• ベストアンサー

コショウの使い方は?

小さいころから疑問に思っていた些細な質問をしたいと思います。 小学生のころだったか、歴史の授業で「香辛料(コショウ)は、大変高価なもので当時は金と同じ比率で交換されていた程。」(インドだったかなー)との様なことを教わった記憶があります。そこで、コショウの使い道が確か、今のような食事の際の香辛料ではなく、「肉(食料だったか)の保存」という使い道だったと思うのです。当時から私は、コショウで肉の保存という具体的なイメージができないまま現在に至っています。お中元やお歳暮の季節になると、よくコショウのびっしりついたハムなどがありますが、そのたびに昔のことを思い出します。でも、そもそも燻製にしたんであればそれ自体で保存食になりそうだし・・・。 どなたか具体的にコショウ(香辛料)をどう保存用に使っていたのか知っていたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

この手のテーマについては,かつて長時間の講演会をしたことがあります。 金と同じ価値で扱われていたのはヨーロッパですネ。 シルクロードというのも別名「スパイス・ロード」であり,特にコショウを運ぶことが重要だったのです(そして,オスマントルコの巨大化を生んだのです)。 また,大航海時代が幕を開け,アメリカの発見やインドへの航路の発見といったことが起こり,更には,植民地の獲得競争,アステカ文明の滅亡といった多くの歴史的事件の発端となったのもコショウを求めてのことだったのですネ。 では,何故それほどコショウが必要とされたのかというと; 冷蔵設備の無かったころ,肉類を保存することは非常に難しいことでした。 干し肉とするか,或いは,半分腐ったものを我慢して食べるかという選択であったわけですネ。 コショウを用いる(表面に塗っておく)と,多少腐ったものであっても風味を誤魔化せて美味しく食べることが可能となります。 そして,コショウには殺菌力があり,肉類を腐らないまま保存することを可能とする力があったのですネ。 燻製にしたり揚げたり焼いたりするということによっての殺菌というのもあります。 しかし,コショウは肉類に揉みこむことによって風味を良くし,胃腸に良く,殺菌効果も期待できるという点で優れていたのですネ。 以上kawakawaでした

lontan
質問者

お礼

コショウには殺菌能力があったんですね!腐りかけた肉を食す等今の生活からはなかなか実感できないですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

コショウネタは僕も疑問に思ってちょっと調べたことがあります。 歴史の教科書にはよく「金と同価値」だったというような記述があるんですが、 私的には、「はぁ~」って感じだったんですね。 いくらなんでもそりゃ極端だろって思っていました。 で、たどり着いたキーワードが、 「疫病」 いわゆるペスト。 これを考えるとコショウの秘密が分かるんです。 当時、ヨーロッパでは人口の3分の1が死亡したと言われる疫病。 信仰浅き者も神に仕える者も無差別に襲った疫病は、 中世の権威であった宗教に対する嫌疑を生みました。 「神に祈っても死はまぬがれない」 「神様なんで嘘っぱちだ」 「他に原因があるはずだ!」 と、この恐怖の疫病の原因を探す過程から近代科学の土台が生まれました。 しかし、この近代科学の成立には時間が掛かり、 近代科学が花開くのはずっとずっと後のことです。 とりあえず、この差し迫った死の恐怖からのがれるために、 人々は中世の医療に頼るしかありませんでした。 当時の医療は「薬草」を中心としたものでした。 そして、重要なものに「コショウ」やさまざまな香辛料があったわけです。 今風に言えば漢方薬みたいなもんですね。 これらは、病院の厳重な管理のもとで薬局で売られているものでした。 特にコショウは、味もさることながら殺菌、防腐作用がありましたから、 疫病に対する効果も大きかったと推測されます。 このような背景を知ると、コショウがなぜ高価だったかということも納得していただけるのではないでしょうか。 身分の上下を問わず無差別に人々を死に追いやった疫病の大流行。 この時代に、コショウが医療品として用いられていたという事実。 だからこそ、コショウはいくら高くても売れたんですね。 薬だったんですから。 いつの時代も薬は高価ですが、この時代では唯一の特効薬みたいなもんです。 いくら高くても売れたんでしょう。 ちなみに、大航海時代はこの時期です。 なぜ西洋人が危険をも顧みず、何かに取り付かれたかのように大航海に出で香辛料を探し回ったのか。 今の感覚で言うと、火星に行くようなもんです。 ムチャクチャな話です。 しかし、毎日のように周りの人間が死んでいくという恐怖の時代、 唯一の特効薬を探しに南方に出かけたんですね。 当時の悲壮感が伝わってきそうです。 あっ、今気づいたけど、 これって「宇宙戦艦ヤマト」とおなじストーリですね(←古い(^_^;))。 ちょっと、長くなりましたね。 そろそろ、「耳をすませば」がクライマックスになりますので、 このへんでテレビに集中しちゃいます。 歴史好きの独り言でした。 ではでは(^^)/~~~

