• 締切済み

「弁証法」の使い方

「今日の東京の混乱は歴史と自然との弁証法的関係がもたらしている」 という件を読んだことがあるのですが、これは予備校の現代文担当講師(東大卒)がはっきりと誤用と言ってました。 自分では、対立する概念を高次元でまとめる思考法という弁証法の意味を考えると、「歴史」と「自然」が対立概念でないところが誤用だと思うのですが、皆さんはどこが間違っているとお考えでしょうか? 語弊がないように詳しく言いますと、「歴史」というのは記録、経過であって自然と対立するのは例えば人間そのもの、又は人類の発展、ではないか、と言うのが私の考えです。 また、「人類の発展は歴史と自然との弁証法的関係を包含していることに異論はない・・」という使い方についても同様におかしいと思うのですが、それも併せて回答お願いします。

みんなの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

No.1です。早速のお礼を有難うございます。コメントの中で、ご質問文の作者名が出てきましたので、少し補足説明致します。 コメント1: <その講師ですが、その作者(武満徹)のことをボロクソに言っていました。> その講師は、武満徹のことを知っているのでしょうか。 日本を代表する世界的に有名な現代音楽の旗手です。確かに、いろいろ著作を書いているようですが、薀蓄好きなところも多々あります。また、芸術家にありがちな、気難しい性格でも有名で、彼をきらいな人はきらいなようです。 もし、その講師が武満のことを知っていて、きらいであればそれは個人の自由ですが、彼が芸術の大家と知っていればなおのこと、彼の著作や表現力に難癖つけるのは無意味です。 武満は感性の世界の人で、文字の世界の人ではありません。著作の分野で素人であっても、それもご愛嬌で通る範疇です。イチローの自伝に、専門家が難癖つけても何の得もないのと同じことです。 もし、その講師が武満のことを知らなかったとすれば、講義で使う例題文の作者の略歴は、講義前に予め調べるべきです。それは講師の仕事です。 コメント2: <「この作者、簡単な漢字を間違えるくせに難解な用語をよく使うんだよな~しかもよく理解していない。」というような感じです。> 彼は「理解の世界」=reasonの人ではなく、「感覚の世界」=senseの人ですから、批判するだけ無駄です。 コメント3: 人類の歴史と自然が対立関係にあるというのは~違うと明言した理由はそうではなく文脈的に合っていないからかもしれません。> そうですね。文脈を拝読しないと全体像をつかめないかもしれません。 以上ご参考までに。

qwert200x
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 先の講師ですが、「この人音楽の世界では有名だけど、音楽家は音楽だけやっていればいい。」ということを言っていましたので著者の経歴は知っていたと思います。

  • fladnug
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

 現代文の先生がどういう意図で誤用だと言っておられたのかは、量りかねます。しかし、qwert200xさんが「自然」と「歴史」とを対立概念と見ていないことが疑念の元になっていると思われます。  引用文の内容から憶測するにその弁証法という言葉は、ロマン主義以降のドイツ観念論、とりわけヘーゲルの哲学を汲んでいると思われます。ドイツ観念論論の哲学において、「自然」の対立概念は「精神」と呼ばれます。その「自然」対応して「自然科学」があるように、この時代のドイツの学問には、「精神科学」というものがありました。  これは、例えば精神病理学のようなものではなく、道徳、政治、経済、芸術、宗教、といった「人間の営為なしには存在しえないもの」を研究対象とした学問です。つまり、「精神科学」とは今日で言う「人文科学」と「社会科学」、簡単に言うと文系の学問のことを指しており、したがって、ドイツ観念論で言われる「精神」とは、「文化」とか「人間」のことを指しています。そして、自然の世界の中に人間の文化が形作られていくことを、特に「歴史」と呼んでいたようです(『法哲学』346など)。  そのため、単なる自然現象に過ぎない「自然」と固有の文化が一つ一つ形成されていく過程である「歴史」も、また、対立的な概念として把握されるようになりました(弁証法哲学の流れを汲むマルクス主義の哲学にはこういう傾向が伺えます)。よって、弁証法なる単語が出てきたときには、自然と歴史とが対立的に把握されていることが前提になっている文脈だと考えておいた方がよいでしょう。  それゆえに、引用文の後者の方、自然と歴史との(弁証法的)対立関係が人類の発展に含まれている、ということには、取り立てて誤った言葉の使い方はないと思われます。人間の創意工夫の蓄積(=歴史)と自然の猛威との戦いが人類を発展させてきたわけですから。  ただ、冒頭の引用に関して言えば、「東京の混乱」のみならず「東京の繁栄」もまた自然と歴史との弁証法がもたらしているので、偏った見解を述べた文であるとは思います。

