• 締切済み

建築確認申請の順序

住宅の新築を計画中なのですが、銀行融資の関係で土地区画法76条申請の許可証か、建築確認申請の確認済証が早急に必要と言われました。76条許可は時間がかかるということだったので、その前に建築確認申請を行い確認済証を受け取ることは可能ですか?教えて下さい。

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.7

現在同じ状況で建築確認申請中です。 私の自治体では76条が通ってないと確認下りませんよ。 仮換地がすんでいる状態ですが、76条申請と確認申請が同時申請出来るので どちらにしろ早急に両方出されたらどうでしょう。 私の所は、76条二週間前後、確認申請一週間前後で下りています。

回答No.6

たびたびNo.1です。 少し気になったもので。 行政をお勧めした理由ですが、行政側は確認申請の書類がそろっていて受付要件を満足していたら、確認申請を受け付ける義務が生じます。 受け付けを拒否できないんですよ。 で、受け付けたら建築基準法及び関連法規に適合していたら、定められた期限内に確認処分をしなければならないんです。 遅延も許されません。 行政側が気に入らないという理由での確認処分の保留を防ぐためです。 民間機関は受け付けが任意ですから、窓口で76を取っていないと告げた時点で受け付けを拒否される可能性があります。 確認申請は一旦受け付けたら、関係法令に適合していれば確認をせざるを得ません。 審査対象法令以外の理由での拒否はできません。 もし、期限内に確認できない旨の通知で、76がまだだとの内容が記載されれば、ある意味大変なことになります。 つまり、 「当市は建築基準法施行令なんぞ無視して無理やり行政指導する」 ということを、主事印を押印した公文書で意思表示することになります。 相手のバックに暴力団や悪徳ブローカーがいた場合は、不作為の訴訟で必敗する資料を渡すことになります。 私なんぞ、こんな書類をもらったら喜んでパウチして永久保存してしまいますね(笑)。 なので、担当は口頭での指導しかできません。 あまりグダグダ言うようなら、落ち着いた静かな声で、 「審査対象法令以外の理由で確認をしないのか。 おもしろい。 あんたの名刺をよこせ。 あんたと主事と市長を不作為で訴える。 損害賠償は5千万くらいでいいよ。 公務員の損害賠償責任保険で賄えるだろ。」 とでも言えば確認処分をするはずです。

  • tel0463
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.5

仮換地済んでれば、確認おろせると思いますが、 仮換地済んでますか? 仮換地済んでいないと、敷地確定しないはずだから、 建築確認申請書が作成できないですし。(敷地が確定しないと書類作れない)

回答No.4

No.1です。 おはようございます。 少し補足をします。 たとえば行政に確認を出す場合、同じ役所の中ですから審査担当者は区画整理担当課に許可の有無を確認します。 もしまだ76許可がされていなければ、そこらあたりの事情を代理者に尋ねます。 もし融資の関係など、やんごとなき事情の場合は、確認処分をしてくれるはずです。 繰り返しますが、土地区画整理法の第76条は確認申請の審査対象法令ではありません。 あとは代理者の説得力、というか、説明の努力次第です。 これは指定確認審査機関も同様です。 ただし、機関は機関毎に手順があるでしょうし、引き受け通知を行政に送付した時点でひともんちゃくがあるのを避ける傾向ですし、行政に遠慮することもあるでしょうから、対応が一律でない場合が考えられます。 ですので、電話でもいいので機関に相談すべきと回答いたしました。 かえって行政のほうがスムーズに進みそうな気がしますが。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

行政の流れ 原則に許可申請が先に審査されます。 建築確認の審査は、許可申請の後となります。 住宅の申請ならば、同時に提出となります。 約、7~12日で同時に認可されます。 従いまして許可申請の前に建築確認申請の確認済証を先に受け取ることは不可能です。 以上

  • arafoo
  • ベストアンサー率40% (37/92)
回答No.2

自分の知ってる範囲では「確認申請を受ける前に76許可を受けること」という行政ばかりですが・・・。民間審査機関も知ってる範囲では、そういった審査手順については各行政の手順にのっとるところばかりで確認申請時に76許可証のコピーを求められますね。 いずれにしても該当行政の担当課(とりあえず都市計画課あたり)に問い合わせてみてください。色々と教えてくれるはずです。窓口に行けば資料もくれるのでわかりやすいと思いますよ。その次に民間に確認申請を出すつもりなら民間審査機関にも審査手順を確認してみると良いです。このあたりは各行政毎にフローチャートがあるので行政に聞くのが間違いないです。 それと、ちょっとした疑問なんですが、、新築の計画中なのに銀行が76許可証か確認済証の提出を求めてきたんですか??それって設計がもう済んで着工待ちぐらいな進捗状況じゃないと提出できないと思うんですが、融資手続きと設計作業の進捗がマッチしてないんじゃないでしょうか? 計画中なのに融資の為にとりあえず申請を出そうっていうような書類じゃないし、ちょっと不思議です・・・。

