• ベストアンサー

PCRの種類について

いま他大学の大学院入試に向けて勉強中です。 過去問演習をしていて、 『inversePCRと5'tailPCRのふたつについてそれぞれの原理と目的を概説せよ』という問題に行き詰っています。 一般的なPCRの原理については理解しています。 しかしこのようにPCRに種類があるというのは初耳でした。 インターネット検索や、教科書3冊ほどを使って調べたのですが記載がなく、困っています。 お分かりになる方、ぜひ教えて下さい!! どうかよろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Inverse PCR: 既知の配列から未知の周辺配列を増幅する方法。普通のPCRでは既知の配列からプライマーを設計するので、原理的にプライマーを設計するための配列情報がない未知の配列方向には増幅が出来ない。 ゲノムDNAの既知配列から周辺の未知配列を得る場合を例にとると、Inverse PCRでは既知の配列から両外側に向かう一組のプライマーを設計する(プライマーの向きが通常とは逆なのでinverse)。適当な制限酵素(プライマーアニーリングサイト間を切らない)でゲノムを消化してligetion反応をすると、断片の一部は自己環状化する。これを鋳型にPCRをかけると、既知配列を含む鋳型から左右の未知配列を得ることができる(右primer->右側未知配列(ligation)左側未知配列<-左primer)。ゲノムDNAだけでなく、cDNAの増幅にも応用されることがある。 5'tailPCR: これも既知の配列から周辺の未知の配列をとる方法の一つ。特にcDNAの5'末端側を得る方法(5'RACE)では代表的な方法。 例えばcDNAの内部配列が一部わかってるが、5'末端の情報がない場合、cDNA (1st strand)合成後に、Terminal deoxy-transferaseと一種類のデオキシリボヌクレオチド(ここではdGとしよう)を反応させる。すると1st strandの5'末端にpoly dGのtailがつく。既知配列に特異的で上流に向かうプライマーとpoly dG tailにannealするoligo dCプライマーを使ってPCRをすると既知配列より5'側の配列を増幅できる。

345020
質問者

お礼

細かく教えていただき本当にありがとうございます!! Inverse PCRのほうは、自己環状化した断片に含まれる配列(既知配列~未知配列のうち制限酵素で切断した部位まで)を増幅できるという事でしょうか? また、ふたつとも目的は『既知の配列から未知の周辺配列を増幅する』なんですよね? 使い分けは、 Inverse PCR:既知の配列から両外側の配列を知りたいとき 5'tailPCR:既知配列より5'側の配列を知りたいとき ということでしょうか??

その他の回答 (1)

回答No.2

>5'tailPCR:既知配列より5'側の配列を知りたいとき >ということでしょうか?? 主にcDNAの5'端を得るのに使われます(5'tail PCRといっているからにはこれでしょう)。原理的にはゲノムDNA断片など、二重鎖DNAに対しては、 5'ggggggggggggggNNNNNNNNNNNN3' ______________3'NNNNNNNNNNNNgggggggggggggg5' という状態を作り、NNNNNNNNNNのプライマーの向き次第でどちら側も増幅できるわけですが、真核生物のcDNAでは下流側にpolyA tailがありますので、そちら側はoligo dTプライマーを利用するのが普通です。 先の投稿のterminal deoxy-transferaseは正しくは、 terminal deoxynucleotidyl transferaseまたはterminal transferaseです。

345020
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。 親切で丁寧な回答本当にありがとうございます! これから何度も質問を投稿することがあると思います。 また見かけましたらよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • アリル特異的PCR法の原理を教えてください。

    生命科学を学んでいる大学3年生です。 アリル特異的PCR法についての文献を探しているのですが、なかなか見つかりません。良い文献を知っていたら教えてください。あと、原理、使用目的を教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • 大腸菌からの直接PCRについて

     僕は大学の研究室でクリスマスローズという花の種特異的なDNAマーカーについて研究しています。その実験の過程で質問があります。  葉から抽出したDNAをオペロン社のプライマーOPA01~20までを用いて多型検索した結果いくつかの種特異的なバンドが得られました。それを大腸菌を用いてクローニングし、目的断片の確認のためコロニーPCRを行いましたが、その結果わずかながらサイズに差のあるバンドが数種類検出されたため、どのバンドが目的のものかを特定することができずに困っています。自分としては、大腸菌から直接OPAプライマーを用いてPCRを行えば、目的バンドがあればそれが増幅されるのではないかと考え、PCR組成、反応条件を変えて実験しています。しかしうまくいきません。もしこのような実験を経験したことがありましたら、PCR反応液の組成、反応条件などアドバイス下さい。その他にもなんかアドバイスありましたらぜひ頂きたいです。お願いします。

