• ベストアンサー

この謝罪は謝った事になるのか?

h2goamの回答

  • h2goam
  • ベストアンサー率27% (213/786)
回答No.4

法律上の問題とすれば「謝罪」の法的定義が存在しない以上これ以上回答を求める自体が法律カテゴリーですべきで無いと言うことです。

kefkef
質問者

補足

で?

関連するQ&A

  • 「遺憾の意を表す」は謝罪の一種といえるか

    記者会見とかでよく聞く「遺憾の意を表します」は謝罪の一種といえるのででしょうか? 謝罪しとては非をどれだけ非を認めているか分からない曖昧な表現なのですが、 一応は最低限の謝意を表しているといえるのか、どうなのでしょう?

  • 謝罪について

    よく謝罪の記者会見で、偉い人が「心からお詫び申し上げます。」といいます。「お詫び申し上げます。」とは「これから謝罪の言葉を言います」ということなので、本当は「心からお詫び申し上げます。本当に申し訳ございませんでした。」と謝罪するのが適切なのではないですか。

  • 謝罪会見、なぜ原稿を読むの?

    最近、様々なところが謝罪会見をしているのをテレビで見かけますが みなさん、謝罪文が原稿を棒読みみたいな感じで、ずーっと下を向いて 話していたりしますよね。 私は謝るなら原稿なんか読まずに自分の言葉で謝ればいいのに・・・ といつも思ってしまいます。 原稿は誰が書いたものかわからないし、ただそれを棒読みという感じがして とても反省しているようには見えなかったりします。 あと、「遺憾」という言葉も昔は誰も言ってなかったのに 最近はすぐ「遺憾です」とコメントすればいい、みたいな感じがして 謝罪会見や謝罪コメントなど見ていて、なんだかすっきりしません。 なぜ自分の言葉で謝罪コメントしないのか・・・。 何か自分の言葉で話したらあとあと問題とかあるのでしょうか?

  • 「謝罪したいと思います」とは言うけれど

    よく記者会見などで 「今回の件については、謝罪したいと思います」 と言うセリフをよく耳にしますが、その後、謝罪の言葉を聞いた ことはあまりありません。 謝罪をしたいと思うのだったら、すぐに謝罪をすればいいと 思うのですが、これは一体どうゆうことなのでしょうか 似たような例で「評価する」という言葉があります 「君の今回の仕事は評価するよ」 とゆう場合、評価してくれるのは分かったから、 いいのか悪いのかどっちだ?と思ったりします。 これらの言葉が意味するのは何なのでしょうか

  • 謝罪の言い方!って基準あるの?

    社会生活の中では、頻繁に謝罪という場面に出くわします。 すみません。すまなんだ。わるかった。申し訳ない。等々いろいろです。 ただ、言い方ってありますよね。言葉のイントネーションっていうやつです。 誠意のある「ごめんよ」、誠意の無い人をバカにしたような「ごめんよ」等です。 例えば、民事裁判で損害金と口頭での謝罪請求があり、判決でどちらも決定された。 被告は、口頭で「ごめんよ」といった。ところが誰が聞いてもバカにしたような言い方だった。 (質問) 原告は言い方について納得できない。誠意を感じない!という主張をして、被告に再度、謝罪要求しても、被告にはその義務はないと思うのですが・・ 如何でしょう?言い方についての法律的基準ってあるのでしょうか? 私的には、どう感じるかは主観であり、被告は再度謝罪する必要はないと思うのですが・・ 精通されている方の、ご意見をお聞かせ下さいませ。

  • 裁判で反省や謝罪を求めることについて

    「反省の情が見られない」とか、「謝罪の言葉がない」とか裁判官や被害者、 マスコミがよく言いますよね。 裁判は、検察と被告が争うので自分の不利なことは言わなくても良いのが 正当なことだと思います。 理由としては、被告が無実であったら当然、反省の必要はないですし、 無実を証明するために争う場合もあるのですから。 冤罪で「反省してない」とかで実刑を受ける人もいると思います。 また、罪を犯して起訴された場合でも、自分に不利になるようなこと を言ったりすることも必要ないのではないかと思うのですが。 それは、相手側が証拠を出して証明することだと思うからです。 裁判で反省や謝罪を求めることは危険な気がしますが、 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 企業などの謝罪について。

    よく不祥事や医療ミスなどで、謝罪会見をしてますよね? あのとき、 「深くお詫び申し上げます。」 と言って、頭を下げますが、普通ならこの言葉の後に 「すみませんでした」 「申し訳ございませんでした」 という言葉が来てもおかしくないと思うのですが、(というか、くるべきであると思うのですが)なぜ言わないのでしょうか? ふと思ったことなので、教えていただければ幸いです。

  • 被告人の死刑を望む人々について

     山口県光市の母子殺害の裁判で被害者の遺族が被告人に死刑を望む発言をしているのを聞いて思ったことです。  私は、よくTVで遺族は被告に対して死刑の判決を求めている会見を見ます。つまり、これは遺族は「被告が死んで欲しい」と思っているということ、極端に言うと「人の死を望んでいる」という事になりませんか?私が子供の頃、人に向かって「死ね」と言うと、両親は私を叱り「死ねということを人に言ってはならない」と教えられました。しかし、光市のような事件がTVで放送されると両親は、「死刑になって当然」と言います。これは、「死ね」と言っていることと同じではないかと私は思ってしまいます。被告人は確かに残虐な殺人を犯しましたが、人であることに変わりはありません。もし、遺族が死刑を望んでいた被告に対して裁判官が「遺族の無念さははかりしれない」等の言葉を言って、死刑判決を下し、死刑が執行されたら、遺族は間接的に殺人を犯したのではないかと考えています。みなさんはどのように考えますか?ご意見の方よろしくお願いします。

  • 謝罪請求の訴額

    本人訴訟で不法行為(誹謗侮辱等の名誉毀損)による提訴をしました。加害者(被告)へ私自身への謝罪請求も請求しました。 裁判所から謝罪請求は訴額が別になり、最低額は5万だといわれました。 謝罪請求の訴額はどうやって算定するのかについて、 算定法が載っているサイトか本を紹介していただけると助かります。

  • 謝罪する順位ってありますか?

    ふとニュースを見て気になったのですが、謝罪する「謝罪文」に順位ってあるのでしょうか? 例えば近日のニュースだと・・・・ 【大坂堺市のミニバイクひき逃げ事件】 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201201130013.html とか、橋本大坂市長が謝罪してましたよね? 橋本さんは「大坂堺市議」が罪を犯した事を、謝りたかったのでしょうか? それとも「残された被害者遺族に謝りたかった」のでしょうか? まぁ、両方なのでしょうけれど・・・・・ 私が聞きたいのは、このような『二つの事柄』を同時に謝ってしまうような場合、通常だと・・・ 『市議員がこのような事をしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。 また、被害者遺族の方にも、心よりお詫び申し上げたい』 ↑みたいな文章になりますよね? これだと、大坂市議員の事を先に謝っていて、被害者は後回しみたいな捉え方ができませんか? 何より被害が一番大きいのは被害者なのですから、被害者に対して先に謝罪するべきではないでしょうか? と、思うのですが・・・・ 逆に後に謝罪順位を持ってきた方が、何となくインパクトが強くて『自分たちより被害者に謝りたい』みたいな気持みたいな物も感じられます。 うまく言葉に出来なくて、漠然とした質問で申しわけないのですが、こんな感じの事を聞きたいです。 謝罪するための順位(?)はどっちなのか、どなたかわかるかたいらっしゃいますか?