• ベストアンサー

いきなり退職した従業員の給料を何らかの制裁を加えたいのですが・・

教えて下さい。試用期間を経て2カ月目に入る従業員ですが、勤務態度も悪く目につくものでしたが、いきなり7/23日に退職願を提出し、しかも退職日が7/31日とある身勝手極まりないものでしたが、、職場の秩序も乱れると判断し、了承いたしました。ところが、その翌日業務日報に、<本日をもち退職いたします>とだけ書いて、保険証を置いてその日限り来なくなりました。連絡は付くのですが、給料に関して何か正当な制裁(減給等)はできないでしょうか?(ちなみに賃金の締めは末締め翌月10日払いです)就業規則は現在作成中で、社労士、労務士の先生はいません。どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

賃金は全額払いと決められており、法定で定めるもの(いわゆる保険料や税金)以外は労使協定を結ばなくてはなりません。しかし、それも食事代や積み立て等、常識的に考えて控除してもよいと認められるものだけで、制裁的な目的では法律違反になり、訴えられたら負けますよ。 いい加減な辞め方ですが、そんな従業員に振り回されるより給与払ってすっぱり関係をたたれたほうがいいですよ。

その他の回答 (7)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.8

給与支払を止めることは、退職の仕方に関わらず、労基法違反です(24条2項)。 給与支払を止めることを「まともな辞め方をしなかった従業員に対するペナルティ」と考える向きもありましょうが、この規定はそれを許さず、却って「まともな辞め方をしないような人物を採用してしまった会社に対するペナルティ」を定めているものとお考えになったほうがしっくりくるかと思います。 少なくとも、相手が労基署や裁判所へ駆け込んだなら、まず負けるかと思われます。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.7

人事担当です うちならどうするかな? 元々違法な状態で退職されていますからかなり迷惑(損害)をこうむっています ・懲戒解雇 ・給与1ヶ月分の損害賠償の請求 とりあえずはそれらを内容証明で通知しますか...。 後は先方の出方を見るだけですね 給与は止められて構わないと思いますよ 訴えるならその場で話し合いが出来ますので好都合 今の状態は無断欠勤と同様に考えられれば良いでしょう 給与は法的に支払う義務がありますがそれはまともな辞め方をされた方の権利でしょう とりあえずは話し合いの場を作り対決するしかないでしょうね 来なければほったらかしにされれば良いでしょう 「義務を果たさない者に権利だけは認めない」 当然でしょう

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.6

働いた分の給与は支払わらなく手はなりません。 しかし、このように急に辞めた社員に対して損害賠償を請求することは出来ます。 どの程度まで請求が出来るかは、社労使や弁護士の方に相談する方が間違いは無いと思います。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

お気持ちお察しします。 私も同様な経験がありますが、制裁を行うなら後で問題にならないように労働基準監督署によく相談のうえに行いましょう。 うちの場合は継の就職先などから退職理由等の問合せにはきつく言うようにしています。離職理由も自己都合はもちろんのこと、就業規則に違反した即日退社と付記するようにしています。 社会保険労務士の先生次第では、顧問契約無でも臨時での対応(割高)をしてくれるところもあるようです。

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.4

 kodakaraさん こんばんは  従業員として就職しているのであれば、労使関係からして正当な理由が無い限り労働者側は決められた時間会社に拘束されて仕事をする義務がありその義務に対しての労働対価を受け取る権利があります。逆に使う側は仕事に対しての正しい労働対価を支払う義務があり、決められた時間拘束して仕事をさせる権利があります。とまあ難しい言い方をしましたが、平たく言えば7/31に退職と決っていながら7/24から出勤して無いのですから、7/24~7/31までの8日間は欠勤と言う事になります。例えその方の有給休暇が残っていたといても適応せずに欠勤としてその分の給料を差し引いた分の給料を7月分として8/10に支払ったらどうでしょうか。  その程度の制裁しかできないと思います。それ以上の制裁をすれば、#1さんが言われている通り、訴えられたら負けると思います。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

