• ベストアンサー

すさまじい自己肯定

7dreamの回答

  • 7dream
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.3

私の上司も、loser_blueさんが鼻についたと書かれている、 「向日葵のような性格と人生」の人に似ています。 私は、今の上司に会って、初めて尊敬できる人に逢えたし、 初めて仕事が続きました。 でも、私の上司は掲示板には行かない人なので安心してください。 先日、ある質問を削除しない判断基準を説明して欲しいと問合せメールしたら、ここの管理者に「殺されろ・・・・(ずっと暴言つづく)」と脅しのメールが届いて、教えてグーも退会した人なので。 警察に届けたらしいので、ココの管理者や運営団体の該当者は、ネットに染まった人格障害者の軽犯罪の可能性で調査されるそうです。 で、loser_blueさんが言われたという、 「何十年もかかって捻じ曲がった這い松のようだ」と形容されたのは 上司に会うまえの過去の私に似ています。 私もそんなでした。 私は自己肯定も低く、自己の価値も分からなかった。 上司は向日葵みたいな笑顔と、 優しいマリアさまみたいな慈悲深い気持ちを 持って、人生に信念も持ち努力を怠らない。 学歴なんてって言われそうですが、経済学の日本の院、海外でMBAと博士、今は心理学院生。。。来春からは有名国立大の講師。 今は、外資の営業ウーマンで、バリバリのキャリア。 100人超えの部下を率いて、プロジェクトをバンバン成功させて、 プレゼンも競合も勝ちまくる。勝率98%の女神と呼ばれています。 弊社の利益の26%をたった一人で支え、でも威張らない。 謙虚で勉強熱心。人脈も広いし、顔も広い。 私の父が上司のクライアントで、私が仕事が続かないでいるのを上司に教育を頼み、私は今やっと仕事を続けられるような素直な心持に変わりました。 派遣でも大事にしてくれ、正社員同様、部下の人生・生活を管理者として守ろうと会社にも交渉してくれ、皆、慕っています。 これたった、入社2年で築いた実績ですよ。。。 私だけでなく、多くのクライアントの子女が、クライアントの願いで上司の部下になっています。かなり人望もあります。 ・・・おまけにミス日本、かなり美人でスタイルも良いです。 最初は、いじけて、どっか悪いところあるはずって探す私がいました。 過去の私は、loser_blueさんと同じ気持ち、 >圧倒された! >私は彼女の現を批判。非難するつもりもありません。 でした。 でも上司のことを、素直に認められず、意地悪な目で、上司の欠点を把握して、上司よりも優れている自分を感じたい、などと、上司を蹴落としでも勝ちたい、上司が困る顔を見てみたいなど・・・ 上司の素晴らしさをそのまま受け止めることが出来ませんでした。 でも、上司の欠点=無い・・・、 炭酸が苦手だからジュースはは100%果汁よ!と子供みたいに言い張るところくらいで、それさえも可愛いと思ってしまう。 本当にこういう人いるんです。 でも、最近、わかってきたんですけど、陰でしてる努力も凄いし、上司が新人の頃、私の上司の上司が境界例人格障害の人で、かなり無謀に殴られたり、会社全体が荒んでいたって他の人に聞いたけど、それを乗り越えたって。 仕事量も凄いし、どんなに忙しいときも笑顔が絶えない。 営業先から帰ってきただけで、職場がパ~っと明るくなります。 たった1人の力なのに、本当に不思議なオーラ、人間味あふれる素敵なパワーを持っているんです。 >自己肯定感が強い割に、 >否定的、批判的な発言に対しては牙を剥きます。 上司も、人格否定される言葉へは、ちゃんと相手に自他の境界があるってことを示すために、相手をたしなめます。 相手へ否定的・批判的な人格非難をする発言者は、自他の違いが分からず、他人を侵食する・・・最終的な最悪時には犯罪に手を出してまで、相手を困らせようとする。 他人が悪い・他人が困ることで、否定的・避難的な発言をする人の自己肯定感が高まる病的な人格形成なので、自他の違いを相手へ示し、相手が必要以上に攻撃してこないようクレームをいう技術をもてるのが、自己肯定感のある人だと、身をもって体験しています。 私は上司に会って、自分を肯定できるようになり、 自分の価値も分かってきたときに、 上司を素直に尊敬できるようになりました。 >自分を切磋琢磨して公私共に実績を上げていくうちに、 >「僻み、妬み、嫉妬」というような感情は自然と一切なくなった。 >苦労を乗り越えた褒美だと思っている。 今の私には、この意味が分かります。 ここに書いてあるようなこともですが、常に自分の心を見て(心理学でメタ認知っていうそうです)、気持ちを受け止め、ちゃんと努力をしてきたら、歪んだ発想や感情に惑わされない私になれて、 変なプライドや肩肘はる必要が無いことも分かり、素直な心持ちで、他人と信頼や思いやり持って付き合えることの自然な喜び・ありふれた喜びを、今の職場で体感し続けたからです。 loser_blueさんも、もしかしたら私が上司に逢う前みたいに ちゃんと温かく見守るように接してくれる思いやり溢れる人間と接することが無かったのではないでしょうか? 早く、心が改まるような、良い対人関係に自然に触れられれば、loser_blueさんも自然に幸福感に包まれ、他人の長所を素直に受け止められ、自分のありのままを好きになれますよ。 loser_blueさんも早く、思いやり溢れる対人関係に身をおければ良いなぁと思いました。 長文ごめんなさい。loser_blueさんの心に伝わるように書こうとしたら説明を沢山いれたので長くなりました。長文、読んでくれて有難う。

