• 締切済み

大地震の読み方の質問です

以前、テレビなどでは「大地震」を「だいじしん」と読んでいたような気がしますが、現在はNHKでは「おおじしん」と呼んでいます。 私としては「だいじしん」が正しいのではないかと思っていたのですが、「大」を「おお」と読む理由を教えてください。

みんなの回答

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.6

文化庁編 『ことばに関する問答集』 に、同じQ&Aがあります。 問 「大地震」は「おおジシン」か「ダイジシン」か 答 (要旨) ・音読みの語(漢語)の上に「大」がついた場合は、おおかた「ダイ」と読む。   大家族、大規模、大自然、大車輪、大人物、大多数、大部分、大本山、大震災 ・音読みの語の上についていても、普通「おお」と読むものがある。   大袈裟、大喧嘩、大御所、大火事、大騒動、大時代、大道具、大所帯、大入道、大風呂敷、大掃除 ・以上の例から、「大」を「ダイ」と読むか「おお」と読むかは規則性があるとは思われず、多分に慣習的である。 ・問題の「大地震」は「ダイジシン」「おおジシン」の両方の読みがあり、いわゆる「ゆれている語」である。 ・NHKでは、「大地震」と書けば「おおジシン」と読むこととしている。 とうことです。正誤には触れていません。 NHK放送文化研究所(文研)編 『ことばのハンドブック 初版』 の 「ことばQ&A」にも、同じQ&Aがあります。 (第2版では、なぜかQ&Aのページがなくなっています) Q 「大地震」の読みは〔ダイジシン〕か〔オオジシン〕か。一般に「大」の付く語の「大」の読みに決まりはあるのか。 この回答でも、『ことばに関する問答集』とほぼ同じ語を挙げ、音読みの漢語の前は「ダイ」、訓読みの和語の前は「オオ」が、一般的な原則であると書いています。 ただし「大地震」については、従来の慣用は「オオジシン」であるとしています。平成元年の文研の調査では77%が「ダイジシン」と言っており、「ダイ」と読む人が増えているそうです。 その理由として、「大災害」「大震災」などを「ダイ」と読むことと関連があるのだろうと書いています。 「地震」は「雷」「火事」と並ぶ日常的な「“準”大和ことば」であったものが、先祖がえりして漢語並みになってきたらしい、とのことです。 ちなみに、「大舞台」も従来の慣用は「オオブタイ」ですが、こちらも「ダイブタイ」と読む人のほうが多くなっているようです。 NHKの放送では、古典芸能の場合は従来形の「オオブタイ」を使い、スポーツなどの活躍の場をさす場合は「ダイブタイ」(または「オオブタイ」)と使い分けることに決めているそうです(平成5年より)。 余談ですが、気象庁では地震の規模(マグニチュード)を以下のように分類しています。読みは「おおじしん」のようです。 http://www.hakodate-jma.go.jp/jyouhou/jishinkatsudouzu.pdf http://www.osaka-jma.go.jp/takamatsu/8/8-2/8-2-3/3.pdf http://www.kobe-jma.go.jp/annai/kankobutsu/jishin/pdf/2002_8.pdf http://www.maizuru-jma.go.jp/jisin/jisin_kiso.html http://www.okinawa-jma.go.jp/ishigaki/school/200305/jisin05.htm ・大地震 ………… マグニチュード7以上 ・中地震 ………… マグニチュード5以上7未満 ・小地震 ………… マグニチュード3以上5未満 ・微小地震 ……… マグニチュード1以上3未満 ・極微小地震 …… マグニチュード1未満 ・(巨大地震) …… マグニチュード8クラス

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

気象庁が決めているわけではないけれども、 放送では、マグニチュード5以上を中地震、7以上を大地震とする慣習があるようです。 「中地震」は「ちゅうじしん」と読むので、 マグニチュード7以上の地震は、「だいじしん」と読むのが自然ですね。 マグニチュード7以下でも、甚大な被害を及ぼした地震を表すには「中地震」だと しっくりこないので、 「おおじしん」と呼んでいるのではないかと推測します。 http://www.excite.co.jp/News/bit/00091146419518.html (↑「"じしん"は訓読み」は間違いですね。) http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C3%CF%BF%CC 過去質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa370007.html