回答No.1

こんにちは。 76許可は、確認申請の審査対象法令ではありません。 ですので、確認済証を受け取ることはできるはずです。 ただし、確認とは別に、当然着工までは許可を受けなければなりません。 行政に確認を出すと、事前に許可を受けることを求める場合もありますので、確認を出そうとする審査機関に確認しておいたほうがいいですね。

関連するQ&A

  • 建築確認申請以前の許可申請の対処方法を教えてください

    新築する計画があり、土地を調べてみると県水道局所有の占有道に隣接しており、このままでは、建築確認がおりない・・・ということで再度、県土木事務所に問い合わせると<建築基準第43条1項・・・で建築審査会に申請して許可がおりれば確認申請はできる>とのことで その前に、県水道局の許可がでも多分許可してくれないだろう・・・との事でどうしたらいいものか困っています。まだ具体的にどこに施工してもらうかも決めていない状況です。

  • 建築許可申請人と建築確認申請人が異なる場合

    初心者ですが大変困っています。よろしくお願いします。 約30年ほど前に父親所有の市街化調整区域にある土地に分家住宅として、家を新築しました。最近までこの住宅に長女家族とともに生活していましたが、現在私の都合で家を出てアパート住まいをしています。 再び、父親所有の市街化調整区域にある土地に、分家住宅として住宅の建築許可申請をお願いしたのですが、既に私名義の住宅がある為許可がおりないと言う事で、公共団地に住む次女と同居と言う事でやっと許可がおりるようです。建築確認申請書を次女名義でならOKなのですが、住宅ローン借入のため主人名義の確認申請書にしたいのですが、どうやら無理だろうと言う設計士さん、大工さん、共に頭を悩ませています。 どうしても無理でしょうか?。良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 建築確認について教えてください。

    建築確認について教えてください。 市街化調整区域のA番地(以下A)とB番地(以下B)、二筆の隣接した土地で、 Aには古家があり43条申請で建替えが可能で、Bは建てられない土地です。 土地代AB合わせた金額で売却に出されていて、その土地代+建築費についてローン申請をしていたところ 窓口銀行よりフラット35で 借りられるとの事で仮承認が降りたので建替えを進めていました。 これまでの経緯 (1)ローンはA+Bの土地代金及び、Aの土地に建てる新築住宅の建築費からなっています。 (2)Aの土地について包括継承手続きにより、43条の申請をして認可が下りました。 (3)認可が下りたので、Aの既存宅地は解体して、更地となりました。 (4)建築確認申請をAの土地及び建物で行って承認されました。 (5)地鎮祭を行いました。 (6)Aの土地の地盤改良工事が終わりました。 (7)さて、いよいよ基礎工事 ここでローンの手続きを進めていたフラットから待ったがかかりました。 建築確認はAの土地で行っているため、Aの土地とAの新築住宅のみが対象でBの土地に対応する購入金額は出せないとの事。 (建築確認がA+Bで認可されれば問題はないとの事) 建築確認の申請はAのみである事は 最初からわかっていたはずなので、 ローンが通らないのであれば そもそも契約自体が無効な気もしますが、 専門知識がないのでわかりません。 また、この二筆について合筆は可能だと法務局では確認できたのですが、 例えば、合筆して建築確認を修正認可していただく事は可能なのでしょうか。 何をどうすれば良いのか、 何処に相談すれば良いのか 途方にくれています。 どなたか教えてください。 お分かりの方教えてください。

  • 建築確認申請なしの新築住宅

    市役所に建築確認申請を提出せずに新築工事が始まっています。 敷地内にすでに両親の築14年住宅が建っており、その横に自分の家を新築中です。 敷地(両親住宅と同一宅地)が公道に3m未満しか接しておらず、建築基準法上では1棟につき2m接していないといけないため、今新築している建物は違法建築となってしまっています。 (公道から幅2.5mくらいの坂道を登った所に宅地あり。坂道の両側は他人の宅地) 父が大工で自分で建築していることから、確認申請は提出しても許可が下りないのはわかっているので初めから提出していないようです。(←田舎の大工なので) 住宅ローンも金融機関は確認許可が出ていない物件には、融資してくれないとのことなので、現在非常に困っています。 近隣の方に土地を今更ながら譲ってもらい、4m以上の間口を確保するしかないと考えていますが、譲ってもらう確証は全くありません。(何ら話はしていない) 大工である父がわかっていたこととはいえ、「違法建築」のままでは気分が冴えませんし、ローンも組めない状態です。 何かいい方法はないでしょうか?