noname#37669
質問者

お礼

お忙しい中、わざわざ長文のお答えをお寄せくださってありがとうございました。 良い上司に恵まれてお幸せですね。 ご回答感謝します。

関連するQ&A

  • 自己肯定感について

    よく自己肯定感が低いという人がいます。 自己肯定感と考えられるのは、どこかに自分はやれば出来る人間だと思っているからでしょうか? 若い頃は私は馬鹿だから自己肯定感を上げるとか無関係だと思っていました。 出来る人が自己肯定感に悩むのだと思っていました。 どうなのでしょうか? 馬鹿なのに自己肯定もなにも意味なく、馬鹿を努力して改善するのが大事だと努力してきましたが。

  • 自己肯定って?

    唐突な質問ですみません。 (カテゴリーが違うかもしれませんね) 『自己肯定』ってどう言う意味ですか。 言葉だけを読むと、自分を肯定すると解釈できるのですが、 自分のすべてを肯定できる人はいないと思います。 そもそも、私自身、どこを肯定して良くて、どこを否定(訂正、修正)すべきかさえわかっていません。 『自己肯定』とは、どう言ったケースで使う言葉ですか。 (どのような言葉で質問したら、私の疑問を伝えられるかわかりません。) 支離滅裂ですみません。 『自己肯定』についての参考文献、資料、URLなどを教えていただけたらありがたいです。

  • 具体的な「自己肯定感」の事例を教えて下さい。

    具体的な「自己肯定感」の事例を教えて下さい。 特に、自分では、自分自身の自己肯定感がさっぱり分かりません。 友達や同僚に、「もっと自慢していい話だ」と言われても、 「社交辞令」や「気遣い」としか思えないのですが、、、、、、、 その一方で、世の中には、 誰も聞いていないのに「自慢話」を、ずっとしている人もいたりします。 こういう方は、自己肯定感が強いのでしょうか? 質問が、大雑把すぎて、恐縮ですが、お教え下さい。

  • 自己肯定感が低い人とは

    自己肯定感が低い人は承認欲求が強かったり過剰な自己否定や他者への過剰な否定や攻撃に走る傾向があるのでしょうか? そんな私も趣味(アニメ、ゲーム、キャラクター、鉄道等)を否定されたり犯罪者扱いされて趣味を辞めたり、趣味に後ろめたい気持ちをもって自分と同じ趣味を持つ他者を口撃した事が何度もあります。自己肯定感はかなり低かったと感じています。

  • 自己肯定と自己正当化

    門外漢です。わたしの見聞が偏っている可能性もかなりありますが、臨床心理学の人は自己肯定と自己正当化の区別がついていないのではないかということが、常々気になっていました。そこで伺ってみたいのですが、確固とした区別があるんでしょうか?それともそんなことは問題にはならないのでしょうか。よければお話聞かせてください。

  • 自己肯定感が低い?

