• ベストアンサー

寄与分決定の家裁への申し立て。

本を読んでいましたら次のように書いてありました。 (寄与分決定のための家裁への申し立てについて)「遺産分割の審判が継続していることが必要で、・・・継続のない場合には寄与分審判の申し立ては不適法となる。もし、遺産分割審判事件が申し立てられていない場合には同時に申し立てる必要がある。」 このことはどこかに根拠条文があるのでしょうか。 それとも解釈上そうなるのでしょうか?

noname#36035
noname#36035

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.1

民法904条の2第4項によって申立が制約され、 家事審判規則103条の3によって審判の併合処理が定められています。

noname#36035
質問者

お礼

そういうことなんですか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家庭裁判所への申し立てについて

    遺産分割で家裁に申し立てをされているのですが、こちらも寄与分の申し立てを考えています。 相続人は遺産分割メンバーと同じなのですが、申し立て時に必要なもので戸籍謄本などは必要でしょうか?

  • 遺産分割事件 最高裁判所に上告できますか?

    遺産分割事件 最高裁判所に上告できますか? 家庭裁判所の審判が出て、相手方が即時抗告と一緒に寄与分の申し立てを弁護士を立ててしてきました。 家庭裁判所は、寄与分の申し立てを「寄与分の申し立ての期日を定めており、その期限が過ぎているのでこれを不適法として却下」との判決。また本来なら遺産分割の審判は法定相続分ですが当方で「法定相続分以下でかまわない」という意思を尊重して法定相続分では審判を出しませんでした。 当然相手方の方が、法定相続分以上、また寄与分の申し立ても家裁では却下。高等裁判所での判決も家裁と一緒だろうと弁護士さんは言っていました。が、相手方はまともではありません、高等裁判所の判決に納得いかないと思います。高等裁判所の判決に納得いかない場合上告出来きるのでしょうか?いつの時点で確定するのでしょうか?確定までどのくらいの日数がかかりますか?

  • 被相続人の死後にかかった費用について

    現在、家裁で遺産分割審判中です。 私は長男で、被相続人と同居していました。ですので、請求のくる被相続人の死後の税金や相続財産の土地の管理費などを立て替えています。 審判では扱ってもらえなかったので、別に申し立てをしようと思っております。 そこで、死後にかかった費用は寄与分にならないと思いますが、死後にかかった費用だけを申し立てをすることはできるのでしょうか? また、死後にかかった費用の他に寄与分がある場合、まとめて申し立てをすることはできるのでしょうか?

  • 遺産の範囲の争いはまず地裁からですか?特別受益は?

    相続で遺産範囲について争いがあります。この場合、家裁調停(審判)→地裁で遺産範囲確定→家裁審判で分割の順ですか?それとも地裁で遺産の範囲をまず確定してから家裁で分割の順になりますか? また、特別受益の確定、寄与分の確定は、地裁ですか?家裁ですか? 遺産の分割は家裁、遺産の範囲確定は地裁ということだけしか知らないので質問しました。

  • 家裁の申し立て後の流れは?

    昨日、遺産分割協議書に 判を押しました。(私は不在者財産管理人の立場です。まだ管理人の許可はもらってませんが。) これから、家庭裁判所に不在者管理人の申し立てをする流れです。 本来なら 分割内容に納得して判を押すべきでしょうが、私の意見など無視して できあがった分割協議書を送ってきて(司法書士から)ここに判と署名をお願いします と、書かれているだけでした。内容は1人の相続人に有利なものばかりでした。 私は自分に関係ない相続分ですが、曲がった事がキライなのでその方に どうしてこのような内容になったかを聞きました。 その方は「土地はもともと自分のものだから皆にやる必要はない。その分 現金を大目にやっているだろ」と。 現金を大目にといっても、30万ほどで 土地の時価にくらべたら たぶん微々たる物だと思います。 でも、その方は主張を曲げず、私も不服ながら判を押したんです。 判を押した以上、どうにもならないことは知っています。 ただ、その方が主張する「土地は自分のものだった」ということを、審判の中で 聞かれたり事実を証明するように求められたりしないのでしょうか。 私は それが事実なら 何もいう事はありません。私がもらうお金でもないし、争いはキライですから。 ただ、平等に相続をしたいだけです。相続する人間はみんな他県で 私だけ遠い場所なので、私以外の人たちと別の話し合いをしているんじゃないかとか、悪い方ばかり考えては、自分の醜さを後悔している毎日です。 家裁の審判はどんな流れでいくのでしょうか。 分割協議書に対しては、何も聞くことなく認めて終わりにするんですか。

