• ベストアンサー

電気系の学科においての質問です。

大学の電気科の学生です。先週、送電線の送電特性についての実験をしました。その課題として、 「測定した値を用いて、四端子定数をもとめ、電力円線図を描きなさい」 という課題があります。測定した値というのは、送電端、受電端における線間電圧(Vs、Vr)、相電圧(Es、Er)、線電流(Is、Ir)、力率、EsとErの位相差、IsとErの位相差、IrとErの位相差です。この値をそれぞれ、π結線、T結線のときの無負荷、電熱器使用、電熱器とモーター使用、電熱器、モーター使用のときにコンデンサを挿入の状態について測定しました。今のところ自分が指導書を見た限りでは、線路インピーダンスは「Z」としか与えられていません。これらの測定値だけで、この課題はできるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 また、ずいぶんと難しい実験をやらされましたねぇ。 で、実験の指導書についてですが、必要最低限のことも書いてくれていないのが普通です。まぁ、自分で勉強せえよということで・・・(ちゃんと教えてくれもしないのにねぇ・・・) で、本題ですが、測定値がそれだけあれば十分求められるのではないかと思います。 使用する教科書は、まず、電気回路論だと思います。 後半、かなり後ろのほうで、線路インピーダンスを解説してある部分があるはずなのですが。伝送線路のインピーダンスを求める解説があるはずです。 この辺は苦手だったので、あまりうまく説明できませんが・・・。 そこで、4端子定数を求めてください。 次に、電力円線図の描いてある本を持ってきます。各位相差があればかけるかと。使用する教科書は、電力応用とか送電理論とか、ひょっとしたら、 電気回路論の最後のほうにも乗っているかもしれません。 実験はいままで習ったことの復習というか、理論はこうだけど、実際のところはどうなのか、理論どおりになっているのか、を確かめる場です。 指導書が不親切でも、回答は今までの講義の中や図書館に必ずあります。 がんばってください。

その他の回答 (1)

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

かなり力の入った実験ですね。 これだけのデータがあれば、課題は達成できると思います。 大学の講座では、理論と実験が別の講座ですから、しばしば起きうることですが、理論を学ぶより早い時期に実験になることがありますので、戸惑うことが有りますね。 実験の指導書は、実験の仕方についての記載が中心ですから、別途、理論を学ぶ必要が出てきます。 先ず四端子定数ですが、前の方も書かれていますが、電気回路論、交流理論といった講座に有ります。 四端子網といったセクションと思われます。後半に出てくると思います。 電力円線図は、送電や配電になります。 先ずは、これらの教科書をご覧になってみてください。

da-love
質問者

お礼

回答してくださったお二人の方々どうもありがとうございました。とりあえずレポートは未完成ながらも提出して、再実験は免れました。どうもありがとうございました。

da-love
質問者

補足

一応、その関連の教科書は見ているのですが。ちょっと細かい話になりますが、電力円線図を描くためには線路インピーダンスは必要ですよね?この値をどうやって求めたらよいかわからなくて・・・よろしければもうちょっとおしえていただけませんか?

関連するQ&A

  • 三相交流モータ

    三相交流にはΔ結線とY結線があります。 今回Δ結線の時の三相モータでuv線間電圧を測定したのですが、 uv線間電圧を測定して、Δ結線の時の三相モータの何が分かるのですか? またY結線の時もお願いします。

  • 変圧器

    変圧器をΔ-Y結線したら一次線間電圧と二次線間電圧の一相に加わる電圧には30°の位相差がでるということですが、どういう理屈なのでしょうか? また、位相差があることによっての不都合なんかはあるのでしょうか??