    ご閲覧ありがとうございます、20歳学生です。 以前、講師の方に「自己肯定感が低い」と指摘されました。 長くなりますが、変えようとしている自分について軽く説明させてください。 私は、高校生まではありのままの自分を認めていたと思います。 進学後、まず最初に男性を嫌悪してしまう自分をどうにかしようと思いました。高校生の時まで男性に良いイメージが無かったのですが(男性の皆さん申し訳ありません)、進学先の専攻が圧倒的に男性が多かった為、この先困らないためにも男性に対する嫌悪感や恐れを払拭しようと決意しました。それまですれ違う男性にすら嫌悪していましたが、今では普通に会話ができています。男性の友人もできました。 その次に、社交性を磨こうと思いました。目指す職業に就くには特に高い社交性が必要でした。今でも控えめな方ですが、高校生の時よりは社交的になれたと思います。 他にもコミュニケーション能力、統率力、説得力、創造力、理解力など、私に不足している部分を補う努力をしています。女性らしくあるべきかと考えて、服装を変えたりもしました。(ここは関係ない…?) そんな中で、講師の方に「自己肯定感が低い」と言われました。私は、自己肯定感が低いから自分を変えようとしているのでしょうか。 言われてみれば、私には自信がありません。周りの人が誉めてくれても、「ありがとう」と返すだけで、何故そう言ってくれるのか分かりません。 一年間の頑張りを作品として展示する展示会で賞を頂いても、「配置がよかっただけだ」「たまたま評価されただけだ」「もっと私の他にも素晴らしい人がいたはずだ」「私なんかが、おこがましい」と内心で思っていました。 私は、他人からの評価を受け止められないのかな、と考えています。 友人から見ても自己肯定感が人一倍低いらしく、「冷静」「淡白」とも言われます。 落ち込んだ時は文字にして吐き出すのですが、その時は自分を無能だとか使えない奴だとか、否定する言葉ばかりです。 拙い説明ですみません。 面識の無い方がこの説明を読んでも、自己肯定感が低いと感じますか? また、自己肯定感を高めるには、具体的にどうしたらいいのでしょうか?

  • 【自己肯定感】人は1人でいると自己肯定感が下がって

    【自己肯定感】人は1人でいると自己肯定感が下がってメンタルが落ち込むそうですが、私は1人でいても全然苦にならず、ずっと1人でもみんなといるときより自由で何でもできる気がして逆に気分が上がるのですがこれはなぜですか?この心理状況は人として異常ですか?

  • 自己肯定感について

    ご閲覧ありがとうございます。 私は、一人暮らしの大学3年生の男子です。 仕送り無しで、生活をするため、大学に行きながら、バイトを掛け持ちしています。 昨日バイトで、『君は、甘えている』と言われ、自分が否定された様な気持ちになりました。 そこで自己整理が上手くできないので、相談させて下さい。 私は、毎日が忙しいです。社会人の方と比べたら、忙しくないのかもしれません。 だからといって自分では、忙しくないとは思えません。 毎日朝8時から、23時30分まで学校→バイトの生活を金曜日以外しています。土日は14時間くらい働きます。 12時から、2時まで学校の勉強をして寝る生活です。 休める日は、金曜日学校が終ってからです。 金曜日は自己整理の時間にしています。 これが自分の環境なので自分の生活環境を他の人に言ってわかってもらおうと思いませんが、昨日バイトでもっとシフト入れないの?学生だからって甘え過ぎだよ。止めてもいいと注意されてしまいました。 あまりにショックで、今日はまだご飯も食べれません。 毎日必死に生きているのですが、自己肯定感がしっかりしていないため、否定されると深く傷ついてしまいます。 皆さんは自己肯定感をどのように養いましたか、又は養っていますか? 私は高校生の時に、部活や学校の役職や性格もあると思いますが否定され続けてきました。 先生からは期待され、厳しく言われ学生からは冷たい態度をされ沢山打たれ慣れてると思っています。 しかしこの(自己肯定感)だけが養うのが難しいく否定されると傷ついてしまいます。 大学3年生になった今でも、これが課題です。 気持ちが乱れているため、感情的な文になってしまいました。ごめんなさい。 お時間がありましたら、皆さんの意見(慰め、同情、お叱りなど)+『自己肯定感の養い方』について聞かせていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自己肯定感は高ければ高いほど良いのか?