qwert200x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 哲学的な見地からのご説明で、大変分かりやすく読ませていただきました。 どうやら講師が誤用だといったのは、「歴史と自然との弁証法的関係」という言葉の使い方ではなくそれが文脈的に合っていないからというのが理由かもしれません。 文中では「歴史」を人間の営みという意味では使っているのですが、それに対する「自然」という言葉が脈絡なく使われているように思えます。それが下でも言った「よく分かっていないのに衒学で使っている」ということで誤用と指摘したのかもしれません。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

はじめまして。 「(人類の)歴史」の持つ意味を多様な角度から考えれば、この謎が解けます。 「自然」と対峙するのは「文明」「人為」「人工」といった言葉で、「歴史」は確かに、対立概念と置くには、違和感があります。 しかし、「人類の歴史」を振り返った時、それは「文明の歴史」であり、「自然破壊」の歴史でもありました。 一方、人類は「自然との共存」という道を、今も昔も見捨てていません。それがなければ人は生きていくことができないからです。 つまり、「自然を壊しながらも、自然を愛で保護する」といった、矛盾するテーゼVSアンチテーゼは、歴史(=長い時間の流れの中に点在する諸事実)の中で、確かに存在し続けた永遠のテーマなのです。 ご質問の1文では、借者は「歴史」を、=「文明のための破壊」「進歩のための人為」と解釈しているがために、対立させたのだと思われます。 「破壊」はそれを続けていれば、人が住めなくなります。また、「自然」を保護しすぎても、自然の生物(動・植物)に人間の領域を侵略され、人間の居場所がなくなります。 「破壊の歴史」と「自然の温存」は、確かに互いに淘汰し合って初めて、両者をより高みへと高揚させることができるのでしょう。そこから、「弁証法的関係を内包している」といった弁になっているのだと思われます。 要は、話し手の主観によりけりというところでしょう。 おっしゃる通り、<「歴史」というのは記録、経過であって>というのは、一つの定義かもしれません。しかし、ご質問の一文の発言者が何ゆえ「歴史」と「自然」を対峙させたか、その意図を推し量ることもまた、新しい物の見方が生まれるかもしれません。 「歴史」といった言葉の持つ、固定的な枠組みからはずれ、柔軟に視点を変えることで、新しい発見もあるのです。東大卒のその先生は、固定観念という枠組みから、自由に意識を解き放つこともできず、ひらめきや、新しい概念といったものを生み出すことも受け入れることもできないのではないでしょうか。 自分とは反対の意見をする人、信じられない発言をする人、それらの意見を頭から否定的に排除しないで、テーゼVSアンチテーゼで論証してみれば、意外と新しい真理が見つかるかもしれないのです。それこそ、弁証法的対人関係と言えるでしょう(笑)。 以上ご参考までに。

qwert200x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その講師ですが、その作者(武満徹)のことをボロクソに言っていました。「タキシーの運転手」と書かれているのを「タクシーって言えよ」、とか、「違和感」の違を「異」と間違えている所で、「この作者、簡単な漢字を間違えるくせに難解な用語をよく使うんだよな~しかもよく理解していない。」というような感じです。ですが、例の件は肝心のどの箇所が違うのかということをはっきり思い出せないので質問しました。(今その講師に聞くというのは難しいです。) 人類の歴史と自然が対立関係にあるというのは、歴史を広義で捉えれば分からなくもないとは思うのですが、違うと明言した理由はそうではなく文脈的に合っていないからかもしれません。(「自然と風土」からの引用です。*91’早稲田(教育)に出題)

関連するQ&A

  • ヘーゲルの主張について。

    「人類の歴史は合理性と自由が発展する方向に弁証法的に進んでいる」(ヘーゲル)とはどういう意味ですか?

