• ベストアンサー

香典の差出人

大変お世話になった実母方の叔父が亡くなりました。私(40代女性)は一昨年結婚したため、母とは別世帯におりますので、実母とは別に香典を包もうと思っています。 実は昨年、実父が亡くなり、うちでお葬式を行ったのですが、そのときに既婚のいとこは香典の差出人をだんなさんの名前で書いてきていました。 香典は世帯主の名前(つまり私の主人の名前)でお出しすることでよろしかったでしょうか? また、もう一点、気にかかっていることがあります。 前述の実父の葬儀の際、実母は病気のため、結婚して間もない私が喪主となりました。嫁いでおりましたので、苗字が変わったばかりで、違和感があったのですが、嫁いでも、実家の親の葬儀の喪主になることは問題ないのですよね(私しか喪主ができる立場の者はおりませんので)? 何か考慮するべきことはありましたでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

香典はお母様のとは別にしてご主人の名前でされるのが一般的です。 お父様の葬儀で病気のお母様に代わって喪主を務められたという件は全く普通の話です。 喪主というのはその家の内情やしきたり、親戚関係、土地のしきたり等を良く知っている方がいいのです。 その上でいろいろなことをてきぱき決めていくのが喪主なのですから。 ご主人よりも貴女がふさわしかったと思います。 また、形だけの喪主というのは周りの人が誰に相談すればいいか迷って混乱の元です。 特にご病気であればなおさらです。 > 何か考慮するべきことはありましたでしょうか? 滞りなく終わったのであれば何も考えなくていいと思います。 余談ですが、これから法事が続いていくと思いますが、法事の施主はどちらでもいいと思います。 法事の場合時間的に充分余裕がありますので代理という形をとっても施主と相談しながら充分やっていけると思います。

naru_k_tai
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 これからも自分の行動に自信をもって、がんばっていける気持ちを大きく持てるようになりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

初めまして、二児の母です。 お香典は、ご主人の名前でお出しする形の方が良いと思います。 喪主の件ですが、、、喪主さんって挨拶をする等 しか無いと思います。責任者って感じで・・・うちも昨年実母が(うちの場合は母ですが)無くなり、喪主は父でしたが、様々な決めごとや葬儀屋さんとの話は全て私が行いました。 一応、嫁いでいます(同居はしていますが) 形だけでも喪主はお母様・挨拶等は代理でも宜しかったかな。と思います。

naru_k_tai
質問者

お礼

いろいろなご意見をいただき、参考になります。 ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>そのときに既婚のいとこは香典の差出人をだんなさんの名前で… それがふつうですよ。 最近の若い人には、連名でなどという人もいるようですが、冠婚葬祭はまだまだ男性優先の社会です。 しかも、香典帳に記帳する人の手間を省くためにも、二人も三人もの名前を書くものではありません。 >嫁いでも、実家の親の葬儀の喪主になることは問題ないのですよね… もちろんそれは問題ありませんが、ご主人がが娘婿の立場で喪主になることも多いようです。 ご結婚間もなかったとのことで、ご主人の理解が得られなかったのなら、それはそれでよかったでしょう。

naru_k_tai
質問者

お礼

いろいろなご意見をいただき、参考になります。ありがとうございました。 >ご主人がが娘婿の立場で喪主になることも多いようです。 やはり、そのようなケースもあるのですね。 葬儀が一段落して、主人の立場が気になったものですから(ちなみに主人は長男です)。 今後、一人っ子や子供のいない人が増え、そういった場合、どうなっていくのだろうなんていうことも気にかかっています。

関連するQ&A

  • 香典の名前

    父方の妹さんの旦那さんが亡くなり明日お葬式に行くのですが、 御霊前/姓名 の事なのですが・・・ 私は結婚4年目で離婚をしました。 実母は、その事を親戚関係には話していません。 出来ることなら話したくない→話したら何で?と理由を言わなければならないし、隠しておけるものならと思っているらしいです。 私も実家に帰ることもないし、親戚付合いをするわけでもないし、母が嫌な思いをするのであれば別に・・・とあまり気にしてなかったのですが、 明日、お葬式に行かねばならなくなってしまって(実父の葬儀に来て頂いているので) それで、香典の名前なのですが、実母は元主人の名前で・・・とあっさり言うのですが。 どうするのが一番良い方法だと思いますか?