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.4

あくまで推測です (^^ゞ 放送では耳で聞いて分かりにくい言葉は、訓読みをするようにしています。 例えば、「約10人が」は、「やく じゅうにん」ではなく、「およそ」という言い換えをします。 「だいじしん」は「タイじしん」、タイ国で起こった地震ような印象を受けるので、あえて、湯桶読みの「おお地震」を用いているのではないでしょうか ねっ

  • ahkrkr
  • ベストアンサー率35% (109/310)
回答No.3

No.1 の回答で、地震(ジシン)は訓読みだからオオジシンが正解と NHKが回答しているというのはおかしいですよね。ジシンは完全な音読みですから。 ジシンは音読みですが、例外としてオオジシンと読むらしいです。他にも大火事(オオカジ)などの例外があります。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2004/09/0930.html
0TmmT0
質問者

お礼

私も「じしん」には「だい」だと教わり、それが正解かとずっと思っていました。ありがとうございました。

  • prawda
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.2

初めまして。 一方が正しく一方が誤りである、というような 問題ではないと思います。 ただ、一般的に音なら音、訓なら訓で統一した 方が良いと個人的には思います。 ダイ(音)ジシン(音)、 ダイ サイガイ(音)、 オオ(訓)ヤシキ(訓)等。 例外もあります。 大所帯(訓・音)、 大騒動 等。 思いますに「大」の読みである「ダイ」と 「オオ」の音訓の区別が曖昧になっている ために起きる現象ではないでしょうか。

0TmmT0
質問者

お礼

理論的には音読みには音読み、訓読みには訓読みと教わり、それが自然だと思っていました。早速の回答、ありがとうございました。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

「大舞台」(おおぶたい)と同じです。 下記を参照ください! http://www.excite.co.jp/News/bit/00091146419518.html 大地震――昔はみんなコレを「だいじしん」と読んでいた気がする。でも、最近は、ニュースなどを見ても、ほとんど聞くのは「おおじしん」。 一体いつから「おおじしん」が主流になったのか。 気象庁に聞いてみると、 「特別な理由はないと思いますよ」 では、テレビではどうなのか。NHKに問い合わせると、「ことばのハンドブック」の記述から、こんな分類を教えてくれた。 「一般的な『だい』と『おお』の読み方の資料では、『だい』のあとにくるのは漢語、つまり音読みの言葉。それに対して、『おお』のあとは訓読み、和語となっています」 つまり、音読み+音読み、訓読み+訓読みというルールに沿ったものだそうで・・・

0TmmT0
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。昔、学校で習った記憶では「だいじしん」でした。どちらもOKとの情報に納得しました。でも、言葉はむずかしいです…。

関連するQ&A

  • 大地震はの読み方は「だいじしん」「おおじしん」?

    大地震はの読み方は「だいじしん」「おおじしん」? 正しいのはどっちですか。理由も教えてください。

  • 「大地震」ってなんて読みますか?

    「大地震」はテレビのニュースなどでアナウンサーが「おおじしん」と言っているのをよく聞きます。 しかし「大災害」は「おおさいがい」と言わず「だいさいがい」です。 自分では大地震はなんとなく「だいじしん」と読んでましたが、接頭語として「大」が付くときは、「だい」と読んだり「おお」と読んだりする言葉があり、それぞれ逆の読み方ではおかしく聞こえることも多々あります。 (「たい」を付ける言葉もありますが、これは「だい」の派生かな?) 例えば「大掃除」は「だいそうじ」とは言いません。「大魔神」は「おおまじん」と言いません。でも「大男」は「おおおとこ」です。 他に「だい」と「おお」がほぼ確定的に使われる言葉として、 「だい」は、大家族、大会社、大迷惑、大部分、大事件、大改造、大丈夫、大自然、・・・などなど。 「おお」は、大勝負、大安売り、大晦日、大怪我、大道具、大火事、大雨、大空・・・などなど。 これらにはとくに規則性のようなものは無いように思われます。きっと日常の中で“たまたま”どちらかの読み方で自然に定着したのでしょう。 しかし中には「大地震」のようにどちらの読み方も存在する言葉もあります。自分では「だいじしん」を使ってたのに、「おおじしん」と聞いてもなぜかべつに違和感は感じません。 そこで、みなさんは「大地震」をなんと読みますか? できれば用法の解釈などお持ちであれば、合わせて回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 大地震の読み方を教えて下さい!