lontan
質問者

お礼

歴史的な背景によりコショウはとても重要だったんですね! これからもコショウに敬意をもって使って行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taracco
  • ベストアンサー率21% (96/440)
回答No.1

http://www.tim.hi-ho.ne.jp/mxc00113/kosyou.html に答えが有りそうです。

lontan
質問者

お礼

大変遅れてすいませんでした。いち早く回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生ハムに白カビ

    初めて生ハムを作りました。(豚もも肉) 最初の頃はマメに燻製したりピチットシートを取り換えていましたが40日目を最後に放置(冷蔵庫内)したままとなっていました。今日77日目、匂いには問題はありませんが白カビが沢山付いています。 白カビは大丈夫だと聞きましたが不安です。これからどうしたらいいでしょうか。 カビのある表面は削ってスライスして冷凍?もしくはそのまま更に熟成? 経験のある方、宜しくお願いします。

  • 豚カツうまさとはころもにあり?

    質問と言うか、皆さんのご意見をお聞きしたい! 豚カツがすきで、ヒレカツ、ロースカツ、最近はやり?のキムカツな いろいろ食べ歩きました。 また、カツサンドも好きで柔らかさでは「まい泉」、ごつごつ感では秋葉原の「肉の万世」のカツサンドが私は好きです。 ところで 最近、分厚いトンカツを食べた時、ふと思ったのですが自分はトンカツのどこがすきなのかと? 本当はトンカツの肉やその厚さに興味があったのではなく・・・・・・ ・・ころもが好きだったのではないかの仮説を立てました(大げさですな) あまりに分厚いトンカツを食べたとき、肉の厚みに比例してころもの比率が少なく、肉ところものバランス感がくずれていたのです。 それが原因で、肉かころもかで迷路に入ってしまった状態です。 思い起こせば子供のころからハムカツが大好きですで、一般的にハムの比率が1/3でころもの比率が2/3となっていて、これからもころもが大好きではないのかと! したがって 昨今の肉厚3-4cmのトンカツではなく1cmくらいのトンカツを食べてみたいのですが、皆さんはいかがでしょうか? また、このようサイズのトンカツ(出来ればロースカツ)を食べさせてくれるお店をご存知の方お教え願います。

  • 海外旅行で本場の料理おいしかったですか?

    先日、イタリアへ旅行した時、食事がほとんどついていないツアーだったので、トラットリアなどのカジュアルなレストランで食事をしました。 本場のパスタ、ピッツァ、ジェラート、さぞ美味しいだろうと張り切っていました。美味しかったですよ。まあ、美味しかったですけど・・・ 最近の日本のイタメシ美味しいですよね。「食べたことないくらい感激!」とはいかなかったのです。 特に、本場のカルパッチョが食べたくて、挑戦したのですが、ルッコラと生ハムとトマト、けずったチーズが無造作に盛り付けられているだけで、ドレッシングなるものが出てこない。テーブルに置いてあるバルサミコ、オリーブオイル、塩、胡椒を別々に勝手にかけるようで、私の想像していた「刺身サラダ」のようなカルパッチョではなかったのです。 皆さん、海外旅行をして、本場の料理はおいしかったですか? やはり、フランス料理は日本と違いおいしいのでしょうか? イギリスはおいしくないと聞きますが。 アメリカの肉はかたいとか。 日本のインド料理屋のカレーもおいしいですよね。 中国では日本のラーメンなるものがないのでしょうか?

  • これくらい普通じゃないですか?

    わたしの妹は、16歳で高校を中退し、地元から新幹線で3時間ほどの地で彼氏と同棲を始めました。 (高校中退や、この歳での同棲に対するご意見は遠慮願います) 当時彼氏は22歳の社会人で、当然仕事上の付き合いがありました。 妹は、17、8歳くらいの頃には 彼氏の上司や得意先の方へのお歳暮やお中元、年賀状、暑中見舞いなどを送っていたそうです。 自宅に招待されたときには、手土産持参。 上司の奥様の好みなどをリサーチし、贈ることもあったとか。 また、彼氏が残業の日には昼の弁当とは別に軽食を持たせ さらにまだ独身で彼女のいない同僚の分まで作っていたそうです。 彼氏に言われたわけでなく、妹が自分で気付いてやっていました。 特に誰から教わったわけでもなく、実家で母がしていたのを幼い頃から 見ていたからだと思います。 先日、パート仲間に軽い雑談のなかでこのことを話したら、驚かれました。普通、17や8でお歳暮とかお中元なんて気が回らないというのです。そうなんでしょうか? わたしは妹がしていたことは、ごくごくあたりまえのことで むしろその歳で、この程度のことに気付かないのはどうか?と思いますが・・・ 余談ですが、わたしは「まるで気が利かない」と常に叱られていました が、結婚してこっちに来て「Misukiさんは、よく気がつくし気配りがある」という評価のようです。

