トーマス・フェルミ遮蔽モデルについて

このQ&Aのポイント
  • トーマス・フェルミ遮蔽モデルは原子のポテンシャルを求めるための近似方法であり、ポテンシャルφ(r)についてのトーマスフェルミ方程式を求めることができないため、他の方法を探している。
  • トーマス・フェルミ方程式にはρ_0の項が残ってしまい、それを消す方法を模索している。
  • 最終的には微分方程式r^(1/2)χ''(r)=[χ(r)]^(3/2)を解きたいが、導出できていない。
回答を見る
  • ベストアンサー

トーマス・フェルミ遮蔽モデルについて

原子のポテンシャルを求める方法としてトーマス・フェルミ近似があります。ポテンシャルφ(r)についてのトーマスフェルミ方程式を求める事が出来ません。どなたかコメントを宜しくお願いします。 ポアソン方程式 ∇^2φ(r)=-4πe[ρ(r)-ρ_0] (ρ_0:平均電子密度、ρ(r):電子密度) と フェルミエネルギーの式 E_F+eφ(r)=(h^2/8π^2m)[3π^2ρ(r)]^(2/3) (E_F=(h^2/8π^2m)[3π^2ρ_0]^(2/3):フェルミエネルギー) を用いて、トーマス・フェルミ方程式 ∇^2φ(r) = α φ(r)^(3/2) (αは係数を適当にまとめたもの) を求めたいのですが、ρ_0の項が残ってしまいます。つまり ∇^2φ(r) = α φ(r)^(3/2) + 4πeρ_0 のようになってしまいます。なんとかρ_0の項を消したいのですが。 最終的には φ(r)=χ(r)/r と置いて、 微分方程式 r^(1/2)χ''(r)=[χ(r)]^(3/2) まで求めたいのですが、導出出来ません。 途中で [1+eφ(r)/E_F]^(3/2)~1+(3/2)(eφ(r)/r) の近似を用いて湯川ポテンシャル型を導く事は出来ます。 参考にしている本は山下次郎著「固体電子論」朝倉書店p.153です。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

A No.1 です。 (1) まず最初にわかることは、正確な式が ∇^2 φ = α φ^(3/2) だと仮定すると、この式はφが小さいときにも成立つわけですが、そのときにも ∇^2 φ = αφ には帰着しませんので、最初にφが小さいと近似してこれが得られるという事実と矛盾しますね。 ということは、同じ前提から、 ∇^2 φ = α φ^(3/2) は得られないことがわかります。 従ってご質問の前提条件と導きたい結論は矛盾していることがわかります。 (2) トーマスフェルミ近似は、もともと p と r を同時に指定できるとする近似なので、φが小さいことは通常は暗黙の前提です。大きければ根本的にトーマスフェルミ近似できません。 (3) > 今、見直して思ったのですが、ポアソン方程式の右辺のρ0は > 要らないのではないかと思い始めました。つまり > ∇^2φ=-4πeρ(r), ρ(r)は電子密度 > でしょうか。 ですが、それはあなたがどのような物理系を考えているかに依ります。 (3-1) 最初のご質問の前提条件、 > ポアソン方程式 > ∇^2φ(r)=-4πe[ρ(r)-ρ_0] > (ρ_0:平均電子密度、ρ(r):電子密度) > と > フェルミエネルギーの式 > E_F+eφ(r)=(h^2/8π^2m)[3π^2ρ(r)]^(2/3) > (E_F=(h^2/8π^2m)[3π^2ρ_0]^(2/3):フェルミエネルギー) は、固体物理学の話で、原子核たちの+電荷を一様に分布しているとみなしたジェリュウム模型で成立つものです。その場合は右辺の ρ_0 は原子核たちのポテンシャルへの寄与のために必要です。(電気的中性のため、一様とみなした+電荷の密度はちょうど電子の平均密度に等しい。) そして、あとはφが小さいという近似をして(というよりは(2)で説明したように元々それは暗黙の前提なので、その近似を思い出してというのが正しいかもしれません)、湯川型の静電遮蔽ポテンシャルが出てくるわけですね。 (3-2) もし一原子の系を考えているとしたら、ジェリュウムモデルは適用できませんので、ご質問の前提条件の式は ∇^2φ(r)=-4πe [ρ(r) - Zδ^{3}(r) ] eφ(r)=(h^2/8π^2m)[3π^2ρ(r)]^(2/3) と修正すべきです。 第一の式の右辺の第2項は原点にある原子核の+電荷からの寄与です。 第二の式でフェルミエネルギーE_F=0と置いているのは、無限遠方にφの基準点をとった(r→∞でφ→0)ためです。(一原子では無限遠方r→∞でρ→0となることに注意。) あとは、原点以外では、δ^{3}(r) = 0 なので、 ∇^2φ(r)=-4πe ρ(r) であり、これに ρ(r) ∝ [φ(r)]^{3/2} を代入して、 ∇^2φ(r) = α[φ(r)]^{3/2} が得られます。