  • 知性と戦争について

    東京在住の文学部の大学生です。以前講義で人類の知性は戦争と容易に結びつくという話がありました。人類学特に自然人類学と類人猿学の最近の研究によると人類の暴力の起源は極めて古くすでに猿人の段階まで遡る可能性がある。また人類の知性の発展は攻撃性と極めて深い関わりがあるとの話をされました。そしてそれらの観点から人類社会の発展の歴史を説明されました。確かに説得力のある講義でした。しかし受講後「人類の持つ攻撃性を止めるのはいったいなんだろうか」という疑問が沸々として湧いてきました。教授に伺うと「問題点は提示できるがまだ私も解決策がわからない。ただ人類は利害に関係なく究極の力を希求する極めて強い願望がある」との話を頂きました。本当に人類の持つ暴力性支配性を抑制するものがあるのでしょうか。冗長な文章で申し訳ありません。教えていただけるでしょうか。

  • 【歴史】稲作文化が食料を備蓄出来るようになったこと

    【歴史】稲作文化が食料を備蓄出来るようになったことで人類は飛躍的に成長したと学校の歴史で習いましたが、 稲作文化によって人と人との争いが生まれたという話を聞いて、人類の成長は争い(戦争)によって技術が飛躍的に成長することになり人類の科学技術は戦争のための最先端技術が人類の発展に役だったという話から考えると、 教科書の稲作文化によって食料が備蓄出来るようになって食料のためにずっと働かなくても他のことが出来る時間が出来て人類は発展したという説は間違いで、 人類の発展は稲作文化によって食料が備蓄出来るようになって食料を巡って食料自体だけでなく、その食料を作れる土地自体を奪おうと争いが生まれ、戦争によって人類は発展したと考える方が筋が通っているのでは? 従来の説 ×稲作文化は食料を備蓄出来るようになって人類は飛躍的に発展した 私の説 稲作文化は争いを生んだ。争いによって人類は飛躍的に発展した。 稲作文化じゃなくても狩猟文化であっても肉をスモーク、燻製にする技術は生まれていたわけで食料を備蓄する技術は稲作文化に限らなかったはず。 稲作文化こそが争いを生んだ。 稲作文化によって上下関係が生まれた。 稲作文化は偉大ではなく、稲作文化こそが人類滅亡を招いた元凶であった。 狩猟文化なら上下関係も生まれていなかった。ただ家畜という技術が生まれたときに家畜を奪う家畜を育てる土地を巡って争いは生まれたはずなのでどの道、人類は争いなくして生きられない楽をしたい生き物なのでしょう。 基本人間は人が作ったものを奪って食べるという楽をしたい生き物なのです。 だから、自分で開発するより開発されたものを奪った方が歴史から見ると強盗文化の方が正当文化であって、レジに並んでちゃんと単価を払って秩序ある生活をすることを始めたのはつい最近のこと。 ということは歴史の流れで行くと、発展途上国ですらお金を払って物を買うという文化が普通となっているので戦争は無くならないと言っている人の説も覆されるかも知れない。 人類は戦争をしなくなる方向に時代は向かっている。