  • 建築確認申請書が3面までしかない

    家を新築しようとしています。住宅ローンの申請に建築確認申請書と確認済証が必要だったのでハウスメーカーからコピーをもらったところ、建築確認申請書は1~5面を提出、と銀行から指定されていたにも関わらず、1~3面までしかありませんでした。それでも構わず銀行に提出したら、ローンの審査は無事通りました。 今更ハウスメーカー等に聞くのもあれなので、ここで質問をさせて下さい。 ・なぜ3面までしかなかったのか ・なぜ3面までしかないのに審査で指摘されなかったのか P.S. ネットで調べたのですが、明確にはわかりませんでした。もしかしたらと思ったのが、4号特例です。確かにうちは木造二階なので、これかな、と。

  • 建築確認申請について。

    建築確認申請について。 建築業務自体が初めてで、無資格の者です。 申請業務を担当する事になり、 1級建築士がデザインしたものを申請用に 必要な図面や書類を作成しています。 恥ずかしながら基本的なことも分からず、 理解をしながら同時進行で作業を進めています。 住宅展示場を兼ねた多目的ホール計画するために 関係する法律を調べているのですが、 何に検討をつけて調べれば良いのかも分からず、 ただただ法令集を見ているだけです。 どういった点に着目するのでしょうか? どうか、宜しくお願い致します。

  • 建築確認申請 完了検査後の変更は可能ですか

    家を新築し建築確認申請の完了検査後検査済証の交付を受けましたが、建築地(3筆)の内の1筆が 隣地になっていました。 その土地は実際に建物が建っているわけではないのですが、接道の為に建築地に含めたのですが、その地番が誤りで隣の敷地だったようです。 検査済証交付後に銀行の融資の際に発覚したのですが、変更は可能でしょうか? 変更できないとしたら、再度取り下げをして確認申請のやり直しなど方法があるのでしょうか? 融資が受けられなくなると非常に困ります。良い方法をご存知の方教えてください。

  • 建築確認申請書・確認済証はどこからもらうもの?

    今住宅ローンの借り換えを考えております。 審査の必要書類をそろえていたところ「建築確認申請書・確認済証」の2点がどうしても見当たりません。 今の家は5年前に分譲住宅を新築で購入しました。 この2点の書類について聞くとしたらどこに聞けばよいのでしょうか? それと再交付などはしてもらえるのでしょうか?

  • 建築確認申請書

    建築確認申請書 土地を購入し、家を建てますので、土地の支払いと家屋の支払いを一括に借りるのは、建築確認申請書(済書でなくてもよい)を持参するように銀行で言われました。 土地の支払いが11月半ばが期日ですので遅くとも10月末日迄に建築確認申請書を銀行に持参しなければなりません。 家の方は、今、設計士と打ち合わせ中で、決定後に概算で見積もりを出して頂き、私の予算と見積もりが合致すればいいのですが、しない場合には、金額を減らす為に再度打ち合わせになると思います。 そこで、質問なのですが、建築確認申請書とは、全て(屋根の材質、外壁など)が決まらないと駄目だのでしょうか? 何処まで決まっていれば申請書というのは、頂けるのでしょうか? 間に合わない場合には、土地と家屋を別々に借りて、一本化しなければならないのですが、手数料が高くてあせっています。

  • 建築確認について

    土地Aに隣接する土地Bおよびこれに隣接する土地Cがあり、所有権登記名義人はA,Cは甲であり、土地Bは甲とは全く無関係な丙となっている。しかし、実際のBの所有者は甲であり、登記が間違っているものである。甲の配偶者乙は相続によってまとまった建設資金が入り、ひとかたまりの土地A,B,C上に乙名義の住宅を建築すべく特定行政庁へ建築許可申請をした。この建築確認申請において、土地Bのみ所有権登記名義人は乙とは全く関係のない丙の名義であるが、丙の承諾書等は必要なのでしょうか。このような建築確認申請は一般に認められるものなのでしょうか。