増やすだけで、その後妻に育てられる子供の幸せを考えると心配で 戦うべきか悩んでいます。 私は自己主張が苦手で調停員にも上手く伝わっていません レポートにして持っていこうと考えていますが 自分と子供を守るか 妻と子供を守るか悩んでいます。 分かりにくい文章かもしれませんが何か思う事があればなんでも構いません、ご意見を下さい。

  • 母子家庭と子の戸籍について

    夫から離婚を切り出され、私も同意する心つもりでいます。 ただ、子(10歳、長女)が一人いるので、親権と子の戸籍、また、母子家庭について情報をお持ちの方がいましたら、教えてください。 離婚を進めていくにあたり、ここは絶対条件です。 (1)子(娘)の通う小学校は変えない (2)子(娘)の姓は夫の姓を継続する (3)妻(私)は、新しい戸籍を作る(婚姻前の旧姓には戻らず、現在の姓を名乗る) この条件をもとに、親権は「子(娘)がどちらと一緒に生活したいのか?」という意思表示に 添った方向で進めていこうとしたところ、子(娘)は、妻(私)を選択しました。 親権は妻(私)が持つから、と夫に話したところ、急に離婚の話が進まなくなり おそらく夫は、親権は自分のものにしたいと考えているようです。 実際、私はそれでも(夫が親権をもつ)でもかまわないと考えてます。 (今まで父とは本当に仲が良く、その関係を壊すつもりはありません) ただ、子(娘)は母親と生活したいという意思があり、私はできる限りその意思を 叶えてあげたいので、それなら、親権と子の戸籍は夫のまま残して生活環境だけ 妻(私)と子(娘)が一緒であればいいのではないかと考えました。 知り合いに聞くところ、母子家庭としての医療免除や公的手当てなどは戸籍は別でも住民票が一緒であれば、可能であると聞きました。 また、税金の減額や健康保険(社会保険に現在、加入中)などの関わり方など詳しく知りたいです。 夫は、生活資金(アパートの賃貸料)などは出すとも言っています。 今後、想定できる問題点や、メリット・デメリットなどもありましたら、是非、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 娘の心を何とか癒したい

    よろしくお願いします。余りにもショックで整理できませんが、何かアドバイスを頂けますか。 ◇妻の不倫が露顕、妻から離婚要求が始まるが、中学生の娘のことがあるので、応じずに再構築を働き掛ける。 ◇どうしても離婚したい妻側が相手男性と娘の親子関係存在の確認を家裁に申し出し、遺伝子鑑定も得て、認められました。長い間の親の不倫が自分の出自に結びついていることを知って娘はショック。 ◇妻は娘の親権、監護権を取ると言い、離婚後は不倫相手と本当の親子3人で暮すと娘にも言ったため、娘は堪り兼ねて、妻に抗議、私だけが本当の親だ、母親とは縁を切る、私と一緒に暮らすといい、一寸とした隙に家を飛び出しました。 ◇警察に行って事情を話し、捜査を依頼し、自分でも心当たりを探したところ、私の実家に来て精神的に激しく動揺しているとのことで、駆けつけました。 ◇私の妹も駆けつけ(精神科医)、取り敢えず、母親達から隔離することになりました。娘は既に私達を介さなければ接触できない状態にあります。学校には事情を説明して了解を得てあります。 ◇この先ですが、親権など娘の為を考えて何とかして私が持つ方がいいと思うし、持ちたいのですが、娘にとって望ましいでしょうか。 血の繋がりを超えた肉親として愛情を注ぎ続けたいです。