  • 遺産分割の調停で、調停委員は、寄与分や特別受益の事は、審判で主張してくれといわれたが、納得できない。

    遺産相続で、調停にいっています。  調停委員は、不動産と、預金だけで、調停をしようとしている。 私は、自分の寄与分、相手の特別受益の証拠を、提出しています。  しかし、私は、調停委員から、寄与分の問題、特別受益の件は、審判にいったとき、審判で決めますといわれた。  調停委員は、単純に、不動産、預金だけで、遺産分割案を、私に斡旋してきた。そこが、どうも、納得できないのです。  私は、寄与分、特別受益も、考慮して、調停で、遺産分割をすべきだと、思うのです。そして、調停不調なら、審判で、決めるのが、筋だと、思うのですが、いかがでしょうか。

  • 寄与分の分配について

    家庭裁判所で寄与分として分配されるのは、現金なのでしょうか? もし、土地しかない場合はどうなりますか? 最初に申し立てをする際、〇〇円分寄与があると出すのか、それとも家業を営んできたから寄与があると出すのか、どちらなのでしょうか? おわかりになる方教えてください。

  • 相続の寄与分について質問

    一般に遺産相続の手続きの時に寄与分云々と言う言葉を聞きますが、これは主に、 其の遺産が例えば何かの事業のような場合、其の事業を発展継続させるのに多大に貢献したような場合に適用され、財産形成に寄与したした。と言うのでしょうが「耐用年数を遥かに超えて通常ならば朽ち果てているのが当然と言う木造家屋」の場合、それに多額の金を掛けて修復した相続人の行為は、相続財産維持に寄与したと言えるのでしょうか、例えば自分が其処に住み着いたとしたら、他に相続人がいた場合、修復行為は寄与と言えるでしょうか?

  • 遺留分と寄与分について

    平成20年、実父が亡くなり相続が開始しました。私は、幼少の頃、養子に出された身で、相続人は私と兄弟の合計3人です。実父は、家業で質屋を営み兄弟は一緒に働き、平成18年には実父は取締役を退き、兄弟が取締役に就任しています。 実父は、遺言公正証書を残しており、そこには私の一切名前は無く、内容は「不動産は、各々特定遺贈の形で兄弟に相続させる。家族経営の会社への貸付金、自営会社の株などは、割合的包括遺贈の形で兄弟に1/2ずつ相続させる」というものでした。私は、遺留分減殺請求を行いました。 遺産には、預金・現金は一切ありませんでしたが、私が父の銀行口座を調べて見ると、兄弟によって多額の預金が引き出されていました。銀行を訪ね引き出し伝票を見せてもらいましたが、兄弟が下しにきていることが明確に記載されていました。 そのため、現在は多額の引き出された預金が遺産に含まれることを確定するために、遺産の範囲を定めるために係争中です。その後、割合的包括遺贈の遺産の権利を確定するために、遺産分割協議→遺産分割調停→審判、それと同時に、不動産について共有物分割訴訟という手続きが必要と弁護士から説明されています。(兄弟は不動産について価額弁償の抗弁は主張しないと言っています) 実父は、平成16年頃、脳梗塞を患い日常の生活もままならず、弟が介護をしていたようです。実父は、施設に入る事を嫌い自宅療養を続けていたと聞きました。 そこで質問なのですが、今後、遺産分割協議の中で、兄弟から寄与分を主張されると思うのですが、その場合、寄与分は認められるのでしょうか?それとも、最低限の権利である遺留分は守られるのでしょうか? 寄与分の主張は、 (1)実父の質屋の経営を助け実父の資産形成に貢献したもの。しかし、兄弟たちは、多額の給与を受け取っており、取締役就任時には退職金も受け取っています。 (2)平成16年以降、実父の介護を続けてきた事。寝たきりではなかったようですが、トイレや入浴の手伝いなどをしていたようです。 が想定されます。

  • 相続調停中の寄与分について

     父と長男が共同名義で土地付き建物を昭和52年4月に1600万円で購入しました。1600万円は父が300万円の頭金を残りの1300万円を長男がローンを組んで支払い完済してます。相続人は長男、長女及び次男です。  登記簿の名義は父が2/3、長男が1/3です。平成18年1月に父母が亡くなり、長男が調停申立し1年が過ぎて、家裁に寄与分の申立をすることになりました。現在の土地及び建物の固定資産評価額によれば約2200万円です。  家裁は長男の寄与分をどのように計算するのでしょうか。教えてください。