• 締切済み

力率について

特高22000受電しており、特高室に進相コンデンサを設置しており、力率99%でております。そこで、テナントが200V業務用冷蔵庫をつけるので、専用に進相コンデンサを設置するよう指導したところ、設置したら、力率が100を超えるので設置する必要はないと言われました。そこで、供給電圧をVs(電流は力率99%なのでほぼ同位相とする)、線路インピーダンスをR+jwL、負荷電圧をVrとし、直列閉回路としてベクトル計算すると、位相だけみると、Vs=RI+jwLI+Irとなるため、IはVrより位相が進みます。上位でほぼ100%の力率なら、末端で100を超えるなんてことは、ありえるのでしょうか。普通、負荷があれば遅れ力率になるものだと思っていましたが。 頭が混乱してきたので、この考え正しいか教えてください。

みんなの回答

  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.3

通常力率は遅れが前提ですから、「100を超える」、というのは「進み位相になる」という意味ですね。 考えられるのは、冷蔵庫に対して適切な容量の進相用コンデンサがない、コンデンサが過容量になってしまう場合。 あるいは冷蔵庫自身に内蔵されている、大規模商業施設では受電設備として全体の力率を改善しますが、 冷蔵庫自身は小規模店舗にも販売します、そのために冷蔵庫自身に対策が施されている可能性もあります。 それならば外付けで進相用コンデンサを設置すると、その線路は進み位相になってしまいます。 冷蔵庫の定格表は手に入りませんか、確かめられてはどうでしょう。

  • h5296
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.2

 100%を超えるので設置する必要が無いと何処が言ったのでしょうか。  電気を使うには力率100%で使うのが電力会社にとっては有りがたいことと思います。  しかし、電気製品には殆ど遅れ力率で有ると考えられます(純抵抗の電球とか電熱器などは力率100%)  電気料金の基本料金には割引制度があります  割引率は=1-0.85=0.15%  ∴一ヶ月の平均力率が100%であれば基本料金が15%割引される事になる。  電力会社の供給元では膨大な負荷があるので100%にはほど遠いのでは無いでしょうか、少々100%を超えても気にする事は無いとおもいます。  極端に進めば電圧の上昇も考えられますがそれはまたそこの管理者が考えることと思います。  説明が悪く理解できましたでしょうか。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

特高に進相コンデンサを設けているということは、コンデンサの電流はフィーダを流れていないので、Iから除外しておく必要があります。(Iは遅れ力率になる) 誘導性の線路インピーダンスがあるフィーダで、送電端電圧と同相の電流を仮定すると、受電端では受電端電圧に対して進み位相の電流になります。 (ちなみに力率は100%を超えません。進みになって100%から減っていきます。)

関連するQ&A

  • 力率について

    工場の力率について教えてください。 以下の状態で力率が進みすぎています。コンデンサーを切っても進みすぎており、 原因が分かりません。 工場全体的に「進み」になっているようで、何が要因でこうなっているか現在調査中です。 ・特高受電:77kV→6.6kV降圧 ・高圧側電気室:6.6kV受電 ・高圧受電位置に進相コンデンサ+リアクトル設置 ・工場稼働時・・・力率計は、針が進み0.5を振り切っている  工場停止時+コンデンサ切り時・・・力率計は進み0.54を指していた ・機械は大型プレス機、コンプレッサー、加熱炉 ・特高変電所の力率計は、進み0.95~0.99を指している 何か調査すべき点などございましたら教えていただきたいと思います。

  • 進み力率について(コンデンサ)

    受変電設備に高圧進相コンデンサが設置(入れっぱなし) されているのですが、 軽負荷時に進み力率になります。 進み力率の許容範囲はどれぐらいでしょうか? 進み力率の場合の問題点は? 進み力率による影響で電圧上昇しますが、 上昇電圧の計算式を御教授お願いします。

  • 力率を良くする方法

    高圧進相コンデンサが設置されており、 SC1:50kVar、SC2:50kVar、SC3:150kVar の3台が常時投入されています。 受電点の電力と力率は、360kWで96%(進み)でした もしも任意の進相コンデンサを開放することが可能であるとすれば、どのようにすれば最も力率を良くすることができるでしょうか?

  • 電力と力率

    電気に詳しいかた教えてください。 前提:6600V受電のオフィスビルで母線に一括で進相コンデンサーを設置、力率100%で運用。 上の前提条件で考えた場合、400V三相交流モーターで動くモーターの電流をクランプメーターで測定したとして、 電流値が10Aだった場合、400×10×√3が皮相電力になると思いますが、わからない点が2つあります。 (1) モーター類は通常、力率が80%ですがビルの受電力率が100%の場合、このモーターの電力は電力=皮相電力と考えてよいですか? (2) 遅れ力率にならない機器(白熱電灯)は逆に進相コンデンサーの影響で進み力率になっているのでしょうか?

  • 変圧器の力率について

    変圧器は無負荷の場合、無負荷損が増えて力率が極端に悪くなると聞きました。 たとえば、変圧器の定格容量に比べて負荷容量がかなり小さい場合もほぼ無負荷と同様の状態となり、やはり力率は悪化すると考えてよいのでしょうか? また、その場合の対策としてはどのようなものがありますでしょうか?(進相コンデンサなど?) ご教示お願いします。

  • 力率改善用進相コンデンサの並列接続について

    はじめまして、電気を勉強しはじめたものです。 力率を改善する目的で設置される進相コンデンサは、負荷に直列ではなく、なぜ並列に接続されるのでしょうか? その理由が知りたいのですが、よろしくおねがいします。

  • 電気系の学科においての質問です。

    大学の電気科の学生です。先週、送電線の送電特性についての実験をしました。その課題として、 「測定した値を用いて、四端子定数をもとめ、電力円線図を描きなさい」 という課題があります。測定した値というのは、送電端、受電端における線間電圧(Vs、Vr)、相電圧(Es、Er)、線電流(Is、Ir)、力率、EsとErの位相差、IsとErの位相差、IrとErの位相差です。この値をそれぞれ、π結線、T結線のときの無負荷、電熱器使用、電熱器とモーター使用、電熱器、モーター使用のときにコンデンサを挿入の状態について測定しました。今のところ自分が指導書を見た限りでは、線路インピーダンスは「Z」としか与えられていません。これらの測定値だけで、この課題はできるのでしょうか?

  • コンデンサーの膨張

    高圧、特高受電の、進相用コンデンサーについてですが、力率改善のための、コンデンサーが、条件により、膨張、して、時には破裂します。 変圧器のように、丈夫なつくりにせず、簡単に膨張するように製作しているのでしょうか、教えてください。 パソコンでも電子部品用のコンデンサーが膨張して破裂、で駄目になるケースがありますが、コンデンサーだけ、なぜそのようなうつくりになっているのか、お願いします。高圧用の進相コンデンサーの、突入電流についてもお願いします。

  • 進み力率の無効電力?

    遅れ力率では無効電力が存在し電気代のロスが発生していることは理解できるのですが、 逆に低負荷時に進相コンデンサにより進み力率が発生し無効電力が発生するのでしょうか?

  • 進相コンデンサで力率改善しても電圧降下は変わらない

    進相コンデンサで力率改善しても電圧降下は変わらないのはなぜですか? u1=√3I(rcosθ+xsinθ) √3*(125/√3)*0.1*0.8=10 √3*(100/√3)*0.1*1=10