• 締切済み

相続分の計算できる方お願いします。

問題1 被相続人A死亡。 相続人はB、C、D。 Aは遺言書中に相続分の指定をしていた。 内容「Bは全体の二分の一、Cは全体の四分の一、Dは全体の五分の一とする。」 このときBCDの相続分はそれぞれ何分の何になるか。 問題2 被相続人A死亡。 相続人はB、C、D。 Aは遺言書中に相続分の指定をしていた。 内容「Bは全体の二分の一、Cは全体の三分の一、Dは全体の四分の一とする」 このときBCDの相続分はそれぞれ何分の何になるか。 問題3 被相続人A死亡。 相続人はAの妻B、AB間の子のC、D(それぞれ嫡出子)。 Aは遺言書中に相続分の指定をしていた。 内容「Bは全体の二分の一、Cは全体の四分の一、Dは全体の四分の一とする」 A死亡後、相続人Cは有効に相続放棄した。 このときBDの相続分はそれぞれ何分の何になるか。 問題4 被相続人A死亡。 相続人はAの妻B、AB間の子C、D(それぞれ嫡出子)で、相続分の指定はなかった。 DがXに対して、有効に相続分の譲渡をした後、Cが有効に相続放棄した。 このときBCXの相続分はそれぞれ何分の何になるか。 問題5 被相続人A死亡。 相続人はAの妻B、AB間の子C、D、E(それぞれ嫡出子)で、Aは遺言によりCについてのみ相続分の指定をした。 内容「Cは全体の四分の一とする。」 このときBCDEの相続分はそれぞれ何分の何になるか。 上記の事例で、相続開始後Dが有効に相続放棄した場合BCEの相続分は何分の何になるか。 問題6 被相続人A死亡。 相続人はAの妻B、AB間の子C、D(それぞれ嫡出子)で、相続分の指定はなかった。 Aは遺言により有効に包括遺贈をしていた。 内容「Xに全体の四分の一を包括遺贈する」 このときBCDXの割合はそれぞれ何分の何になるか。

noname#36035
noname#36035

みんなの回答

  • airplant2
  • ベストアンサー率73% (17/23)
回答No.2

問題1、2 指定されていない相続財産は、法定相続分の通りに分割される。 問題3 BD各2分の1。 問題4 Xは相続人の地位を譲渡されたわけではないので、BCの相続分は各2分の1。 問題5 前段 B8分の3、C8分の3、DE各8分の1 後段 B8分の3、C16分の7、D各16分の3 問題6 B8分の3、CD各16分の3、X4分の1

回答No.1

1.遺言書中に相続分の指定をしていた ならば相続分は 被相続人Aの指定の通りです 残り・余剰分がでますか 2.遺言書中の相続分の指定 に誤りがありますね 12分の1、不足しているようです この場合、この相続分の指定は部分的に無効になるのでしょうか

関連するQ&A

  • 度々すみません。嫡出子?非嫡出子?の相続分について教えてください。

    例えば、父Aと母Bとの間に、実子C・Dが居た場合で、A・Bが離婚。 Aは、Cを連れて「甲」と再婚。Bは、Dを連れて「乙」と、それぞれ再婚した。 Aと甲との間に「丙」が生まれ、Bと乙との間に「丁」が生まれた。 その後、Aが死亡。Aには1000万の財産があった場合(Aの遺言はなかった)。 Cは嫡出子で、Dは非嫡出子となるのでしょうか?又、実際の相続関係、相続分はどうなるのでしょうか? 度々の投稿ですみません。よろしくお願いします。

  • 法定相続分の計算

    わかりません。教えてください。山田太郎の遺言書によれば「下記の不動産を、長男A、長女Bに均等に相続させる」(法定相続人は、長男A、長女B、二男Cの3人)その後長男Aが先に死亡し、次に遺言者山田太郎が死亡した。Aの相続人はDである。遺言書に代襲相続の文言がなかった場合、持分は、B6分の4、C6分の1、D6分の1であるらしいですが、どのように計算するのでしょうか?

  • 非嫡出子が複数いた場合の法定相続分について

    非嫡出子が複数いた場合の法定相続分について 法定相続分の割合(非嫡出子は嫡出子の1/2の解釈)について質問です。 Aさん(配偶者なし)の相続人が、嫡出子2人(B・C)、非嫡出子1人(D)の場合、 法定相続分はB・Cが各2/5、Dが1/5・・・というのはわかりました。 Aさん(配偶者なし)の相続人が、嫡出子2人(B・C)、非嫡出子2人(D・E)の場合の 法定相続分なんですが、 (1)「B・Cが各2/5、D・Eが各1/10」という意見と (2)「B・Cが各1/3、D・Eが各1/6」という意見にわかれたんです。 (1)は「非嫡出子全体は嫡出子1人の1/2」 (2)は「非嫡出子1人は嫡出子1人の1/2」という解釈です。 どちらが正しいのでしょうか? 色々検索しても非嫡出子が1人のケースしか見当たらないものですから・・・ よろしくお願いします。

  • 遺留分について

    相続人の中に、既に死亡している者(代襲者なし)がいる場合の遺留分についてご教示願います。 被相続人は父で、母は既に他界しています。 自書の遺言書(検認済み)には「財産は全てBへ相続させる」とありました。 法定相続人は子供4名A、B、C、D(全て被相続人の嫡出子)ですが、A(未婚、子供なし)は父の遺言にある日付の後に死亡しています。 この場合のCとDの遺留分はいくらなのでしょうか。 遺言を書いた段階ではAは生存しており、そのときのCとDの遺留分は「8分の1」なような気もしますが、実際に相続が開始された時点の相続人は3名なので、「6分の1」と考えて良いのでしょうか。

  • 相続・遺留分についての質問です

    遺留分を放棄しても他の相続人の遺留分が増えることは無いのですが、相続人が相続放棄をした場合はどうなるのでしょうか。 (例)被相続人A  Aの配偶者B  嫡出子CとD 相続人の遺留分はBが1/4、CとDが各1/8となりますが、嫡出子Cが相続放棄した場合はBとDが各1/4となるのでしょうか? それとも、Bは1/4、Dの遺留分は増えずに1/8のままとなるのでしょうか?

