• ベストアンサー

労働基準法第23条について。

条文の通り、と言われてしまえばその通りなのですが、 例えば末締め10日払いで15日に退職した場合、 その月の1日~15日までの賃金は翌月の10日を待たずに請求できる。 ということでよろしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.1

どうもこんにちは! はい、その通りです。 退職の場合に権利者から請求があったときには、所定の支払日が到来しなくても7日以内に賃金の支払いをしなければなりません。 但し退職金については、退職金制度に基づく支払期日に支払えばよいことになっています。 http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/k-aramasi.htm#08 ご参考まで

shin-0727
質問者

お礼

全くの素人なもので、単純な条文ひとつでも、 ひょっとして本来の意味が?なんて思ってしまいました。 素直に文面受け取ればいいんですね。笑 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 労働基準法の詳しい方にお聞きします。

    労働基準法に詳しい方、教えてください。 9月1日に1日だけ仕事をしたアルバイトが退職をしました。 給与の締日と支払日は、月末締の翌月10日払いです。 1日分ですが、9月分の給与の為、10月10日に支払いをしようと 考えておりましたが、退職後10日以上過ぎれば、元労働者が 元雇用者に対して、給与請求できる法律(労働基準法?)があると 言われ、請求してきております。 法的に存在するのであれば、支払うつもりですが、 そんな法律は存在するのでしょうか? 教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 給与の支払いについて

    労働基準法第23条の条文として「使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の請求があった場合においては、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の権利に属する金品を返還しなければなりません。」と定めています。 この9月30日付けで退職すると仮定して、 給与の算出基準が25日締で翌月10日払いの場合、9月25日までの給与は10月10日の支払いになるでしょうが、9月26日~同月30日までの給与の支払いは11月10日になるのでしょうか?。 あるいは同法23条に基いて10月1日に支払請求を行った場合、使用者(会社)は支払い義務を負うことになるのでしょうか?。

  • 労働基準法12条2項について

    1項はわかるのですが、2項がよくわかりません。 例えば平均賃金を算定すべき事由の発生した日以前3ヵ月間の賃金が、1ヶ月分はフルタイムの時給、2ヶ月分は月給だった場合で2項のように計算すると、原則の計算方法に比べ平均賃金が2倍近くなりますが、解釈が間違っているのでしょうか?労基法に詳しい方、教えて下さい。 【下記条文】 第12条 平均賃金とは、これを算定すべき事由の発生した日以前3箇月間にその労働者に対し支払われた賃金の総額を、その期間の総日数で除した金額をいう。ただし、その金額は、次の各号の一によつて計算した金額を下つてはならない。 1.賃金が、労働した日若しくは時間によつて算定され、又は出来高払制その他の請負制によつて定められた場合においては、賃金の総額をその期間中に労働した日数で除した金額の100分の60 2.賃金の一部が、月、週その他一定の期間によつて定められた場合においては、その部分の総額をその期間の総日数で除した金額と前号の金額の合算額

  • 有給休暇って請求のしかた。

     エステティシャンです。悩んだ末1年勤めた会社に  2月末付けで退職願を出し、もうすぐ退職します。  最近調べて分かったんですが、半年継続勤務で全労働日の8割以上出勤で10日の有給が定められていることを知りました。  経営者側や、先輩は全く言ってくれないので自分で何とかしないといけません・・・。  私の場合、有給消化といっても、28日までなので有給はとれるのでしょうか?  ちなみに、給料は末締めで翌月の25日払いになります。3月1日から10日間有給は請求できるでしょうか。そして、もしできた場合お給料にどう反映されるか教えて頂けないでしょうか。  宜しく御願いします。

  • 退職

    退職について教えてください。 給料は末締め翌月20日払いです。 口頭で11月30日退職といわれ雇用保険の離職年月日を11月30日で処理しました。 しかし、引き継ぎ等で12月1日~4日も出勤しているため給料を支払っています。 この場合、離職年月日は12月4日でしょうか? また、雇用契約も12月4日までということでしょうか?

  • 源泉徴収票の退職日欄

    当社は末締め翌月15日払いなのですが、 前年の12月中に退職し1月に支給があった場合、退職年は19を18に訂正してもよいのでしょうか?

  • 給料の支払日について

    給料の支払い日について、教えて下さい。労働基準法にて定めている 賃金支払いのルール5原則というものがあると聞きましたが、この中に 毎月一回以上払いの原則=賃金は毎月1日から末日までの間で1回は支払わなければいけません。となっておりますが、20日締めの翌月5日 払いとか、月末締めの翌月払いとかあります。毎月一回以上払いの原則とは、その月に働いた賃金は、その月内に支払えと解釈しては、間違いでしょうか?良き回答をお願いいたします。

  • 通勤手当は翌月払いで問題ないか

    当社では給与は末締め当月25日支払となっています。基準内賃金は当月にしはらい、その他の手当は翌月払っています。通勤手当も翌月払いとなっております。ある方から当月払いが正当ではないかと指摘がありました。確かに、新入社員が入っても、通勤手当は翌月25日まで支払がないときついかも。しかし、月の中途で退職した場合は、日割りで返還してもらう必要が出てくる、など甲乙つけがたいのですが、一般的にどう扱われているのでしょうか?また翌月払いで問題ないのでしょうか?

  • 実例に即した労働基準法第91条の解釈を知りたい

    一般論としての解釈は一応知ってますが、下記例の場合どうなのか知りたいです。 ・職 種  ドライバー ・勤務日  一ヶ月あたり24~27日  (週1固定曜日が休日なので月によって勤務日数が変わる) ・賃 金  日給1万円 +無事故手当800円/日、他手当200円/日)+交通費  例:交通費が月1万円、勤務日数26日(欠勤なし)だった場合、    (26日×1万1千円)+1万円=29万6000円 になる。 ただし就業規則からすると、事故(ガードレールにバンパーをぶつけたという程度でも)をした場合は無事故手当は最低一ヶ月非支給となる(例の場合で2万800円引かれることになる。また事故の程度によりさらに翌月分も非支給になる場合がある)。事故の前日までは無事故でやっていたのにその分まで支給されないところをみると、実際は月手当なのを日割りして表示しているだけともいえる。 そこで法91条をみると、 「・・・減給の制裁を定める場合においては、その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。」とある。 「・・・半額を超え」の部分について、上記例で、月給から2万円以上(=賃金日割の2日分弱)も差し引くのは違法なのではないでしょうか。 また「総額が・・・」の部分について、仮に翌月分も非支給になったとすると総額が4万円以上になるわけで、「1賃金支払期における賃金の総額の10分の1」を超えることになる。これまた違法なのではないでしょうか。 どうなんでしょう。

  • 労働基準法施行規則第5条について

    どなたか、よろしくお願いします。 先月、従業員が月の途中で退職しました。 給料の支払いについてですが、月給制でありますが、月の途中の退職であるということで日割りで支払いました。就業規則には、月の途中で退職する場合は退職までの日の分を日割りで支払うことになっています。 労働基準法施行規則第5条による、契約時本人に明示した賃金の支払いについて、月額賃金額は明示してありますが、月の途中で退職した場合、日割りで支払うということは明示してありませんでした。 この場合、就業規則において日割りで支払うということになっていても、契約時に本人へ明示がなかった場合、一ヶ月分賃金を支払わなければならないのでしょうか。明示してあること以外は、できないのでしょうか。 また、本人への明示を怠った場合、罰則はあるのでしょうか。