  • 歴史の教科書

    今、大学の教養の授業で近代史の授業を取っているのですが、実は高校で歴史を全く勉強しませんでした。 歴史の未履修問題はさておき、自身の教養を高める目的も兼ねて歴史の概説書を読もうと思っています。最初は山川の高校教科書にしようと思ったのですが、教授の話では最近の教科書は内容が少ない、視点が偏ってるとういうことだったし、高校教科書は大学受験用に作られている部分もあると思うので、買うかべきか迷っています。 そこでみなさんのおすすめの教科書、概説書を教えてください。

  • 一般汎用分析について

    大学の課題でどうしてもわからないので質問させていただきます。 「一般汎用分析に使用される機器と検出器の基本原理と構成方法を体系的に概説せよ」 です。 お願いします。

  • 大学入試 日本史について

    今現在、公募推薦で大学を狙っているのですが、全落ちした場合のことを考えるととても不安なことがあるので質問させてもらいました。 公募推薦では、国語(古文を含める)、英語が入試科目なので、この二つの教科しか対策をしていません。 推薦は12/1まであるのでそれまで英語、古文、現代文の勉強、過去問演習しかしないつもりでいます。 結果的に全落ちしたら一般入試に切り替え、日本史をやらなければいけないのですが、現段階で近現代が全くと言っていいほど手がつけれていません。 12/1~1/31まで(センター利用はしないのでセンターまで間に合わせようとは思っていません。)の2ヶ月で近現代は間に合うでしょうか。

  • 青チャートって

    青チャートって 解法暗記の参考書だと思いますけど、演習用にも使えますか? 私は今数学を教科書からやり直しているのですが、そのあとに青チャートで教科書の類題や 入試問題の類題の例題を解いていくという使い方で大丈夫でしょうか? 青チャートの演習問題などは解かないつもりです。というか解く時間がないと思います。 青チャートの基本例題や重要例題を解いた後で、センターや二次試験の過去問に取り組んでも大丈夫でしょうか? なんだかこれだと演習問題の数が少ないような気がしてとても不安です… ちなみに、予備校では数学を取っているのでそのテキストも使います。 要するに塾のテキストと青チャートだけで国立の二次試験にも対応できますか? 志望大学は横浜国立大学の経済学部です。 長くなりましたが、何でもいいのでアドバイスよろしくお願いします(><)

  • 青山学院に行きたい

    現在、一浪して青山学院大学に行こうと思っております。そこで質問なんですが、センター利用で受けたほうがいいのか、それとも普通の一般入試で受けた方がいいのか。どっちがいいのでしょう。そして一般入試の場合、3教科型と2教科型があります。2教科で受けようと思うんですが、3教科勉強しておいた方が有利ということはあるのでしょうか?

  • 大学入試における日本史・世界史

    高校のときに日本史や世界史の授業をまじめに聞いていなかった者です。(一般常識の範疇しか歴史の知識がありません。)歴史の勉強方法もよくわからないまま卒業しました。 大学入試というと、まずセンター試験を想像するのですが、一般的な文部科学省検定済み教科書の内容を把握するだけではセンター試験は突破できないのでしょうか? (突破というとあいまいなので、75~85%くらい得点できる成績を目標にします) このくらいの得点のためには、教科書内容の把握と、(あと過去問の検証は必要だと思いますが)、ほかにどんなことが要求されるのでしょうか? また、歴史というと「○○年に△△があった」といった年号の暗記を連想させますが、これは何項目くらいが大学入試には必要なのでしょうか? (それとも、単に出来事の時系列を判断できるようになることが主な目的で、年号の細かな暗記はあまり重要ではないのでしょうか?) 歴史の一般的な勉強方法もあわせて教えていただけると幸いです。

  • 教えて!マーク式の一般入試について

    質問1、私が受けようと思っている私立大学(ランク54)の一般入試はマーク式の入試なのです。 なので、過去問を解き頑張っているのですが、もうほとんど終りにそうです。次の段階としてもう一回復習をしようと思っていますが、その他に演習がしたいのですがどうすれば良いでしょうか。よく書店などで売っているセンター試験実践問題を買ってやっても効果はあるのでしょうか。また、その他に良い方法があれば教えて下さい。 質問2、上記の私立大学と違う私立大学も受けるのですが、そこの大学は 大学じたいは前前からあるのです。しかし、行こうと思っている学科は新しく出来たばかりで赤本はなく過去問を大学から取り寄せたのですが、解答が 掲載されていない(公表していない)のです。この場合、合っているかわからないが問題を解いたほうが良いのでしょうか。また、ほかに良い方法はないものでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大学入試の受験科目数

    こんにちは。僕は今大学生ですが、ちょっと気になることがあったので質問させていただきます。 来年からかいつからかわからないですが、私学の大学の入試でも3教科から5教科になると聞いたのですが本当なのでしょうか?大学によって異なるでしょうが一般的にはどうなのでしょう?またそれは何年ぐらいからなのでしょうか?