• 締切済み

ローレンツ収縮は実験で確かめられているか。

特殊相対性理論により、運動するものはローレンツ収縮により収縮する。静止している観測者から見ると目の前を通過するサイコロは回転しているように見える。このことは写真でとることができるのか。このことは実験で確かめられているか。また、実験は計画されているか。ローレンツ収縮はどのように確かめられているか教えてください。

みんなの回答

  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.3

ローレンツ収縮(フィッツジェラルド短縮)は写真に撮れるような形では生じません。「写真」は空間的な広がりのある事象を「同一時刻」に平面に写像することだとすれば、特殊相対性理論により、写し出された「瞬間」は、非常に複雑な時空間が畳み込まれたものとなります。そして、「収縮」も、正確には、ガモフのおとぎ話にあるような進行方向に平べったい形では起きません。もう少し複雑な「変形」が生じます。 直接「収縮」を実験で確かめたという話は聞いたことがありませんが、間接的には例えば電荷密度の変化として現れます。「収縮」を直接確かめる必要性も価値もないので誰もためそうとは計画していないと思います。 擬似的にローレンツ収縮(フィッツジェラルド短縮)?を写真に撮る方法はあります。銀塩カメラの横走りフォーカル・プレーン・シャッターの一眼レフで水平に動いている物を高速シャッター速度で撮影すると、物体の進行方向とシャッター幕(スリット)の移動方向との組み合わせで、移動物体の長さが伸びたり縮んだりして写ります。背景は通常通り写りますのでなかなか面白い写真が撮れます。 [もちろん、ローレンツ収縮云々は冗談です。誤解はないと思いますが... (^_^;) ]

trubuzon
質問者

お礼

ていねいな回答をいただきありがとうございました。ローレンツ収縮は考えると楽しくなります。自分の目で直接には確かめられなくても、実際に起こっています。頭の中で実験するだけでも楽しいことです。これからも相対性理論の勉強はつづけます。これからもご鞭撻をお願いいたします。あつさも厳しくなる折、ご自愛されますように。

noname#82286
noname#82286
回答No.2

たぶんローレンツ収縮は起こらないと思いますよ。 長さはそのままです。 それでもローレンツ変換は当たっています。 (自分の理論w)

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~saito/job/writing/utyu/lorentz/lorentz.html にも、書いてありますが、時速300kmで走る電車のローレンツ収縮は、原子数個分程度だそうです。これでは、とても写真では確かめようもありませんね。100億年彼方の銀河は、かなり光速に近い速さで地球から遠ざかっているそうですが、後ろ姿しか見えないし、横から見ることもできないので、長さを測れませんね。見えたとしても、元の長さを確かめるのも、難しそうですね。

trubuzon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ローレンツ収縮が実際に写真に撮れて目で確かめられたらどんなに楽しいことでしょう。考えて想像する実験しかできないことですね。でも、それだけでも楽しいです。暑さ厳しき折、ご自愛されますように。

関連するQ&A

  • ローレンツ収縮

    特殊相対性理論に関する質問です。 長さが30万kmの列車があるとします。 この列車がごくわずかな時間で光速ギリギリまで加速したとします。 この列車がローレンツ収縮をしたと仮定すると列車が光速を越えて縮むように観測される 状況が作れてしまうのですが。 このような収縮は本当にあり得るのでしょうか。

  • 円を動くときのローレンツ収縮。について。

    これは単純な数学の質問だと思ったので数学カテゴリーに聞きたくなりました。 ローレンツ収縮は、進行方向に縮みます。 もしも、直線で1光年の距離を観測者が光速の80%で動くと、観測者にとって、その距離は0.6光年になります。 いま、円周が1光年の円を、観測者が光速の80%で動く場合、観測者にとっての1周の距離はどうなるのでしょうか。 私が思うに、 観測者からの見た目では、進行方向だけが縮むので、自分の付近は縮み、遠方(90度の付近)は、あまり縮んでいないと思います。 しかし、これは見た目であって、観測者は常にローレンツ収縮が大きい部分だけを動きます。(ローレンツ収縮が少ない部分は常に観測者から逃げていきます) そうすると、やっぱり、1周の距離は0.6光年ではないかという感じもします。確証は持てません。 どうなんでしょうか。

