日本の食料自給率の詳細と傾向

このQ&Aのポイント
  • 日本の食料自給率の詳細を見ていると、異なるタイプの食料が異なる傾向を示しています。
  • タイプaでは、規制緩和の結果、海外品が優位になったことが理解できます。
  • 一方、タイプbは初めから食料自給率が低かったことから、日本の生産量が少ないことが考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

食料自給率の内容

お世話になります 日本の食料自給率(平均40%)の 詳細を見ていると タイプa 肉類  昭和55年は80% 平成16年は55% 果実  昭和55年は81% 平成16年は39% タイプb 小麦  昭和55年は10% 平成16年は14% 大豆  昭和55年は4% 平成16年は3% と別な傾向を示しています タイプaでは、規制緩和の結果、コストにより海外品が優位 になったということは理解できますが タイプbのように初めから食料自給率が低かったというのは どのような理由からなのでしょうか??? 耕作規模が絶対的に違うという側面は理解できるのですが もともとから日本の生産量が少ないというのは どのような理由があるのでしょうか??? 宜しくお願い致します

  • ttk11
  • お礼率84% (147/174)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • UMBRO
  • ベストアンサー率47% (29/61)
回答No.1

大豆・小麦は戦後アメリカから大量輸入するようになってから、消費量が大きく伸びた物になります。それ以前の消費量は今と比べるとかなり少なかったと言えます。アメリカでは戦後小麦や大豆などの農産品が大量にだぶつき、ちょうど食糧難だった日本に売りつけました(いい方悪いですが・・)。そこから消費量は一気に増えます。また $1=¥360 をずっとキープしていたので輸入した方が圧倒的に安く、それも一因となって国内生産はあまり伸びていません。それと当時は米の生産の方が儲かりました。(補助金・高値買取など込み)結果としてそのまま現在まで、小麦も大豆も国内生産量があまり伸びていません。 それと細かい話ですが、大豆は早期収穫して枝豆として市場に出ていますので大豆としての生産量は多少ですが減ります。(利用されているデータに含まれているかは不明ですが) まとめると日本の消費量が大きく上がる際に輸入で賄い、生産量を同時に増やさなかった為に食料自給率が低く推移したと言えると思います。

ttk11
質問者

お礼

ありがとうございます たいへん 助かりました !!!

関連するQ&A

  • 食料自給率について

    皆さんは日本が食料自給率が低いことは問題だと思いますか? 理由をつけて説明していただければと思います。 後、食料自給率と食糧自給率はどちらが正しいのでしょうか?

  • 野菜の食料自給率

    食料自給率について教えてください。 野菜、肉類などの品目別自給率は「食料需給表」をみれば分かるのですが、もっと詳しく、ニンジン、たまねぎ、ブロッコリーなどの自給率を知るには何を参考にすればよいのでしょうか?

  • 食料自給率が低いと?

    地理の勉強をしていてふと思ったのですが、食料自給率が低いと何がいけないのですか? 実際、私達の食卓は食料自給率が低くても成り立っています。 飢えで苦しむ人だっていません。 もともと日本は農業が得意ではない国なので食料を輸出することだって考えてもいませんよね なぜ、政治家は食料自給率を伸ばそうとするのでしょう? 「もし、輸入してくれなくなったら大変なことになる」という理由は先生が教えてくれました。でも、輸出することはその国にとっても嬉しいことです。だから、あまり納得できませんでした。 教えて下さい!

  • 食料自給率の定義

    日本の食糧自給率は約40%とのことですが、先日、テレビを見ていて、食料自給率が100%を超える国があることを知りました。 最初は、100%を超えることを不思議に思いましたが、少し考えてその理由に納得しました。食料自給率の計算式は、生産量/消費量ですが、生産量には他国への輸出分を含んでいないと思い込んでいました。生産量には他国への輸出分が含まれているので、輸入より輸出の方が多いと、100%を超える訳ですね。 しかし、ネット上で食料自給率の定義を調べていて、疑問を感じました。Googleで「食料自給率」を検索して、上位にヒットしたページには、食料自給率の定義が以下のように書かれていました。 (1)食料自給率とは、私たちが食べている食料のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合のことです。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html (2)食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87 (3)「食料自給率」は、私たちが毎日食べているものが、どのくらい日本国内で作られているかを表した数値です。 http://www.chushi.maff.go.jp/jikyu/index.htm (4)食料の自給率は、その国の食料消費がどの程度、自国の生産でまかなえているかを示しており、我が国の食料需給のあり方を考える上でも大切な指標です。 http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_1.html (1)から(4)までを何度も読んでみましたが、どの定義を読んでも、生産量に他国への輸出分を含めて算出するとは解釈できません。これらの定義が正しいとすると、100%を超える数値が存在することがおかしく感じます。 私の感じ方が間違っているのでしょうか。それとも、定義の説明が間違っているのでしょうか。

  • 食料自給率について

    カロリーベースで日本の食料自給率は40% でも他の国では生産額ベースで自給率を出していて 生産額ベースだと日本の食料自給率は70%もあるそうですが、 では他の国の生産額ベースでの食料自給率はどれぐらいなのでしょうか。 カロリーベースでの国際比較をしているものしか見つからいので、質問しました。

  • 食料自給率

    食料自給率 日本の食糧自給率はなぜ下がっていくのですか? できるだけ詳しくお願いします。m(_ _)m

  • 食料自給率問題

    事実、日本の食料自給率が低下しているにもかかわらず、日本人は食料不足で苦しんでいるわけではない。 なぜ食料自給率の低下は問題にされているのだと考えますか? 食料自給率低下の原因も含めて教えてください。

  • 食料自給率…

    日本の食料自給率は現在、39%だそうです。 食料自給率に対しては、このサイトでも多くのことが書いてあり 大変参考になりました。 そこで考えたのですが、個人でできることとかないのでしょうか? または企業が取り組むことなど… 自給率を上げるには、農家が頑張って 国がサポートでお金を出す… ↑これ以外にも対策などあると思うのですが… 地球温暖化などは、詳しく企業にも規制などもかかったりと また個人でもやるべきことが明確になされていると思うのですが… 自給率に関しては、対策を掲げるというのは難しいのでしょうか!? 何か意見などありましたら、解答お願いします。

  • 食料自給率について

    日本の食糧自給率はかなり低いのですが、日本の農業関連に消費される石油を考えてみれば、石油なくして農業なしの状態で、その石油のほとんどを輸入に頼っているのだから、全食料を石油というかたちで輸入していて、実質、食料自給率は0と考えていいでしょうか?

  • 食料自給率は、なぜ必要でしょうか?

    食料自給率はなぜ必要でしょうか? 日本の場合、農作物にかかるコストが高い。 だから、自給率をあげようとする行為というのは 海外の安い農作物があるのに、それを避けて、鎖国状態みたいに 国内の価格の高い農作物を買わなければいけないということですよね。 市場の原理に反しています。 にもかかわらず食料自給率をあげなければいけない理由は なんででしょうか?