• ベストアンサー

「謝罪したいと思います」とは言うけれど

よく記者会見などで 「今回の件については、謝罪したいと思います」 と言うセリフをよく耳にしますが、その後、謝罪の言葉を聞いた ことはあまりありません。 謝罪をしたいと思うのだったら、すぐに謝罪をすればいいと 思うのですが、これは一体どうゆうことなのでしょうか 似たような例で「評価する」という言葉があります 「君の今回の仕事は評価するよ」 とゆう場合、評価してくれるのは分かったから、 いいのか悪いのかどっちだ?と思ったりします。 これらの言葉が意味するのは何なのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noujii
  • ベストアンサー率15% (109/721)
回答No.2

抱えるものが多いほど、軽率な発言は出来なくなります。 立場が立場なら、責任も重いし。。 今、その方にできる精一杯の表現。 という見方も出来るかもしれません。

kulalan
質問者

お礼

なるほど、よくよく考えるとそんな表現になっちゃいますね・・・。 友人関係じゃないから「昨日はゴメンっ!」とかスッパリ言えない ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#29999
noname#29999
回答No.3

曖昧と言おうか、往生際が悪いと言おうか、そのどちらかではないでしょうか? 「謝罪したいと思います」と言えば聞く方は、如何にも近い別の機会に正式に、という意味を感じますが、言った本人はその時点で謝罪しているつもりなのでしょう。 素直に「すみません、今回の件は悪うございました.この場を借りて謝罪いたします」と言えば何の事は無いのに、持って回った言い方をするから別の意味に取られてしまうのではないでしょうか? 「評価する」も同じで、持って回った言い方ですね。 難しいいいかたをしなくても「すごいね、やったね。素晴らしい出来だね、上司にも報告しておくよ」この中のどれか一つでも充分評価した事は伝わると思います。 要するに素直になれない人間が多くて、人間関係が歪んでいるんじゃないでしょうか?

kulalan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本では「謝罪したいと思います」=「それ自体がお詫び」 という風習になってますが、政治家が外交などでこんな表現すると エライ目に遭いますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81629
noname#81629
回答No.1

日本語独特のあいまい表現ですね。 「お詫びします」でもなく 「お詫びしたいと思っています」でもない。 言っている本人的には 「それ自体がお詫びである」 「後々から金品に変えてお詫びをする」 の2種類があると思います。 記者会見で2回もお詫びしても意味がないですから。 ですから質問者さんが考える >謝罪をしたいと思うのだったら、すぐに謝罪をすればいいと >思うのですが、これは一体どうゆうことなのでしょうか というのは単に上げ足取りでしょう。 「評価する」についてはまた別の話です。 基本的には高評価のときに使うものです。 言われた時点で褒められていると考えて間違いないかと。 「君の今回の仕事は悪く評価するよ」、なんてわざわざ言いません。

kulalan
質問者

お礼

なるほど、薄々感じてはいましたがほとんどの記者会見の 「謝罪したいとおもいます」はそれ自体がお詫びというふうに 捉えて間違いないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 謝罪について

    よく謝罪の記者会見で、偉い人が「心からお詫び申し上げます。」といいます。「お詫び申し上げます。」とは「これから謝罪の言葉を言います」ということなので、本当は「心からお詫び申し上げます。本当に申し訳ございませんでした。」と謝罪するのが適切なのではないですか。

  • 謝罪会見

    保険会社が不払い等で謝罪会見を行う場面が度々テレビで放送されている場面を見ました。 そこで、疑問に思ったのですが、なぜ保険会社の記者会見は、普通の仕事場みたいな所で行うのですか?後ろでパソコンに向かって仕事してる人も映ってしまっていますよね。あれだけ大きい会社なら会議室とか大きい部屋もありそうなものですが。 何か理由があるのですか?詳しい方、お願いします。

  • 謝罪による印象

    企業などで不祥事が起きて、記者会見でその企業の責任者が深々と頭を下げて 謝罪をする場面があるとします。 このとき、頭を下げた時に見える頭頂部がハゲている場合と、フサフサの場合では どちらがより許せる気持ちになりますか? 私の場合はハゲている場合の方が許せる気持ちになります。 回答よろしくお願いします。

  • 企業などの謝罪について。

    よく不祥事や医療ミスなどで、謝罪会見をしてますよね? あのとき、 「深くお詫び申し上げます。」 と言って、頭を下げますが、普通ならこの言葉の後に 「すみませんでした」 「申し訳ございませんでした」 という言葉が来てもおかしくないと思うのですが、(というか、くるべきであると思うのですが)なぜ言わないのでしょうか? ふと思ったことなので、教えていただければ幸いです。

  • この謝罪は謝った事になるのか?