wild_sheep
質問者

お礼

再度のアドバイスありがとうございました。 今回いただいた回答で疑問点が解決いたしました。 ポアソン方程式の右辺の電荷密度ですが、 ∇^2φ(r)=-4πe [ρ(r) - Zδ^{3}(r) ] が正しいですね。 そして、実際にはr=0以外の領域について解くので ∇^2φ(r)=-4πe ρ(r) としてよく、導出された微分方程式 ∇^2φ(r) = α[φ(r)]^{3/2} を解くときの境界条件として r→0 のとき φ(r) = β/r (原子核近傍ではクーロンポテンシャル) r→∞ のとき φ(r) = 0  (遮蔽) を用いればよいですね。 完全に解決してスッキリしました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 δρ = ρ - ρ_0 とおくと、 δρが小さいとき、フェルミエネルギーの式の右辺で、 ρ^{2/3} = [ρ_0 + δρ]^{2/3} = ρ_0^{2/3} [ 1 + δρ/ρ_0 ]^{2/3} ≒ ρ_0^{2/3} [1 + 2δρ/3ρ_0 ] と展開できます。これから、 eφ(r)=(h^2/8π^2m)[3π^2]^(2/3) ρ_0^{2/3} 2δρ/3ρ_0 ∝ δρ が得られますので、これを最初の式 ∇^2φ(r)=-4πe[ρ(r)-ρ_0] =-4πe δρ に代入すれば、目的の式が得られます。 ρ_0 は残らないと思いますよ。

wild_sheep
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 ご指摘の方法で解いてみましたが、最終的に ∇^2 φ = α φ (α:は係数をまとめたもの) が得られました。これは解析的に解けて湯川型のポテンシャルを与えます。 φ(r) = Q exp(-λ/r)/r しかしながら、私が得たい式は近似式ではなくて、ポアソン方程式とフェルミ・エネルギーの式を近似無しで変形して得られるトーマス・フェルミ方程式 ∇^2 φ = α φ^(3/2) 又は、球対称を仮定して、φ=χ/r と置いて得られる r^(1/2)χ''=χ^(3/2) です。 フェルミエネルギーの式の密度ρは電子密度ですが、 ポアソン方程式の右辺の密度はイオンの電荷も考慮したときの 密度なので、どうしても余りの項が出てしまいます。 今、見直して思ったのですが、ポアソン方程式の右辺のρ0は 要らないのではないかと思い始めました。つまり ∇^2φ=-4πeρ(r), ρ(r)は電子密度 でしょうか。 もう少し考えてみたいと思います。 どなたか、コメントが有りましたら宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 状態密度について

    金属中に点電荷q>0をおくと、位置→rにおける電子密度がn(→r)になったとします。このとき、点電荷まわりのフェルミエネルギーはどうなりますか。また、このとき、電子が受けるポテンシャルエネルギー変化を-eφ(→r)として、電荷密度変化δn(r→)=n(→r)-n_0が近似的にδn(→r)=D_Feφ(→r)となるようなのですが、これはどうやって示すことができるのでしょうか。ここで、D_Fはフェルミエネルギーでの状態密度で、|eφ(→r)|<<E_F(→r)です。φ(→r)の満たす方程式の導き方も知りたいです。回答お待ちしております。m(_ _)m

  • フェルミ準位

    エネルギーEとE+dEの間にある電子の数n(E)dEは n(E)dE=Z(E)F(E)dE Z(E):単位体積、単位エネルギーあたりの状態密度 F(E):フェルミ・ディラックの分布関数 F(E)=1/(1+exp[(E-E_f)/kT]) T:絶対温度 E_f:フェルミ準位 電子の状態密度は Z(E)dE=(4π/h^3)*(2m)^(3/2)e^(1/2)dE m:固体中での電子の有効質量 h:プランク定数 T=0Kでは n=(4π/h^3)*(2m)^(3/2)∫[0~E_f0]e^(1/2)dE E_f0:T=0KのときのE_f 変形するとE_f0=(h^2/2m)(3n/8π)^(2/3) T>0Kのときは n(E)=∫[0~∞]Z(E)dE/(1+exp[(E-E_f)/kT]) ここでE_f>>kTとすると E_f≒E_f0[1-(π^2/12)(kT/E_f0)^2] となるのですが、この最終式を導くにはどうしたらいいのでしょうか。とくに「12」という分母がどこから出てくるのかが気になります。

  • フェルミエネルギー

    フェルミエネルギーがh^2/2m×(3n/8π)^2/3 となるのはどんなときですか?わかりやすく教えてください。また、原子から電子が飛び出す温度を求めたいのですが、フェルミエネルギーからどうやってだせばいいか教えてください!!