  • 中上級レベルの表現方法について混乱しています。

    (1)「によると」の用法について 「山田さんの話によると、彼は来月アメリカに行くらしい。」  この使い方は誤りでしょうか?すなわち、ニュースソース自身がそれ自身のことを言う時はこの表現は使えないのでしょうか? (2)「について」と「に関して」の用法について  a「私の家族に関して、今からお話ししようと思います。」 b「私はこれからの人生に関して、いつもよく考える。」  この場合、について、の方が自然なのはわかりますが、に関して、は誤用でしょうか?調べたところ、に関して、の前にはある程度抽象的な概念がくる、という記載を読みました。そうなると、「自分の家族」「これからの人生」はある程度具体的な概念なので違和感がある、という理解でよいのでしょうか?しかし誤用と言えますか? (3)「通じて」と「通して」の違いについて 「知人を a 通じて/b 通して 会社に就職することができた。」  「通して」は、どんな媒介・手段を使うかにポイントがあるので、b が自然と考えますがいかがでしょうか?「通じて」は誤用でしょうか? (4)「にとどまらず」の用法について 「週に一度来ればいいのに、月曜日 にとどまらず/ばかりか 水曜日も来ている。」  いずれも、後ろに前より程度の重いものが来なければいけないところ、月曜も水曜も同じ平日であって程度に差はないと思います。よって上の文章は誤用と考えてよいでしょうか?ここは、「だけでなく」を使うべきと考えますがいかがでしょうか?もし、上の文章を生かすなら「月曜日にとどまらず/ばかりか 日曜日も来ている」とすべきと考えますがどうでしょう? (5)「に限る」の用法について 医者:「この病気を治すには手術に限りますよ。」  「限る」は話者の主観的判断に使い、客観的判断には使わない、と勉強したことがあります。 例えば「夏は生ビールに限る」「冬は温泉に限る」など。よって上の文章は誤用であると記憶していますが疑問です。上の文は医者が、「手術しかないな」と主観的に判断していると感じるのですが、私の感覚がおかしいのでしょうか? (6)「かわりに」の用法について 「昼間たくさん遊んだかわりに、夜はしっかり勉強しようと思う。」  「かわりに」は、あることの代償に別のことをする、と勉強したことがあります。すると上の文章は正しい用例ということになりますが、なんとなく違和感があります。正しい用例と理解してもよろしいでしょうか? (7)「ひきかえ」の用法について 「ワープロは便利であるのにひきかえ、漢字が書けなくなってしまうという短所がある。」  「便利」と「短所」は対立する概念ではないので誤用である、と勉強したことがあります。 私の感覚では「一方」の方が自然とは感じるものの、上の文が誤用とは言えないと思いますがいかがでしょうか? (8)「ともなると」の用法について 「男の子ともなると、異性を意識するようになる。」  上のような例文を「ともなると」の用法で見たことがあります。しかし「ともなると」は、ある幅をもった範囲のうち程度がより進んだことの状態・物のあとにくる表現であると理解しています。そこで、「中学生ともなると」ならば程度が進んだ概念なので正しいと思いますが、単に「男の子」とすると、上の文は誤用と思うのですがいかがでしょうか? (9)「次第で」等の用法について 「貸し会議室の料金は使用時間 a次第で bいかんで cによって dに応じて 決まります。」  a は「~で」、bcd は「~に対応して」の意味なので、すべて誤用とは言えないと思いますがいかがでしょうか?もっとも、いちばん自然なのは c によって、 だとは感じますが。 (10)「思いきや」の用法について 「胃カイヨウと思いきや、ガンだった。」  これは誤用であると勉強した記憶があります。根拠はよく覚えていませんが。 「思いきや」は「意外な気持ち」を表す表現なので、上の文は正しいと思いますがいかがでしょうか? (11)「せいで」の用法について a「病院へ行ったせいで、学校を休んだ」 b「運転できる人が私しかいなかったせいで、遠方の人の送迎をすることになってしまった。」 いずれも誤用と勉強した記憶があります。理由は、前件と後件の間に原因・結果の因果関係がないから、ということでした。しかし両方ともまさに因果関係があるのであり、誤用ではないと思いますがいかがでしょうか? (12)「べきだ」の用法について a 「交通ルールは守るべきだ。」→正しい用法 b 「海外へ行くときはパスポートを持っていくべきだ。」→誤用 と勉強した記憶があります。規則や法律で決まっている場合には「べきだ」ではなく「なければならない」を使う、というのがその理由です。 しかしそう考えるならば、a も交通ルールという法規で決められていることなので、誤用ということになると思いますがいかがでしょうか? (13)「きる」と「ぬく」の用法について a 「貧しい時代をなんとか生ききって、今は元気に暮らしている。」→「生きぬいて」 b 「長時間考え切ったが、結局結論は出なかった。」→「考えぬいたが」 c 「外国語の小説を最後まで読みぬくことは難しい。」→「読み切る」 d 「料理を作りすぎて、家族全員でも食べぬけない。」→「食べきれない」  すべて誤用であるというのはわかりますが、その理論的・文法的な根拠を説明せよと言われると、説明できません。どちらの表現も、「完全に~する」あるいは「最後まで~する」の意味で使われる、ということを考えているうちに混乱してきてしまいました。  以上がすべての質問です。どれも感覚的にはわかるのですが、いざ文法的に説明しろと言われると私にとっては難しいものばかりです。  質問数が多くてすみませんが、ご教示いただければと思います。  よろしくお願いいたします。