  • 特殊ローレンツ変換について

    こんばんは、相対性理論を独学している者です。 ローレンツ変換について質問があります。 特殊相対論で、慣性系SとSに対してx軸正の方向に一定の速さvで運動している慣性系S’を考えてローレンツ変換を導出する場面がありますよね。 この場面で、 「Sからみた場合に一個の質点が等速直線運動をしているとすれば、S'からみても等速直線運動している。そのためには、(x',y',z',t')は(x,y,z,t)の一次式で表わされていればよい」 とあるのですが、なぜ一次式で表わされるのかはっきりとわかりません。。初歩的なことだと思うんですけど、どなたか教えていただけませんか?

  • 光より速いニュートリノは実験ミスとしか思えない

    物理学会で大騒動になっている、ニュートリノの速度についてですが、 私は物理や科学に詳しいわけではありませんが、やはり、光より速いニュートリノが存在するというのは、実験ミスとしか思えません。 私は学校の勉強はできないほうで、大学へも行ってないほどの学力ですが、アインシュタインの相対性理論やローレンツ収縮などを知ったときは衝撃を受けました。 アインシュタイン至上論者ではありませんが、アインシュタインがいうように、光より速い物質はこの宇宙にには存在しないという理論を覆すようなことは信じられません。 いろんな研究機関がこの件の検証をするでしょうが、結局「実験ミスだった」というオチになると思うのですが、どうでしょうか?

  • 特殊相対性理論

    「光子が質量を持たない」というのはよく聞く話ですが、それは相対性理論から得られる式で運動する物体の速度をcとするとm=0が得られるからですか?つまり、静止質量は持つのでしょうか。 もし静止質量を持つとすれば、屈折率が1ではない媒質中を運動する時には質量を持つことになりますよね?? とはいっても、屈折率は極端に大きなものは作れないでしょうから、質量が増えるとしても微量ですし、実際どのくらいになるのか予測できないので、実験で観測できないからといって「増えない」とはいえないですよね。理論的に結論づけられるのでしょうか? 少し前まで、ニュートリノは静止質量を持たないと思われていたが、最近ごく微量の静止質量を持つことが分かった、と言う話を聞きましたが、光子はスピードを下げることが難しいから、今の所静止質量があることが確認されていないだけ、ということでしょうか?

  • 特殊相対性理論の実証例

    ニュートン力学を書き換える、 これこそがローレンツ変換による特殊相対性理論の実証例だっていう 観測結果はありますか? 加速度系の一般相対性理論の実証例は必要ありません。

  • ローレンツ変換、時間の問題

    ローレンツ変換、時間の問題 理系の大学一年生です。現在相対論のローレンツ変換を勉強しています。次の問題について分からないことがあります。 v=0.8cで運動している物体の1分は静止系で見ると何分か? 静止系に対して、x軸方向に一定速度vで動く慣性系のローレンツ変換が、 t^(慣性系の時間)=(-v^2x/c^2+t(静止系の時間))/√1-v^2/c^2 であるところまでは分かりました。おそらくこの式のt^に1[分]、vに0.8cを代入して計算するのだろうと思ったのですが、xの位置によってtは違う値が出てくると思います。そうすると、この問題に対する答えは、1つではなく、xの位置によっていくらでも出てきてしまうのでしょうか? なんとなく問題の雰囲気としては、答えは1つだけのような気もするのですが、どうなのでしょうか?手元に答えがないので、教えてくださると幸いです。