    昨今、日本人の自己肯定感の低さが問題視され、自己肯定感を高める教育や育児に注目が集まっていると感じています。 私自身も、自己肯定感の低さこそが、生きにくさや、他人を傷付けることなどの原因であると考えています。 他人や周りの人を大切にし、自分らしく生きるためには最低限の自己肯定感が必要で、それは幼少期の大人(特に親)との関係で築かれると。 しかしながら、自分も自己肯定感はそれ程高いほうではないこともあり、実際に自己肯定感が高い感覚というのがいまいち分かっていません。 特に、 •自己肯定感が高ければ、すなわち周囲の人を大事にできるのか? それともその二つは必ずしもセットではないのか? •打たれ強さや向上心、反骨精神と自己肯定感はどのような関わりがあるのか? •自己肯定感が高すぎることで失うものはなにかあるのか? (他人を蹴落とすほど自信満々な人は間違った万能感を持っているか、逆に自己肯定感の低さを隠すためにやっていると考えてますので、今回は省きます) ということが気になっています。 何か独自の見解をお持ちの方、参考になる文献などご存知の方に、ぜひご意見を頂きたいです。

  • 自己肯定感が低い原因はなんでしょうか

    私(女・20代前半)は自己肯定感がとても低いですが、原因が分からないため解決の仕方も分からず困っています。 私の症状(?)は以下です。 ・自分の発言(考え)に自信がもてない ・自分の能力を低いと考えている ・自分なんていなくても同じだし、いなくなりたいと思うときがある ・強迫性障害ぽい症状がある(数を数えるとき何回も数えたり、作成した資料を何度も見直したり) ・寝つきが悪い ・すぐにネガティブ思考になる ・小さいころは忘れ物が多かった(今もたまにある) ・記憶力が低い 家庭環境 ・4人家族 弟がいて今も仲がいいです ・母は専業主婦(のちにパート) 父は公務員 ・父は典型的な亭主関白で何も自分でやらない(靴下脱ぎっぱなし、電気付けっ放し、服や下着やパジャマなどもってこさせる等) ・母は専業主婦だったため小さいころは母+弟+友達でよく遊び、普通に愛情を受けたが、中学以降過干渉になる ・学生のころ、父が行きたくないからと突然会社を辞め、母はパートに勤めるが相変わらず父は何もしない ネットが調べた自己肯定感が低い原因のチェック(当てはまる ○ 、当てはまらない ×、どちらともいえない △) ・褒め言葉を信用できない → × ・いつも何かに心配している → ○ ・他人の目を気にしすぎる → △ ・必要以上に自分を責めてしまう → △ ・チャレンジする前に諦める → × なんでも挑戦するが大きな成功をしたことはない ・自分に対して厳しい → × ・否定的なことをよく言う → ○ ・褒められると過剰反応をする → × ・自分の意見をなかなか言えない → ○ ・他人の批判ばかりしてしまう → ○ ・つい自慢を口にしてしまう → × ・上位の成績なのに1番じゃないとダメとかいう親 → × どうしたら私は自己肯定感が高くなるのでしょうか。 よろしくお願いします。