  • 宗教の現在における存在理由は。

    科学の進んだ今日でも神の存在を信じる人々がいるのは何故でしょうか。 悠久の自然があるのに人間は有限の生活しか出来ないと言うジレンマに答えるのが宗教で、死という人間の長年の苦しみから救済する役目を宗教は負い、人類の何百万年と言う歴史の中で膨大な数の人間が幸福の中で消え去って行った事でしょう。 21世紀の現在では人類は自然科学を信頼していて、最早宗教は不要となっていて人類には、宗教を必要とはしていないのではないでしょうか。 それにも関わらず宗教は立派に存在しています。 今の世の中で人生に必要で、健全な宗教とは如何なるものなのでしょうか。 宗教は自然科学と共存できるのでしょうか。 それとも宗教は自然科学とは無関係で無学な人々の間でのみ存在しているのでしょうか。 お教え願います。

  • 分かる方お願いします!!!

    最近とても自然科学や宗教といったものに興味が湧いてきて自分なりに勉強している者です。知識がほとんど無いため、質問も分かりにくいと思うのですが…。 今回は、古代文明(また、その後ルネッサンスなど大きな転機を経てからの現代までの流れなども)においての西洋と東洋の科学(特に自然科学、プラトンやアリストテレスといった、そのあたりの話)について教えていただきたいのです。この2つの間の類似点や相違点について知りたいです。 また、宗教と科学の発展の関係や、西洋と東洋の科学技術の交わりや発展の歴史なども出来ればお願いします。 私自身の知識が浅いため、分かりやすく、詳しくお願いいたします。

  • 自然科学について教えてください!!!!!

    最近とても自然科学や宗教といったものに興味が湧いてきて自分なりに勉強している者です。知識がほとんど無いため、質問も分かりにくいと思うのですが…。 今回は、古代文明(また、その後ルネッサンスなど大きな転機を経てからの現代までの流れなども)においての西洋と東洋の科学(特に自然科学、プラトンやアリストテレスといった、そのあたりの話)について教えていただきたいのです。この2つの間の類似点や相違点について知りたいです。 また、宗教と科学の発展の関係や、西洋と東洋の科学技術の交わりや発展の歴史なども出来ればお願いします。 他の質問文でも似たようなものはいくつかあるのですが、私自身の知識が浅いため、さらに分かりやすく、詳しくお願いいたします。

  • 弁証法とは?

