• ベストアンサー

確認申請時の火災警報器の図面の書き方 

2級建築士です。自宅を新築計画中です。確認申請を出したいのですが、長い間建築を離れていたので、火災警報器を平面図に書く書き方が分りません。誰か教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.2

住宅用の警報器ですか。 電気図様の記号はあるようですが http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8004/newpage0000030.htm 6/20以降も意匠図には電気記号でなく二重丸に煙と熱をかいて凡例を作って記入しています。基本的に壁付けでなく天付けにしているので後は該当市などの条例に基づいた室に記入し設置します。設置注意位置があるので http://biz.national.jp/Ebox/jukeiki/outline.html それに配慮して平面図に記入しています。 まずは管轄の消防局のHPから設置場所を確認して下さい。地域によって違います。

pppnooo
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 平面図には、警報機を付ける場所の寸法は入れなくていいのですか?

その他の回答 (4)

noname#45516
noname#45516
回答No.5

 うちは○の中にSにしてます。ただ凡例が必要な記号になりますので、通し柱や筋交い記号と合わせて明記しておきましょう。  取り付け場所については規定がありますが、電池式のビス留めのものもあるくらいなので、図面と現場との相違などは突っ込まれないと思います。

pppnooo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

noname#78261
noname#78261
回答No.4

2です。 距離は気にして配置しているせいなのか、言われた事はありません。 ただ、ご自宅なら実際につけたい位置の指示を記入した方が明確でしょうね。

pppnooo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

noname#79085
noname#79085
回答No.3

うちの地域では且つ私は勝手に★印とし、部屋の真ん中あたりに配置します。 解り易ければ何でも良いと言う事です、あくまでうちの地域の場合。 審査期間でも、県でもそうでしたね。 壁際になる場合(階段上部とか)のみ寸法を入れる様指示されました「60cm以上って書いて」なんて。 あんまり難しく考えずとも良いでしょう、しっかり認定品が付いていれば良いと。 ただ判例で「煙感知、光電式云々」書かされますが、地域により微妙に違うでしょうね。 6/20の法改正後でもこの程度の訂正は認められます。 うちの地域では。 (「うちの地域では」が多すぎて恐縮ですが)

pppnooo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

  • kag-kag
  • ベストアンサー率53% (21/39)
回答No.1

確認申請を出される予定の検査機関なり行政に聞かれるのが簡単かつ確実だと思います。 必要諸室の種類、火災報知機の位置、報知の方式について規定があります。

pppnooo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 検査機関に電話で聞いたところ、出したことのある人に聞いて下さい。 と言われました。

関連するQ&A

  • 火災警報器

    新築の家には火災警報器つけることになってますよね? うちは、去年、家を建てたのですが、最近気付いたんですが、キッチンに火災警報器が見当たりません。 うちはオール電化なのですが、関係ありますか? 何度見ても無いようなので、いらないものなのか?と思っています。 でも、二階の寝室には付いてます。階段にも。 それでいてキッチンはないって?って疑問なんです。詳しい方教えてください。

  • 建築確認申請書

    自宅の新築を工務店に依頼しました。地上2階建て、延べ面積120.48平方メートルの建物の建築確認申請がおり、副本が工務店から私のところに来ました。しかし、副本のホチキスが外されており、確認申請書に必要な図面等で配置図・求積図・各階平面図・立面図・断面図まではあったのですが、矩計図・壁量計算書・耐力壁バランス検討書(4分割法若しくは偏心率)・金物選定検討書(N値計算書)・構造金物配置図・基礎伏図がありませんでした。工務店が申請書類のすべてを私に渡さない理由は、何かあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 確認申請と設計図面について教えて下さい