    国、政治家、企業が社会的に大きな問題を起こすと謝罪会見をひらき謝罪コメントを出します。 「この度は、ご迷惑をおかけして謝罪いたします」「お詫び致します」「謝意を表します」とか。TVだと「訂正して、お詫び致します」 こういったのは、正式に謝罪した事になるんでしょうか? 仮に私が被害者で裁判をして上記の様なコメントしかないから謝罪されてない、と主張しても認められず、被告側は謝罪したと認められるんでしょうか? 極端な例を出しましたが、個人的に謝罪とは、「申し訳ありませんでした」「すみません」等の言葉を出すのは最低限だと思います。 最初に書いたコメントだけだと、謝罪する意思があります、と表してるだけな気がします。私は、「謝罪いたします」と言っても、謝った気はしません。 謝罪会見では、出席者が頭を下げて「申し訳ありませんでした」と言う事もありますがTVで見る限りでは半分を切る位ですが、最低でも、あれ位はするべきだと思います。 裁判で迄、言うと極端ですが、最初に挙げた例のコメントだけで謝罪したことになりますか? 加害者、被害者が共に言う言葉「遺憾です」と同じで形式的で、申しわけありませんでしたって気落ちは伝わりません。

  • 「お詫び申し上げます」について

    最近企業のトップが記者会見に於いて謝罪する所を目にする事が多くなりました。 昨夜もみずほ銀行の頭取が暴力団関係融資の件で謝罪していました。 そこで以前から気になることがあります。昨夜の頭取の謝罪は「お詫び申し上げます」と言った後頭を深々と下げたのですが、私的にはその後に実際の謝罪の言葉、例えば「申し訳ありませんでした。」があって初めてお詫びの言葉になると思うのですが。「申し上げる」と言っているのにそのあと何も言わないのであれば言ってない事にならないでしょうか。実際に謝罪会見では最後まで言ってから頭を下げる方もいます。 それとも私の勘違いで「謝ります」と言ったら「ごめんなさい」と言ったことになるのでしょうか。 繰り返しになりますが、「お詫び申し上げます」、「謝ります」は前フリで、「申し訳ありませんでした」、「ごめんなさい」が謝罪の言葉だと思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 経営者や首長の謝罪

    行政の不祥事があった場合、「厳正に対処する」みたいな定型文で意味あるんだろうかと感じますし 経営者が何か会社の不祥事で会見するときも、本当は心の中では (別に俺がやったわけでもないし) みたいな、どこか他人事のように感じます。 謝罪や謝罪会見があったとしても時間が経てばどうせみんな忘れてますよね?

  • 酒井法子、記者会見時にてメモ読んで練習

    記者会見において、メモ読んで入念にリハーサルしたとどこでも言っているけど、練習することがそんなにいけないこと?? 保釈される2日くらい前か、、相沢福社長が「記者会見で謝罪したいと本人が言ってる」と言ってましたが、もうその時点で気持ちは伝わってるのだし、それに留置場で取り調べ以外に時間はあるのだろうだからと、私は全然普通だと思います。  仮に練習せずに記者会見を行ったとすれば、言葉につまり時間はかかり、会場(ホテル)と契約した時間がオーバーし、まともな謝罪は不可能だとおもいます。   [以下、私自身の意見] 誰に対して謝ってるか解からないと、ここでも言われてるけど、そんなの追求しなくてもいいとも思います。 本人が記者会見通して謝罪したいと言ってる気持ちさえ十分です。

  • 有名無実

    統一教会の勅使河原氏の会見がありましたが、こんなに人をバカにした 会見があるでしょうか。 山上容疑者の家族が崩壊したことに対する謝罪も無ければ、自民党議員 を取り込んで教団に威厳を付けたことにも謝罪がありません。 この勅使河原という人物はなんなのでしょうか。 教団から金を頂いて活動していて、それを突っ込まれることを恐れて いるのか。あの怒り顔はそれらを隠しているとしか思えない。 会見場で謝罪をするわけでもなく、一方的な言葉で記者たちを恐喝 するような態度。 それらが全て疑惑を生むことに気が付かないのか。 あの、顔の汗はなんだ。手の震えはなんだ。言っている内に言葉が 詰まったり、震えたりするのはなんだ。 あの会見は有名無実。なにも意味がない。と思うのですが。 どう思いますか。

  • 人気芸人を謝罪させドヤ顔の片山さつき▲!!

    某人気芸人が自分自身が高収入にも関わらず、母親に仕送りをせずに生活保護費を受給させていた件で謝罪会見を開きました。 この問題は某女性週刊誌が匿名報道した後に、徐々に某人気芸人の特定が進み、ある時点から国会議員の片山さつき議員がなぜか音頭取りをするかの如く、問題追及の旗振りをおこなっていました。 そし国会議員の権限なのか、威光なのか知りませんが、たった一人の疑惑に対して厚生労働省に調査を命じ、その命を受けて、某芸人の母親に生活保護費を支給している地方自治体にまで調査がおよびました。 その結果、今回の謝罪会見となったわけです。 人気芸人に涙の謝罪会見をさせただけでなく、日本有数の芸能事務所である吉本興業に謝罪会見を開かせて、ドヤ顔の片山さつき議員ですが、謝罪会見を受けての記者会見では 「この芸人ひとりの問題ではない。現在の日本の社会福祉全体の問題を浮き彫りにしたケースだ」 との意見表明をしています。 ということは今後も地道に自ら国内すべての生活保護の不正受給を暴く、という頼もしい活躍をしてくれるのでしょうか? もしそうならとても頼もしい議員ですね。 それとも、社会的に大きく報道されたこの一件をもって、自分の金看板として、宣伝キャッチフレーズとして使うだけで、残りの不正受給に関しては何もするつもりはないのでしょうか? もしそうなら、週刊誌の報道に便乗して(他人のふんどしで相撲を取って)、手柄だけかっさらう、という人間としてクズなお人ですね。 どっちでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 彼氏持ちの女の子が、男友達に名前を呼び捨てにされる事案が発生しました。
  • 女子が彼氏と1年付き合っており、男友達との関係はあまり良くないようです。
  • 彼氏の友達は女子に下の名前で呼び捨てすることがあり、女子はその理由を知りたいと思っています。
回答を見る