    報道番組などでは「大地震」を「おおじしん」と呼んでいたような記憶がありますが、「だいじしん」では いけないのでしょうか?

  • 大地震は「おおじしん」か「だいじしん」か

    大地震は「おおじしん」、「だいじしん」のどちらの読み方がよろしいのでしょうか。 新講社 日本雑学能力協会編「日本語雑学練習帳」には【おおじしんが正解】と出ていました。ほんとかな? 安政の大地震は「おお」「だい」のどっちですか。

  • 大地震は、「だいじしん」?「おおじしん」?

    アナウンサーがこの単語を読むたび、うちの旦那がどうでもいい薀蓄をたれてうるさいので、教えてください。 大地震の正しい読み方は、日本語の規則として「だいじしん」でしょうか?「おおじしん」でしょうか? 私の記憶によると、単語は、訓読みのときはすべて訓読みで、音読みのときはすべて音読みで、という風に教わりました。 とすると「だいじしん」が正しいと思うのですが、 アナウンサーは、「おおじしん」と読むらしいのです。 そのたびにうちの旦那が、「正しくは「だいじしん」だ!!」と五月蝿いので・・・ なにか、発音上の都合があって、その様に読んでいるんじゃないかと 思うのですが、そのあたりの事情にお詳しい方、 教えていただけますでしょうか? 夫におしえて、静かになってもらいたいので、よろしくお願い致します。

  • 「大地震」の「大」は、「だい」or「おお」?

    「大地震」を皆さんはどう発音していますか? 僕は昔から「だいじしん」と言ってましたが、最近のニュースでは「おおじしん」と言うのが一般的のようです。 https://youtu.be/QmKmZzRklvs しかし世間では両方あって、どちらが正しいとは言えないようです。 さて、皆さんはどう言っていますか?

  • 「大」の読み方

    「大」は「だい」と「おお」と読んで「規模」とか「地震」とかにつながって熟語をつくります。 その際の読み方の決まりを教えてください。 例えば、なぜ「だいきぼ」は正しくて、「だいじしん」は誤りなのですか?

  • 地震が多いと言うのにどうでもいい放送ばっか

    最近地震多いです。震度6弱が相次いで起きています。 そんなたくさん起きている中テレビつけているとNHK以外はすぐに地震速報終われば どうでもいい放送ばっか。がっくり。 おかしいと思いませんか? おおきい地震がどんどん発生して、被害が多いっつうのにどうでもいい放送なんか流す奴の気持ちが分からない。とりあえず地震情報は出るが、単に地震がありました的なことを載せたり、ちょっとした放送で済ます中にもいる。 東北に住んでいる人のことを考えているんでしょうか?考えたらどうでもいい放送なんかできません。 大きい地震の目にもあわなきゃ判らんでしょうか

  • 地震に時差あり?

    こんにちは! 東京に住んでいる者です。 昨夜の近畿地方を震源とした地震ですが、2回とも「時差」を感じました。 1回目の地震は、NHKニュースを観ていた際、画面に「地震情報」が出た後に揺れ始めた為、瞬間的に近畿で起きた地震と別の地震かと思っていました。2回目も、揺れた後、テレビをつけて報道を見ると「時差」を感じました。だいたい、1~2分くらいの「時差」のような感じです。津波は確かに「予想到達時刻」が地域によって異なりますが、地震でもそれはあるのでしょうか?それとも、わたしの気のせいでしょうか?

  • 地震が起きた時にテレビをつけて確認

    地震が起きた時、テレビをつけて、地震情報を確認しますか? 阪神・淡路大震災の時は私の地域でも、震度3の地震を観測しました。 ベッドから起きて、テレビを見てみると、神戸で「震度6」とあり本当に驚きました。 この時以来、震度1でも地震が発生したら、テレビをつけてNHKで確認をするようにしております。 宜しくお願いします。