  • 相対性理論の問題

     大学の教養部の物理の問題で次のようなものがありました。「2個の荷電粒子がある。これらは地球の運動に伴い平行に移動している。すると一方の運動で他方の周りに磁場ができるはずである。するとそれにより他方の粒子はローレンツ力を受けると考えられる。しかし実際にはこのような力は観測されていない。何故か。」私は、文章で「座標系によって力学系は不変であるので地球上の静止座標でみた静止する2個の粒子の場合と同じであるから。」と書きC評価をもらいました。多分Maxwell方程式を用いたりして数式で証明しないといけなかったと思うのですがどうしても解法がわかりません。インターネットで調べても類題が見つかりません。岩波新書の相対性理論の本にMaxwell方程式と相対性理論の記述があったような気がしましたがよくわかりません。30年も前の話ですがそれ以来物理に苦手意識を持つようになり物理機器を使ったりするのにも問題が色々あります。数式を使うなどしてできる人がいたら教えて下さい。

  • 相対性理論:光速度不変

    特殊相対性理論を勉強したはずなのですが、 すっかり忘れてしまいました^^; 確か、光速度普遍とは相対速度には当てはまらないと 聞いた事があったような気がするんですが^^;; これって間違ってますか? それプラス以下の質問。。 光速度不変とは、相対速度も不変なのでしょうか? 例:光の速さで飛んでいるロケットA、Bが衝突するとき、観測者には 2cの速さでぶつかったように見えるのではないですか? (でもこれって、ロケットAが止まってると考えたら、ロケットBが 2cの速さでロケットAに近づいてる事になりますから、やっぱり おかしいですね^^;) それと、光速で進むロケットの中で進行方向と同じ向きに光を 出したとき、その光をロケットの外側で観測すれば、 ロケットの中を進行方向と同じ向きに進む光は ロケットの外にいる観測者には“2c”として観測されるように思うのですが、 相対性理論はこれをどのように説明しているのでしょうか? 時間の遅れ、ローレンツ収縮などを使って説明してくださいm(_ _)m

  • わかるテレビで放送された相対性理論について

    質問キーワードが思い付かないので 行きなり質問します 同等な質問が過去にあるかもしれませんが ご容赦ください まず放送上で示された内容ですが まず「光はいかなる観測系においても帰属する運動系に関わらず一定条件下では常に等速で観測される」 ※)この際光にも慣性モーメントがかかるがごとく語られてました この事を前提に観測者に対し制止した観測対象(静止系と以降言う)と 高速運動で移動する観測対象(GPS衛星)を(移動系と以降言う)挙げ 各々の系の元での光の移動をベクトル量的に表し 光を垂直に発射するとして 静止系と移動系に属する各々の光が共に同時に それぞれの系に属する等距離同方向の2点間を通過するには 制止系が高速c×Δtでいいのに対し 移動系ではベクトルcと移動系のベクトルvの複合値×Δtが必要になり 先に挙げた前提のもとに矛盾するので 移動系のΔtに収縮が起こる としていたように思います そこで質問ですが そもそも光に慣性モーメントが掛かるのか 一般相対性理論が「全ての物質は高速に達し得ない」としたのは 確か 「加速にかかるエネルギーにも質量か発生するので 光速に近づくにつれ質量か無限に近づくため」 としていたと思うのですが だとすると上記移動系においても 移動系において質量増加が認められると思うので空間収縮が起こり 2点間の見かけ距離が延びる問題は解消されかねないのでは 今回の説明では衛星を移動系として観測したが 運動は本来相対的なものであり 衛星を静止系・地上を移動系とした場合 全く正反対の説明となり 地上側のΔtか収縮することとなるが これは上記の説明の衛星側のΔtか収縮するとしたものと矛盾しないのか 上記の説明ではΔtの収縮が必要としているが 移動系での2点間の見かけ距離は縮むのではなく延びる方向なので Δtは逆に膨張するとすべきなのでは というものです