  • 実父への香典

    はじめまして。 先日実父がなくなり、喪主は父の兄が行いました。 小さいころ両親が離婚し、私には兄がおりますが、苗字が違うため(私は結婚のためもあります)喪主は父の兄です。 さらに、父には内縁の妻がいますが、籍が入っていないため、喪主はできませんが、葬式費用はこの方の負担です。 前置きが長くなりましたが、通常実の親がなくなった場合、香典はわたすものなのでしょうか? 兄は地方に住んでいますが、その地方だと親の葬式で子供が香典を出すのは聞いたことがないらしいのです。 私だけだすと兄の面目まるつぶれですし、あわせていますが… 場所によって異なるのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 葬儀で喪主の香典

    実父の葬儀で母が高齢のため長男の私が喪主をしました。 葬儀費用のほとんどは父の貯蓄で行いました。 喪主の私は香典をするものなのでしょうか? 教えてください。

  • 香典は遺族の誰のもの?

    先日、実父がなくなり、葬儀は終わりました。喪主は田舎で父と同居していた兄が勤めました。私は上京し20数年親元から離れて暮らしております。今回、私が勤務している会社の多数の上司、同僚、部下の方々から香典を頂戴しました。その方々は故人とも喪主とも面識はありません。 ある人は、そんな場合は、私関係からの香典は私がもらい、香典返しは、喪主の名前で私がするのが当然だと言います。私は、香典はあくまでも故人に対して送られたものだから、すべて喪主がもらえば良いと思います。本当はどうなのでしょう。

  • 香典とお供え

    お姑の従姉妹が亡くなり、お姑は足が悪くいけないので、私が葬儀に行きます。世帯も夫に変わっているので香典は夫の名前で出します。7年前にお舅の葬儀の時にその家から香典5000円と3人の連名で果物かごのお供えをもらいました。田舎なので親戚や近所から乾物や果物をのせた大きなかごがくるのです。先方も従姉妹の子という立場です。香典は5000円と同じ額デするのですが、かごの代わりにお供えとして別に3000円包んで行っても良いのでしょうか?3000円では少ないでしょうか?だいたい一盛り10000円以上して、連名したりするのですが、同じ立場で連名デする人がいないのです。 法事でお供えを別に包んでいったことはあるのですが、葬儀でも良いのかわかりません。今は篭をするより現金の方がいいという人もいますが・・・。アドバイスお願いします。葬儀は17日です。

  • お香典の出し方

    昨年結婚をして、先日世帯を構えて初めての葬儀に出席しました。私の父方の祖母の葬儀です。 当然私は孫なので通夜も葬儀も参加をし、香典を通夜の日に出しました。 葬儀の日に親戚中に香典返しとお花を配っていたのですが私の家はないと言われました。 それを聞いていた母方の祖母が一世帯としてお香典も出しているのにないのはおかしいと言ってくれて少し気まずい雰囲気の中うちの分も用意されました。 そしたらその日の夜に喪主の嫁から電話があり、「帰り際、嫌な思いをさせてごめんなさい。ただ!あなたたち若いから知らなかったのだろうけど、普通は両方に参加する場合、葬儀に香典は出すのが常識よ」と言われました。 葬儀の日に出した香典しか見ていなかったからそこに私たちの分がなかったからお返しを用意しなかったとの言い分で、私はなぜか世間知らずと説教をされました。 正直私は、自分の祖母のために出したものでお返しなど期待は全くしていなかったのですが、そんなことを言われたらなんだか悔しくて悔しくてどんなものなのか知りたくなりました。 知識のない私なりに調べて出席したつもりだったのですが(そこには通夜に出すと書いてありました) 実際は通夜と葬儀に参加する場合、どちらで香典は出すものですか? 私はおばにそんな説教をされるほどのことをしたのでしょうか。

  • 実父の葬儀の香典について

    実父の葬儀の香典について 実父が亡くなりました。喪主は母です。 しかし母は高齢なので、一緒に葬儀プランは相談して決めたりしますが、 皆さんへの挨拶などは長男である私が執り行います。 葬儀費用は全て母が負担します。 つまり母が費用すべて負担、私は葬儀全般の実行責任者といった感じでしょうか。 その場合、私は香典を出すべきでしょうか?出す場合どのくらいが適正でしょうか?

  • 香典は喪主がもらってはいけないの?