  • フェルミ分布関数

    (1)本当に基礎的な質問なのですが、フェルミ分布関数は絶対零度で階段関数になります。このとき、フェルミエネルギー以上には電子はつまりません。 これは数学的にはフェルミ分布関数が階段関数なので当然なのですが物理的に、直感的に言葉で説明するとどうしてなのでしょうか。 (2)例えば絶対零度の系の化学ポテンシャルよりもおおきな化学ポテンシャルの系と絶対零度の系を考えます。このとき相互作用させて電子の移動をゆるしたら、絶対零度の系でもフェルミエネルギー以上の軌道に電子はつまるのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 自由電子モデル ~フェルミエネルギー、状態密度など~

    この問いがなかなか意味がわかりません!でも試験に出るんです助けてください!! 自由電子系のエネルギーに関する以下の問いに答えよ。但し、自由電子系の状態密度g(E)[J/m3]はエネルギーEによらず一定値g。をもつとする。 T=0Kでの単位体積あたりの電子系のエネルギーEtot[J/m3]、および単位体積あたりの電子数N[1/m3]を算出し、g。とフェルミエネルギーEfであらわせ。

  • フェルミエネルギーの温度依存性について

    半導体をイメージしてください。 フェルミ分布を仮定した系において、 仮に二次元キャリア (三次元でもかまわないけど計算したくないので) がわかっているとき、 N=mE/πh^2(hはディラック定数。変換で出なかったので) で表され、エネルギーはフェルミ分布関数を積分したら得られますよね。(ボルツマン近似せず) これをEf=に変形すると、キャリア密度と温度の関数として フェルミエネルギーの表式が得られますが、 聞くところによるとフェルミエネルギーは 縮退している系だとほとんどエネルギー依存はしないらしいです。 (これはグラフを書いて確かめましたが) 質問はその縮退が、温度依存性にどう関係しているか ということです。縮退している系は…と接頭語がついた ので、縮退していない系では…? また縮退していない系とはどんな系・モデルが あるのでしょうか?

  • 固体のエネルギーバンド理論

    Auの自由電子密度はn=5.90×10^22cm^-3である。このとき、金属の自由電子モデルを用いて、フェルミエネルギー、フェルミ波数、フェルミ速度およびフェルミ温度を求めよ。 フェルミエネルギーE_F=h^2/2m(3π^2n)^2/3 hはhバーでhバー=1.05×10^-34Js 最初のフェルミエネルギーの答えが5.49eVなのですがどうやっても答えが出ません わたしはmのところを79にしたんですがそれはあっているでしょうか? あと単位のエレクトロンボルトに変換するために1.60×10^-19Jで割ったりもしました。 それで出てきた答えが4.436×10^-14です。 nの単位をmに直したりもしました。 わからないので誰か教えてください。 最初のフェルミエネルギーが解けないのでその後のも全部できない状態なのです;;

  • フェルミ関数の偏微分のフーリエ積分について

    こんにちは。 今、グラフェンについての論文を読んでいるのですが、その途中に出てきました式が導出できなくて困っております。 -df(E)/dE =1/ (2π)*∫(-∞→∞) exp[i (μ-E)t]R(t)dt f(E) フェルミ分布関数 E  エネルギー μ  化学ポテンシャル t   時間 R(t)=πTt/sinh[(πTt)] このような式です。フーリエ積分をすればいいことはわかるのですが、計算力不足のため、導けませんでした..... 親切なお方がいましたら、どうかご教授していただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • フェルミディラック分布則と電子の個数

    各エネルギー値の電子が存在する確率はフェルミディラック分布の形に従いますが、その確率が高ければそのエネルギーを持つ電子の数も多いという事になりますか? フェルミディラック分布関数f(ε,T)自体はあくまで確率分布なので縦軸の最大値は1であり電子の個数を表してるわけではありません。しかしエネルギーの低い所から電子が満たされていくので、金属固体などではエネルギーが低い電子は価電子帯に多く存在し、電流となる自由電子は伝導帯、つまりフェルミ準位付近の僅かな電子しか電流に寄与しません。よってエネルギーが大きくなればそのエネルギーを持つ電子の数も段々少なくなると思います。厳密にエネルギーとそれに対応する電子の個数との関係がフェルミディラック分布関数のようになるのかという意味ではありませんが、エネルギーの低い電子はそれだけ数が多く、エネルギーが高くなればなるほどエネルギーの高い電子の個数もどんどん少なくなっていくという事でしょうか?

  • 音波のエネルギー

    音波のエネルギーの式に関する質問です。 速度場をv(ベクトル)、密度を、流体が静止しているときの値ρ_0からのずれρ'で表します。 ρ=ρ_0+ρ' 音波の振幅が小さいとし、vの大きさ、ρ'お小さいとします。 音波にともなうエネルギー密度は、 Ε=(1/2)ρ_0v^2+(1/2)(c^2/ρ_0)ρ'^2 (1) (c:音速) エネルギーの流れの密度を2次の近似で求めると (ε_0+P_0/ρ_0)ρv+c^2ρ'v (2) となるのですが、第1項が、連続の方程式によりそれらの間だけで保存則が成り立つので(ただし変化する量の2次の項まで正しい近似を用いる)、音波にともなうエネルギーの流れの密度は j_ε=c^2ρ'v (j_e:ベクトル) (3) となるらしいのですが、(2)の第1項が消える理由がよくわかりませんでした。 また、(1)と(3)は保存則 ∂Ε/∂t+divj_e=0をみたすそうなのですが、この保存則が導出できませんでした。