    確認申請と設計図面について教えて下さい 木造2階建てで新築しました。 1階リビングは吹抜けになっており、梁は表しで天井は登り梁となっています。 既に引渡しも完了して住んでいますが、梁の寸法について疑問が生じたので調べてみたところ確認申請が降りた後に業者から渡された設計図面と実際の梁の太さに相違があることが分かりました。 業者に問合せプレカット図を貰い、一部の梁について調べてみたところ、調べた梁の殆どの太さが違っていました。 1箇所細い梁を使ってましたが他は殆どが太い梁を使っていました。 また吹抜けの天井部分の構造が変わっていました。 図面では登り梁の上に母屋が乗っていて垂木を支えており垂木と登り梁の間は母屋の分だけ空間ができており、登り梁は殆どの部分が天井から出ており見えている様になっていました。 実際の工事は母屋は梁に切込みを入れて納めてあり垂木と登り梁はくっついており、登り梁が見えているのは半分位となっていました。 業者に確認した所、後から変更したわけでは無く最初からこうなっていたとの事でした。 理由を聞くと、梁の太さについては図面のとおりでは雪の降る所なので怖いので太くした、天井の構造については図面のとおりではうまく固定できないので監督と大工とプレカット屋と相談して決めたとのことでした。 また、当然確認申請とも違う訳でありその点について聞いた所、確認申請は平面図・配置図・立面図位があれば良く、構造計算は不要なので問題は無いとの事でした。 たしかに梁は太くなっていたので問題はないのかなとは思いますが、私の方に出した設計図面と違う図面が最初からあった訳であり、これでは何の為の設計図面か分かりませんし、何となくすっきりしません。 また、確認申請とも違っていると思うのですが、梁の太さや天井の構造等については確認申請は関係無いと言う事は確認申請と言うのは何なのか疑問です。 私は建築関係は全く分かりませんので判断出来ません。 はたしてこれは普通の事であり全く問題ないのでしょうか、どなたか教えてください。 なお、設計図は業者が依頼した設計士が設計して確認申請を取っており設計士の仕事は確認申請までのようです。

  • 住宅用火災警報器が必要か

    用途は、寄宿舎の新築ですが、500mm2いかなので、非常警報器(60人)を付けますが、住宅用火災警報器は必要ありますか

  • 建築確認の図面について

    建築確認申請に添付する図面について質問があります。母屋とガレージ(屋根と壁あり)があって、二つは別々の独立した建物です。建物配置図には両方描き込みますが、平面図と立面図は建物ごとに別々に描くのでしょうか。あるいは位置関係がわかるように一緒に描き込まなければいけないのか教えて下さい。

  • 建築確認申請なし 火災保険に加入

    住宅を新築します。 建築確認申請の必要がない地域なのですが 火災保険に入ることができるのでしょうか? また、入れるとしてもどういった問題があるのでしょうか? 経験のある方や、専門の方がいらっしゃったら ご回答お願い致します。

  • 家の図面

    家を大手工務店で新築して、建築確認の申請書類についた図面をいただきましたが、 その中には配置図、平面図、立面図、断面図、矩計図しかありません。 伏図や配線配管図もほしかったのですが 申請に必要のない図面は持っていないし必要ないと言われました。 基礎伏図や電気配線図なども増改築の時にその場で見ればいいので持っていなくても良いと言われたのですが、そういうものなのでしょうか?

  • 建築確認申請書の控えがなくても問題ないのですか?

    中古住宅を購入したのですが、建築確認申請書の控えを売主さんが持ってないとのことでした。平面図と建築確認概要書はあるので、問題ないと不動産は言ってまして、売主様も持ってないとのことでした。以前に家を買ったときにはあったのに、今回はないなんて。建築確認申請書の控えはなくても大丈夫なんでしょうか?

  • 今回はじめて確認申請をしました若者建築士です。

    今回はじめて確認申請をしました若者建築士です。 建築確認が下りた後に、記入漏れや仕様の変更があった場合はどうすればいいでしょうか? ・金物配置図に入っている柱が平面図では抜けていた ・バルコニーの下地の仕様が杉無垢板から構造用合板に変更になった このような場合は、軽微な変更や計画変更といった書類を提出しなければならないのでしょうか? 教えてください!

  • 建築確認申請の順序

    住宅の新築を計画中なのですが、銀行融資の関係で土地区画法76条申請の許可証か、建築確認申請の確認済証が早急に必要と言われました。76条許可は時間がかかるということだったので、その前に建築確認申請を行い確認済証を受け取ることは可能ですか?教えて下さい。