勤務態度について何度か注意をするなどしていたのなら、懲戒処分として給与の10分の1まで減給することは可能です。 懲戒事由として不足がありそうなときは、従業員が退職をする際には2週間前までに会社へ通知しなければいけないところ(民法627条1項)それを怠っていますから、これも制裁事由に加えることが考えられます。

kodakara
質問者

お礼

有難うございました。怠慢な態度(作業後の事務処理をぜず、ほかの社員は事務処理している中、ダーツで遊んだり、私的なメール、電話ばかりして一向に事務処理せず2~3時間遊んでいるくせに、退職の理由は残業が多いという事でした)を何度も注意しましたが、一向に改めなかったので、いっそう、こちらのほうから解雇したいくらいでしたでしたが、なかなか難しい問題ですね。雇用する側にとって労働基準法は厳しいものがあります。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.2

ありません。 賃金は支払う義務があります。 せいぜいが、職安には『自己都合退職』と 申し送るしかないです。 ブラックな企業は、再就職の妨害など 嫌がらせをすることもありますが、 当然、違法です。

関連するQ&A

  • 遅刻をした従業員に対して行う減給の制裁について、どうしても分からないこ

    遅刻をした従業員に対して行う減給の制裁について、どうしても分からないことがあり、質問させていただきます。 「遅刻3回につき、平均賃金の半日分の給料を減額する」という就業規則を規程している会社が多いということをよく聞くのですが、私の会社でもこの減給制裁を取り入れようかと考えています。ただし当社では遅刻に関しては、15分刻みで遅刻控除を行っており、例えば10分の遅刻ならば15分の減給、25分の遅刻ならば30分の減給としています。皆様の会社でも、15分管理または30分管理などをして遅刻控除をしていると思うのです。これらはすでに減給の制裁が加えられている訳であり、例えば当社のように15分管理をしている場合で20分の遅刻に対し30分の減給をする場合、20分の部分ついてはいわゆる「ノーワークノーペイ」であり、10分の部分についてが制裁分だと思うのです。 このように、一事案についてすでに制裁を課しているにも関わらず、その事案三回分について、「3回の遅刻につき、平均賃金の半日分の給料を減額する」という減給制裁を加えると、結果として一事案について、二重の制裁を加えるような気がするのですが。 同じような就業規則を規程されている方がいらしたら、どうされているのか教えていただけませんでしょうか?分かりにくい質問となってしまい、申し訳ありません。

  • 労働基準法第23条について。

    条文の通り、と言われてしまえばその通りなのですが、 例えば末締め10日払いで15日に退職した場合、 その月の1日~15日までの賃金は翌月の10日を待たずに請求できる。 ということでよろしいでしょうか?

  • 減給の制裁と賠償予定の禁止

    タイトルどおりですが違いを教えてください。 就業規則で例えば、遅刻を1回したら、平均賃金の1/2の範囲内で減給の制裁を課すと定めることは、 労働基準法で賠償予定の禁止に引っかかりませんか? 遅刻1回につき500円を支払わせる、というのは賠償予定でしょうか? 違いがわかりません。 ご教授よろしくお願いします。

  • 初回給料支給日

    こんにちは、 転職内定を頂き、10月から勤務になったのですが 採用通知書に (正社員) 賃金締切日 末締めの当月・翌月25日払い 時間外手当 当月分を翌月支給 となっていたのですが、 これは普通に初回給料日は11月25日と思ってよいのでしょうか? 当月とあったのでどうなんだろうと思いまして。

  • 退職

    退職について教えてください。 給料は末締め翌月20日払いです。 口頭で11月30日退職といわれ雇用保険の離職年月日を11月30日で処理しました。 しかし、引き継ぎ等で12月1日~4日も出勤しているため給料を支払っています。 この場合、離職年月日は12月4日でしょうか? また、雇用契約も12月4日までということでしょうか?

  • 制裁的な賃金カット?

    一カ月の労働契約で就業しました。 時給が1200円とそれなりに高額で就業しました。 残業や深夜給、休出手当ての事を聞くと、 「ウチは元々900円で雇用してるがこの繁忙期の短期雇用のみ 通常時給も残業代も全て統一で1200円としてる」と言われました。 まあ一カ月の総額がその方が高いので、まあいいやと思い働き始めました。 その三日目に労働災害が起こり怪我をしました。 その怪我の程度ですが、 一カ月以内に職場復帰できるレベルではなかったのでそのまま退職しました。 そして給料日に給料を受け取ると、時給900円で計算されていました。 会社の言い分としては「会社の必要としている期間も働かず、 必要な労働力として必要不充分だったので本来の時給で換算する」ということです。 確かに会社として本当に必要な期間を全うせず、 その期間に就業する事を前提としての時給設定だとは思いますが、 そもそも退職の原因となったのは就業中の労災な訳で、 私がそのような制裁的な賃金カットをされなければいけないものなのでしょうか? もとより、契約時に「〇日~△日に就業してないと900円になります」といった 賃金カットの要件も聞かされてないですし、 「短期で人が欲しいからいつもは900円で雇ってるけど、 この期間だけ1200円で人を集めてるんだ」と聞いただけです。 このような“従業員が会社の力にならなかった”という理由で (例え労災が理由でも) 制裁的な賃金カットを行われる事は是なのでしょうか?