  • 相続分について

    とある問題集からなのですが、 被相続人====配偶者        |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  子A     子B====妻       (以前死亡)|              |            | ̄ ̄ ̄|           孫D  孫C(養子) 上記の場合の、孫Cの相続分は何分の何でしょうか。。。 よろしくお願いします。

  • 法定相続分について

    標記の件、教えてください。 先日、親戚の方(以下、A)が亡くなりましたが、配偶者、嫡出子等おらず、 法定相続分がどうなるのかわからないため、質問をさせて頂きました。 【前提条件】 1.Aの親、祖父母は亡くなっており、配偶者、嫡出子はいない。   (結婚をしたこともありません。) 2.Aには6人の兄弟(B,C,D,E,F,G)がおりますが、内3人(B,C,D)は既に亡くなっております。   (生存している3人はそれぞれE,F,Gとします) 3.B~Gにはそれぞれ以下の人数の子供がおります。   B:0、C:2人、D:1人、E:1人、F:0、G:3人 上記のような状況で、Aの兄弟、あるいはその子供が得られる相続分は それぞれどのようになるのでしょうか。ご教示頂けると幸いです。 ※遺言書はございません。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 法定相続分の計算

    ちょっと複雑なんですが,下記9人の条件でAの財産が1500万円だったとき,該当する相続人と割合(金額)を教えてください。(遺言書や遺産分割協議などはなく,法定相続分のみ考えた場合です) 被相続人=A     :被相続人の配偶者=B A・B間の養子=C  :Cの元配偶者=D C・Dの子=E    :Cの現在の配偶者=F C・Fの子=G    :Aの両親=H・I このときA,C,Gが交通事故で同時に死亡していたとするとAの財産はどのように分けるのでしょうか? CおよびGの財産・相続は今のところ考えなくていいです。Aの財産の相続だけを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続に関する質問です。

    少し具体的な状況を掲示し、質問させていただきます。 私は相続の専門家ではありませんので、下記の記述におかしな部分があれば合わせてご指摘願います。 Aさん(男性)が死亡しました。相続人はその妻Bさんと実の子Cさんです。AさんとBさんは正式に結婚しています。 Aさんが書いた遺言に遺産相続についての記載があっても、相続人全員(つまりBさんとCさん)の合意があれば、遺言書に優先して、相続人で協議した遺産分割が可能になります。 しかし、次の場合はどうなるでしょうか。 Aさんが、遺言で愛人Dさんの子であるEさんを認知すると書きました。AさんとDさんは正式な結婚はしていません。EさんはAさんの非嫡出子となるかと思います。 このとき、遺産の分割を遺言に優先して協議分割する場合は、妻Bさんとその子Cさん、さらには認知したEさんの3人の合意がなければ、協議分割することはできないのでしょうか? それとも、BさんとCさんとの二人の協議だけで、遺産を分割することは可能になるのでしょうか。 どなたか、解説をお願いできますでしょうか。参考になるURLがあれば、それも合わせて教えていただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続・後妻の子供の法定相続分についてお教え下さい。

    遺産相続、特に後妻の子供の法定相続割合についてお教え下さい。 父Aが先日死亡しました。 父Aは私の叔母と結婚していましたが子供がおらず叔母は30年前に55歳で亡くなりました。 28年前、父Aから家督を相続してほしいとのことで私Cと私の妻Dと子供2人で父Aの養子に入ることとなりました。 私たちが養子に入ると同時に父Aは後妻Bをもらうこととなり、2世帯は同じ敷地内、別家屋で生活しています。 父Aと後妻Bの結婚と同時に、私達夫婦2名C&Dは父Aと後妻Bの養子および養女として入籍しています。 この後妻Bには生き別れた夫との間に子供Eが1人おり、子供Eは独立しておりますが、父A夫婦の子供としては認知されておりません。 このたび父Aが死亡し、遺産相続が発生しました。 そこで2つの質問をさせて頂きます。 <質問1> 父Aの死亡に際しての遺産相続時の法定相続の権利者は後妻B、養子としての私Cおよび養女としての私の妻Dであり、法定相続割合は後妻が1/2、養子Cが1/4、養女Dが1/4と考えてよろしいでしょうか? <質問2> 後妻Bが死亡した時の遺産相続における法定相続の権利と割合はどうなるのでしょうか? 後妻が父Aに嫁ぐ前の子供Eが嫡出子なのか非嫡出子となるかによりその権利と割合は異なると思いますが、私は、Eは非嫡出子であり、私たち夫婦C&Dはそれぞれが養子・養女で嫡出子であるものと思っています。すなわち法定相続割合は、 養子C: 2.5/6 、 養女D:2.5/6 、 後妻の子E :1/6 法律クイズに出そうな家族構成になっていますが、質問1および2についてのアドバイス、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう