• 締切済み

不動産の鑑定評価に関する法律(第27条)変更の登録

不動産鑑定業者が変更の登録の申請をしようとするときは 大臣への提出は、申請者の主たる事務所の所在地を管轄する 都道府県知事を経由して行わなければならない。 ―――――――――――――――――――― と、ありますが。 これは例えば、 本店A県・支店B県の業者が、本店をC県に移転する時、 変更の登録を誰を経由して申請するのでしょうか? 主たる事務所って、 変更前の本店A県知事を経由して大臣へ変更登録ですか? それとも 変更先(移転先)のC県を経由して大臣へ申請? また支店B県だけをC県に変更する時(本店かわらず)は、 A県を経由して大臣へ申請ですか? ご存知の方、ご指導ください。

みんなの回答

  • misae0627
  • ベストアンサー率25% (66/264)
回答No.1

都道府県庁の担当課に問い合わせしてみてはどうですか?

aluminizedman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宅建の問題の答えの違いが分からない

    コピペで問題と解説を貼ります。 Q.Aが、甲県に所在するB社の事務所に従事していたが、転職して乙県に所在するC社 の事務所で業務に従事した場合、Aは、30日以内に、甲県知事を経由して乙県知事に 登録の移転を申請しなければならない。 A.主任者登録を受けている者が登録先以外の都道府県内にある事務所に従事しようとする 場合、登録の移転の申請をすることができます。登録の移転は任意であって義務では ありません。「登録の移転を申請しなければならない」とする本肢は誤りです。 Q.Aが、甲県に所在するB社の事務所に従事していたが、転職して乙県に所在するC社 の事務所で業務に従事した場合、Aは、遅滞なく、甲県知事に変更の登録を申請しなけ ればならない。 A.主任者登録を受けている者が勤務先の宅建業者を変更した場合、遅滞なく変更の登録 をしなければなりません。よって正しい肢となります。 この問題の回答の意味が分かりません。 申請は任意だと思ったら、義務があるとくる… 過去門だから間違いはないんでしょうが、 この問題文、ほぼ同じですよね? なぜ真逆の答えになるのでしょうか? どちらも登録先or勤務先の違う県に転勤したんじゃないんでしょうか? 理解力が低いのでいくら考えても違いがまったく分かりません。 どなたか分かりやすくお教えいただけませんでしょうか?

  • 既存の支店の管轄区域内への本店移転

    既存の支店の管轄区域内への本店移転 お世話になっております。 会社の本店を、もともと支店の存在する管轄区域内へ移転した場合、旧本店宛の申請書と新本店宛の申請書を作成し、同時経由申請することまではわかりました。 しかし、もともと存在した支店宛に、さらに本店移転の申請をしなければいけないのか(新本店と支店の登記所が同じなのにさらに必要なのか)、それとも、その支店の登記は自動的に閉鎖されるのかが解りません。 どなたかお解かりになる方がおりましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 本店と本社

    現在登記簿上ではA事務所を本店、B事務所を支店として登記しています。 B地方での仕事の割合が多くなったので、Aを本店のままB事務所をB本社にしようという話になっています。 この際、どのような手続きが必要になるのでしょうか? 登記簿上は変更はないと思うのですが、勝手に「B本社になりました」と名乗ってもいいのでしょうか? またBに本店登記を移転して、両方本社と名乗るのとどちらがメリットがあるのでしょうか?(移転登記するとお金のかかり、手続きが大変そうなのですが) 以上お詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 他県での工事

    A県で建設業許可(知事登録)を受けた建設業者が隣県のB、Cなど他県で建築工事をすることができますか?また、A県の二級建築士(知事登録)が他県の建築物の確認申請をすることができるのでしょうか?

  • 旅行業務取扱管理者の問題

    旅行業務取扱管理者の試験問題でわからないところがあります。 詳しい方教えてください。 (問)変更登録等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 ア, 第1種旅行業者が第2種旅行業への変更登録の申請をしようとするときは、国土交通大臣およびその主たる営業所の所在地を管轄する都道府県知事に変更登録申請書を提出しなければならない。 イ, 第2種旅行業者が第1種旅行業への変更登録を申請しようとするときは、国土交通大臣に変更登録申請を提出しなければならない。  ウ, 第3種旅行業者は、その主たる営業所の所在地に変更があったときは、その日から30日以内に、変更後の主たる営業所の所在地を管轄する都道府県知事に変更登録申請書を提出しなければならない。 エ, 旅行業者代理業者が第3種旅行業への変更登録を申請しようとするときは、その主たる営業所の所在地を管轄する都道府県知事に変更登録申請書を提出しなければならない。 答えはイ、になりますが、ウ、エのどこが間違っているのかわかりません。 長文になり、申し訳ありませんが、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 登録地と住民票と現住所が違う場合のナンバー変更

    登録地・住民票・現住所がそれぞれ違う場合のナンバー変更について教えてください。 ここまでの流れを時系列で説明します。 1. A県に住んでいたときに400ccのバイクを購入。 2. バイクを持って単身C県に引越し。(住民票・ナンバー変更などの手続きはせず) 3. 実家がA県からB県に引越し(住民票はB県になる)。 現状では、 ・バイクの車検証はA県在住時のまま。 ・住民票はB県にある。 ・現住所はC県。 という状態です。 この状態で、A県のナンバーがついたバイクをC県のものに変更したいのです。現住所をB県にして、主たる使用場所をC県(現住所)にすれば登録できるというようなことをどこかで見たのですが、それは可能なのでしょうか?たぶんこの話は住民票と車検証の住所が同じという前提でかかれたものだと思うので、自分のケースに当てはまるのかよく分かりません。 住民票を移しなさいというツッコミはなしで、どなたか変更の方法分かりましたら回答お願いします。

  • 宅建業法 大臣免許について

    質問です。 A店が本店で、宅建業を営んでいて現在、知事免許です。 支店を他県で新たにつくりますが、宅建業をしない場合、免許は大臣免許に書き換える必要がありますか? 宜しくお願いします。

  • 宅地建物取引主任者の変更の登録について

    宅建業法の取引主任者の「変更の登録」に関して質問です。 取引主任者が勤務している事務所A(甲県)から事務所B(甲県)に移動することは変更の登録の要件である「勤務先の宅建業者の商号・名称」の変更にあたるのでしょうか? お分かりになる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 登録免許税 本店移転 商業登記 登記変更

    登録免許税の計算について質問です。合同会社の本店の移転と社員の住所変更を行いたいのですが、この場合、一通の登記変更申請書に両方を記載して申請すれば、登録免許税は3万円で大丈夫なのでしょうか?それとも別々に(この場合は3万円+3万円で合計6万円)かかるものなのでしょうか? 具体的な登録免許税の計算方法についても教えてもらえるとありがたいです。宜しくお願いいたします。

  • 法人の均等割について

    均等割についてなんですがもともとA区に自宅を本店(登記済及び納税地)として事業を行っており、均等割も1ケ所で計算していました。その後ですがB区にある知人の事務所を間借りする形で事業を始め、A区の方は今では事務所として機能しておりません。(自宅なので誰も事業の為の人はおいていません。)本店移転とか支店とかの登記もしていませんし、納税地の変更もしていませんが、均等割は新たなB区のみだけで宜しいのでしょうか?宜しくお願い致します。