  • お菓子の保存の仕方

    海外住まいです。 お中元/お歳暮の時季になると、日本の義両親からお菓子がたくさん届きます。とーっても嬉しいのですが・・・一度に大量に送ってきて、何箱も同じような物が入っていて、しかも手元に届く頃に丁度賞味期限が切れる感じのものがいっぱいです。 こちらであまりお友達が居ない私でして、知り合い程度の方(日本人)が居ますが、賞味期限ぎりぎり又は切れちゃっているのを御裾分けするのは気が引けるし・・・。 で、質問ですが、お菓子を長く保存する方法ありますか?お菓子は主に、色々な味のパウンドケーキ(ドーンと大きいのではなく、個別の1食用)や、ソフトタイプのクッキーです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 営業協力について

    お世話になります。 最近知人が転職しましたが、その会社では中元と歳暮の時期に、取引先の営業協力をなかば強要しています。 具体的には、全社員に対し取引先である食品会社のハム詰め合わせセット(2,000円~)を1個以上購入することをノルマと課しています。(社員本人でなくても家族・知人等購入者を紹介してもよいが、期限までに支払う必要あり。) 同様の品物を購入するニース"がもともとあるなら営業協力すべきとは思いますが、知人は独り暮らしでその様なニーズはなく、無駄な出費となってしまいます。 他の社員は毎度のことなので既にあきらめて皆購入しており、知人ひとり買わずにいると、上司に呼び出されて営業協力する様に云われるとのこと。 この様に社員に営業協力を強いることは法律違反にならないのでしょうか?

  • バレエ教室の費用について

    名古屋のバレエ教室へ通っていますがそこのバレエ団が○○公演のチケットの負担が○枚、年2回の子供の出る公演のチケット○枚、衣装代各10万円、その他出演料に後援会費(この使い道が会うこともない代表の人にお歳暮10万お中元10万○○先生へ10万という感じ)がかかります。 東京、大阪、福岡の知り合いに聞いてもそんなにお金がかからないとの答え。 同じバレエ教室に通う仕切ってるようなお母さんいわく、全国どこでもバレエ団とはそういうものでここはまだいい方だ、と言われます。 そこで全国の皆さんの地域のバレエ団がどんなものか教えていただけないでしょうか? 東京からきたバレエ講師が名古屋はバレエが盛んなので名古屋方式なんですよと言っていました。バレエ団を栄えさせる為とはいえこの名古屋方式はやりすぎなのではないかと感じます ちなみに私もバレエをやっていましたが母が私の話を聞いて驚いていたので私の子供の頃は僅なものだったらしいです お友達の話しでもいいのでよろしくお願いします

  • 美味しいこしょう(胡椒)について

    最近ふとしたことからコショウ(胡椒)に惹かれてしまい、色々なコショウを試してみたくなりました。 なにかおススメの胡椒がありましたら教えて頂きたく質問いたしました。 『塩こしょう』も良いのですが、純粋に『こしょう』の美味しいもの、珍しいもの、いろいろな種類を扱っているお店などなど教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 昭和を懐かしむ老舗のデパートの衰退

    昭和を懐かしむ老舗のデパートの衰退 幼き日特別な時にデパートに行きました。 目的の物はわたしにはありませんでしたがが親が気を利かせて少し良い物選んでくれて他の田舎の人達があまり着てないような服を着させられました。 お昼は最上階近くのレストランでお子様ランチを食べました、 幼い頃はそれが楽しみでした。 そしてギターを幼き日に買ってもらいました。 特別高いものでもありませんが当時は木材がふんだんにあったようでした。 その後テレビでギターレッスンやりました。 懐かしき昭和中期の頃純朴な方々が皆暮らしてました。 親がボーナスもらったときだったと後から知りました。 デパートの包みでお中元お歳暮に送られてきました。 母もそれを送るのが目的を兼ねてデパートに行っていたのでした。 父親は仕事で疲れ果て田舎で休養の日でした。 もう一億皆中流世代はもうやってこないのでしょうか。 https://youtu.be/t5LPPL7jolw いつしか郊外のアウトレットに移行してました。 今や通販で求める時代になってしまいました。 あんな幸せだった日々はもうやってこないのでしょうか。

  • コショウの発ガン性について 胡椒

    自分は胡椒が大好きで黒胡椒をミルで削って大量に料理に振り掛けたりしています。 塩分をとり過ぎないように塩の代わりに胡椒を使ってるぐらいです。 食べ過ぎたらなにか害はあるかなと思って調べて見たんですが コショウに発ガン性物質があることが書いてありました。 ですがその他にも当たり前のように食べている物にも発ガン性があるということが書いてあり 気にしなくていいレベルなのかな?と思ったのですが実際にはどうなんでしょうか?