    ~~~~~~~~~~~~~~~~ ・・・あらゆる偉大な事物は、自己自身によって、自己止揚のはたらきによって没落する。生の法則が、生の本質にひそむ必然的な<自己超克>の法則が、これを欲するのだ。 ――「汝自身の制定したる法に服せよ」という叫びは、ついにはいつも立法者自身に向けられるのだ。かくして教義としてのキリスト教は、おのれ自身の道徳によって没落した。かくして今や道徳としてのキリスト教もまた没落せざるをえない、――この出来事の閾にわれわれは立っているのだ。キリスト教的誠実性は、一つ一つ結論を引きだしていったのち、最後にはその最強の結論を、すなわち自己自身に反対する結論を引き出すのだ。が、このことが起こるのは、その誠実性が「あらゆる真理への意志は何を意味するか?」という問いを発するそのときである。 ニーチェ全集11 信太正三 =訳 善悪の彼岸 道徳の系譜 ちくま学芸文庫 581~582ページ 道徳の系譜 第三論文 禁欲主義的理想は何を意味するか? ~~~~~~~~~~~~~~~ … Alle grossen Dinge gehen durch sich selbst zu Grunde, durch einen Akt der Selbstaufhebung: so will es das Gesetz des Lebens, das Gesetz der nothwendigen „Selbstüberwindung“ im Wesen des Lebens, — immer ergeht zuletzt an den Gesetzgeber selbst der Ruf: „patere legem, quam ipse tulisti.“ Dergestalt gieng das Christenthum als Dogma zu Grunde, an seiner eignen Moral; dergestalt muss nun auch das Christenthum als Moral noch zu Grunde gehn,— wir stehen an der Schwelle dieses Ereignisses. Nachdem die christliche Wahrhaftigkeit einen Schluss nach dem andern gezogen hat, zieht sie am Ende ihren stärksten Schluss, ihren Schluss gegen sich selbst; dies aber geschieht, wenn sie die Frage stellt „was bedeutet aller Wille zur Wahrheit?“ Zur Genealogie der Moral. Eine Streitschrift. Von Friedrich Nietzsche. 27. http://www.nietzschesource.org/#eKGWB/GM ~~~~~~~~~~~~~~~ Selbstüberwindung のほうは別に質問しましたが、 今回は、Selbstaufhebungについてです。 aufhebungも止揚で、要するに弁証法でいいと思うのですが、 違っていたら教えてください。 ニーチェが弁証法を生の法則だと考えていたのかどうか知りませんが、 これを読んでいて結局、弁証法なのか?と思ったので質問です。 弁証法とはどういうことでしょうか? しかも Selbstaufhebung だそうです。

  • 生理言語学=機械論 はアウトでは?

     バック氏への問い中に挙げました、「フレーム問題 ⇔ 醜いアヒルの子の定理(アヒル定理)。」 のくだり、及び、あれらの護教論書の内容を、良く良く御考量ください。また、アマゾン・レビューのページに挙げました、市川秀志らの著書への書評もです。いわゆる「唯物論」、従いまして、生理言語学は、完敗なのです。  有りもせぬ重力理論に頼ろうとする量子脳「理論」は空疎です。  残る寄る辺としての、量子コンピュータ「理論」もウソです。上記の書評を御高覧下さい。また、性質上、完全な「不確定性」が支配するとされている素粒子を用いた、ファジーな確率的計算(コンピューティング)で、クリスプな出力が算出される筈もないでしょう。  また、生理言語学のサポートのための理論なのでしょうけれども、「ビリヤード・モデル」も、たとえ「力のダイナミクス」を加味してあっても、ヘーゲルらの内容論理学で、「形式的機械論」ないし「形式的な機械的関係」として批判済みです。或いは、諸物質系の「内在的傾向」を、マルクスでさえ、ヘーゲルの「目的論的関係」の要請を充足するために学位論文に於いて前提せざるを得なかった、「物質系の自己意識」= 物質系および物質系の背後の精神 と見なすならば、別ですが。(かと言って、ヘーゲルやマルクス教徒の、万有矛盾弁証法的唯物論ないしは万有矛盾唯物弁証法ばかりは、御免ですが。)  金谷武洋『日本語に主語はいらない』(結論は強弁です。)の発見通り、受け身は、どの言語でも、主語のコントロール意志が及ばないことを表すらしいです。単なる、エネルギーの流れが、どうこうと言うのではなく。アンタゴニストの概念と良く合うみたいですが、それでも、アンタゴニストであるからには、意志の様なものを仮定しませんと・・・。弁証法的な対立物や矛盾エレメント(契機)では説明できないのですから。  なお、「でも、デカルト派の 自然学 = 物理学(ピュシス学、physics)に、そんな 心理物理学 = 深層物理学 なんて未だに無いでしょう。」と仰る向きには、数学者リーマンの企図したのがあります、と申し上げます。まだ 草創期・揺籃期のものかも知れませんが。  お求めに応じ、典拠の詳細は、追加して提示させて頂きます。  

  • 弁証法分かります?

    哲学なんですけど,弁証法とニヒリズムってどんな関係ですか? ぶしつけな質問ですみません・・