    一人暮しの父が突然自宅で他界しました。遺書はなく遺族は私と妹の二人です。。私は長女で離婚しており元夫の姓のまま一人暮しで妹は独身ですが海外在住です。 二人で葬儀を取り計らいましたが便宜上私が喪主になりました。葬儀費用は故人の残した貯金から出すことで妹も了解しました。喪主でない妹は香典は出しませんでした。親戚からもらった香典は葬式費用に充当せず香典返しに使い、残りは故人の預金に加えて私がその預金全部管理する事になりました。故人に関しての出費、お布施、墓の維持等の費用を故人の貯金から充当することとし、残りはいずれ二人で分割しようということで私達は同意しました。 ところが親戚の一人が「香典は喪主のものだからそんな形で二分割するのはおかしい。しかも妹が香典を出さないとは常識はずれな。」と発言したので妹に話をしたところ「葬式費用は香典総額より多かったのだから計算上香典の残りはない。香典は葬儀費用の足しにと皆が持参してくれるもので喪主個人へのギフトではない」と反論されました。 確かに私は家を出ており、生前の父の面倒は見ておらず、法要や墓の費用は将来も一切負担することにはなりません。しかしサイトを調べますと香典は喪主に帰属する、と書いてあります。喪主である私が今から香典総額から香典返しを差し引いた額をもらうのはおかしいでしょうか? また妹が葬式費用は故人の財産から出したのだから言ってみれば二人で費用を出合ったことになり葬儀施主側と同じだ、と主張して香典をださなかったのは非常識ではないでしょうか? 一体誰の見解が正しいのでしょうか?

  • 香典返しに書く名字は…

    叔父の妻の母親が亡くなったのですが、喪主は一緒に住んでいた叔父です。 婿養子状態ですが、叔父はこちらの名字を名乗っているので、 名字は変えていません。 亡くなられた方には娘しかいないので、全員名字が変わっていて、 その方と同じ名字の方はもういません。 そこで質問です。 喪主と亡くなられた方の名字が違う場合。 香典返しで書かれている名字は喪主のものであっていますか? お通夜のときの香典返しでは亡くなった方の名字だったのに、 四十九日のお返しには叔父の名字で書かれていたのです。 おかしいと思うのですが、あっているのですか? どちらかで統一すべきなのかと思ったのですが。 亡くなられた方と喪主の名字が違うということが、 今までの経験上無かったもので気付かなかったのですが、 こういう場合は、喪主の名前で統一するのでしょうか? 私の父(=喪主の兄)は、 香典返しに「○○家」と、うちの名字で書かれていたのが気に食わないらしいのですが、 仕組みがよく分かっていないので何とも言えず…、 喪主の名前だから仕方がないのかなとも思いますし。 気になったので質問させていただきました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • どの香典袋を、使えば良いか?

    「お通夜か、お葬式(葬儀・告別式)で、香典を持参する時」です。 私(40歳男)自身、大人になってから、「約10年前の8月(お盆)、69歳で亡くなった、親父(父親)。 その翌年の1月と、10月に、親父から見れば、兄さんとなり、ほぼ一回りの年令で亡くなった、親父側の伯父さん2人。 何れかのお通夜とお葬式(葬儀・告別式)は、喪主か、故人の甥として…?」以外では、「親父が、亡くなった時、近くの病院に入院していて、現在は別の病院に、変わってる、71歳のお袋(母親)側の従兄弟(従姉妹)か知合い、その本人か家族が、亡くなった時。 お袋の代理として…?」なら、お通夜かお葬式で、参列するのが、この10年近く、5~6回は、経験しました。 お袋の知合いか、従兄弟(従姉妹)、本人か家族が、亡くなった事を、聞いた時。 「お通夜とお葬式が、地元で執り行い、香典は、基本的に受け取る事で、対応する」喪家であれば、私がお袋の代理で、お通夜かお葬式に、出向く時。 「表面に、「御霊前か、御仏前」と、書いた香典袋に、現金を入れて、名前を書いたのを、近くに別居してる姉(42歳)に、用意して貰ったのを、持参する」体制で、行動するのが、多いです。 因みに、「家庭や親戚全員が、信仰してる宗派」と、言う事ありますが、大人になってから、お袋の代理として、今迄に参列したのは、全て浄土宗派本願寺派による、お通夜とお葬式です。 そこで、質問したいのは… 「知合いや、勤務先の関係者等、連絡取ってた人、本人か家族が、亡くなった。 「喪家の関係者から、信仰してる宗派迄は、聞いてないが、「香典は、持参したら、受付すると、聞いてる」のが、前提とする。 香典袋にある、「御霊前か、御仏前」の部分で言えば、何と書いた香典袋を、持参すれば、良いか?」に、なります。

専門家に質問してみよう