  • モンスター従業員退職に関わる処理について

    モンスターは言い過ぎかもしれません。 小さい会社の事務をしています。 先日従業員の一人が突然退職することになりました。その方は人事などを一人でしていましたが、当日退職です。 以前から労基法労基法と社長にくってかかっていた方でしたので、めんどくさいですし、穏便に済ませようと言う事で社長は退職を認めました。 おかげで労務に詳しくない私が対応することになりました。とは言っても、顧問の社労士がいるので保険関係の手続きはしません。給与計算も社労士です。 退職書類については、一ヶ月後くらいになるだろうと言われましたが、退職者が「離職票は10日いないに送るのが義務だ!」などと連絡してきました。 送りたいのは山々ですが、そもそもその人のせいで作業が増え毎日残業ですし手が回りません。 社会人として一ヶ月前に、少なくとも二週間前に会社に伝えるのが筋だと思います。 意地悪ではなく、仕方なく送れないのに威圧的な電話をもらって心底疲れました。 とは言え、法律で決まっているならやらなきゃヤバイと思います。社労士は退職者に待っていただくよう伝えてくれ、のみです。 勝手に急にやめた人には離職票が10日過ぎてもいい、みたいな配慮をする法律はないんでしょうか?詳しい方教えてください。 あと電話で遅れたらどうなるかわかってるのか、死にたいのかだのなんだの言われましたが脅迫罪にはならないんでしょうか?

  • 通勤手当は翌月払いで問題ないか

    当社では給与は末締め当月25日支払となっています。基準内賃金は当月にしはらい、その他の手当は翌月払っています。通勤手当も翌月払いとなっております。ある方から当月払いが正当ではないかと指摘がありました。確かに、新入社員が入っても、通勤手当は翌月25日まで支払がないときついかも。しかし、月の中途で退職した場合は、日割りで返還してもらう必要が出てくる、など甲乙つけがたいのですが、一般的にどう扱われているのでしょうか?また翌月払いで問題ないのでしょうか?

  • 派遣試用期間の退職と保険についてアドバイスお願いします。

    こんにちは。 現在、派遣試用期間中なのですが体力的にもつらく、試用期間内か試用期間満了日に退職しようと考えています。 就業条件明示書に「派遣期間・10月1日~10月31日」と記載されているのですが、この期間内または期間満了日の10月31日に退職することはできるのでしょうか? また、いつ頃に退職したいことを伝えればよろしいですか?退職の旨を伝えるのは派遣元責任者のみよろしいでしょうか? 体力的にもしんどいので試用期間内ですが、病院に行く為にお休みをいただきたいと思っています。試用期間内でも休むことはできますか? 就業規則に「2ヶ月以内の期間を定めて使用される者及び試用期間中の者で、入社後14日を経ていない者は、平均賃金を支給せず即時解雇する。」と記載があるのですが、14日以内に退職した場合は賃金はいただけないということなのでしょうか? 今回派遣で勤務するのはこの会社が初めてなのですが、どの会社も14日以内に退職した場合は賃金は支給されないのでしょうか? 社会保険に関してですが、就業条件明示書をいただいた際には「加入手続き中」と記載があるのですが、試用期間内は加入できていないのでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 給料の支払日について

    給料の支払い日について、教えて下さい。労働基準法にて定めている 賃金支払いのルール5原則というものがあると聞きましたが、この中に 毎月一回以上払いの原則=賃金は毎月1日から末日までの間で1回は支払わなければいけません。となっておりますが、20日締めの翌月5日 払いとか、月末締めの翌月払いとかあります。毎月一回以上払いの原則とは、その月に働いた賃金は、その月内に支払えと解釈しては、間違いでしょうか?良き回答をお願いいたします。

専門家に質問してみよう