  • (電気工学)三相交流の△、Y結線での位相について。

    三相3線式、4線式の電力損失と電線使用量の比較について考えているのですが、それらを考えるときに△結線、Y型結線での位相の関係がどうなっているのかが知りたくなりました。 具体的には・・ Y型結線のそれぞれの枝電流は120度づつ位相がずれているが、では電圧はそれぞれの枝電流と同位相なのか? Y型の中心で3つの波が合成されて電圧(あるいは電流)が0になるのはなぜか? 質問に直接回答する形でなくても、これらの質問に関連する情報を頂ければありがたいです。

  • 添付ファイルの三相交流回路の線間電圧の位相差

    標題について 一次側結線の線間電圧波形VRSに対する二次側線間電圧波形VUVの位相差を求めたいのですが、どのように求めまた位相差はいくつになるのでしょうか。 ※負荷の抵抗はすべて同一です。 よろしくお願いします。

  • Δ-Y結線にて位相が30°進むのはなぜ?

    Δ-Y結線にて、1次電圧に対して、2次電圧の位相が30°進むのはなぜでしょうか? Y結線は、線間電圧が相電圧に対して、30°進むのですよね? それだと、Δ-Y結線では、Y結線の相電圧は、Δの線間電圧に対し、30°遅れると 思うのですが、違うのでしょうか?

  • 三相変圧器における3次高調波

    三相変圧器において、3次高調波は循環するため出ることができないと聞いたことがあるのですが、なぜでることができないのでしょうか? 具体的に記載しているものを見つけることができず、質問させていただきました? 3次高調波では、各相の位相が一致するため、 スター結線では、線間の電位差がないため、平衡していれば電流が流れませんが、電圧は出力されていますし、循環にはあてはまらないと思います。 また、デルタ結線では、線間の電位差が同一位相で変化することとなり、電圧が発生すると、一周回ってゼロにならないため、矛盾がある? この場合、どうなるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします

  • 三相交流、力率、位相差の求め方について

    インピーダンス・Zを△形結線して三相電圧200Vをかけた。線電流30Aが流れ電力は10kWだった。 インピーダンスの・Zの力率はいくらか。 線間電圧・Vabと線電流・Iaとの位相差はいくらか。 ・Vacと・Iaとの位相差はいくらかという問題なのですが、 ・Zの力率は10000=√(3)×200×30×COSθにより96%とわかりました。 しかし、位相差はどのように求めればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 位相の異なる交流電圧をテスターにて測定する場合、測定した電圧も異なるの

    位相の異なる交流電圧をテスターにて測定する場合、測定した電圧も異なるのでしょうか?  例えば大地間電圧100Vと200Vの回路上での2本の線を計測した場合、位相が120度と180度では測定値に差がでるのでしょうか? ご教示ください。宜しくお願いします。

  • 電気関係の学生実験についての質問です

    オシロスコープや整流計計器を使用し電圧を測定する実験を行ったときの課題に 「交流測定と直流測定ではどのようなことに注意する必要があるか」 という設問がありました 自分としては ・電圧計の選択に気をつける ・オシロスコープのAC・DCを気をつける ・整流計電圧計では目盛りに表示される値は実効値をしめす。 この3点くらいだと思っているのですが、ほかに何かないでしょうかよろしくお願いします。

  • V結線電源について

    三相交流の結線については、YやΔが一般的であり、V結線は変圧器に使われる程度かと思いますが、学問としての知識というか、勉強としてV結線電源を調べています。 まずは、三相交流の電力の表し方として、Y、Δについては何れも 有効電力=(√3)線間電圧×線電流×cosθ (θは相電圧と相電流の位相差)で表されます。 このように、通常、三相交流の電力というのは線間電圧と電流の積により表されるのでしょうか?(相電圧と電流の積では表示しない?) 次に、V結線についてですが、 有効電力は、Δ結線の(1/√3)となるという記載があるのですが、V結線電力についても線間電圧と電流の積で表示するとなると、 YやΔ同じ(√3)線間電圧×線電流×cosθ になると思うのですが、なぜΔ結線の(1/√3)になるのでしょうか。その場合の比較というのは電源電力により、相電圧と電流の積での比較になるのでしょうか。 また、V結線の利用率、Δ結線との容量比というのがあるのですが、これらはそれぞれどのような意味を表しているのでしょうか。