• ベストアンサー

量子力学 院試

参考書でわからないところがあります。 演習 大学院入試問題 物理学 II 姫野俊一著  (サイエンス社の黄色で院試の過去問が載っているのです。) の142ページの6ー22と6-23は問題の条件が完全に同じなのに 波動関数のパリティが隅の、エネルギー固有値を決定する式が違うのはなぜでしょうか。結構有名な本だと思うので誰か解いたことのあるかたは教えてくれませんか。

noname#70507
noname#70507

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>ごめんなさい、あっているのは23のほうですね。僕が勘違いしていました。ということは22は(2)以降はすべて答えが違うんですね。>隣の問題なのに堂々と問題文を間違えるなんてびっくりです。。 そうですね、間違っているのは6-22のほうになりますね。 ちなみに、 6-22の(3)を間違えても、 (4)(5)では(3)の前提を必要としないため解くことができるのですが、 この参考書の答えは見事に間違ってるようです。 coth xのグラフが330Pにあるのですが、±∞で1に収束しています。 明らかにおかしいですね。自分で見ててびっくりしました。 coth xは放物線に近い形状をしているはずです。 wikipediaなどにグラフの概形が載っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2%E7%B7%9A%E9%96%A2%E6%95%B0 coth xはxを大きくする指数関数的な速さで無限大にいくので、κ→∞ならばcoth κb/κ→+∞ となるので、 tan k(a-b)/k =+∞ が固有状態の条件です。 tan k(a-b)/k =+∞ となるkのうち、一番小さいものが基底状態のエネルギーを示します。 tan k(a-b) が最初に+∞となるのは、tan(π/2)なので、 k(a-b)=π/2 よりE_1 =1/2m * [ (πh^2 )/ {2*(a-b)} ]^2 が基底状態のエネルギーになるはずです。(これで多分あってる・・・) 恐らく、大学生などをアルバイトで雇って問題を解かして、編集者が軽くチェックして解答として載せてるのでしょう。 明らかに効率の悪いとき方をしている解答も結構あります。 推測ですが、まったく同じような問題でも違う人が解答を作っているので答えを間違えたのかと私は思います。

noname#70507
質問者

お礼

解答ありがとうございます。たしかに隣の問題なのに解き方が全然違う、しかも間違っているというのは、解答作成者がひとりではありえないですね。 力学のはじめから非効率的なとき型でびっくりしました。

その他の回答 (2)

回答No.2

そろそろ院試の季節ですね。 この問題集が大体解けるようなら、日本のどこの大学の試験も筆記は通ると思います。勉強頑張ってください。 で、研究室の書棚にあるこの問題集を久しぶりに眺めてみたわけですが、6.22の解答の329Pの(16)式の行列式を計算して整理すると、ちゃんと 1/k×tan k(a-b)=-1/κtanh κb になりました。6.23の(1)で出てくる式が偶関数、奇関数両方で成り立つことが6.22でも示せます。解答が間違ってるのでしょうね。(ここの箇所を言っているんですよね?) この問題集の解答は間違ってる場所が結構あります。私も勉強しているさなか解答が間違えっていてるのに気づき、一緒に院試勉強している友人と一緒に訂正しあっていました。 版の古いものは間違った解答が多そうですので注意してください。

noname#70507
質問者

お礼

解答ありがとうございます。たしかに23は隅関数なのに、サインになってますね。ここが間違いの元みたいです。 つまり22が正しくて、23が間違っているということですよね。

noname#70507
質問者

補足

ごめんなさい、あっているのは23のほうですね。僕が勘違いしていました。ということは22は(2)以降はすべて答えが違うんですね。隣の問題なのに堂々と問題文を間違えるなんてびっくりです。

noname#69788
noname#69788
回答No.1

問題文をかいてください。

noname#70507
質問者

補足

井戸型ポテンシャルのなかに壁がある、頻出のものです。問題が長すぎてかけません。ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 量子力学について

    一次元の系を考え、-∞<x<∞にある電子の状態に対してポテンシャルのV(x)が、 V(x)={ +∞ (x≦0) , -V (0<x≦a) , 0 (a<x)} (V、a正の定数) であるとき、基底状態のエネルギー固有値と波動関数をもとめよ。(ただし、規格化定数は気にしなくてよく、-Vは十分深く、束縛状態は必ずできるものとする。) という問題で、エネルギー固有値を求めようとしたのですが、式が複雑でエネルギー固有値を求めら・れませんでした。どうにかして、基底状態のエネルギー固有値と波動関数だけを求める方法はないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 等温膨張でも内部エネルギー変化?Uが0にならないということはありますか

    等温膨張でも内部エネルギー変化?Uが0にならないということはありますか? 姫野俊一著 演習大学院入試問題物理Iの熱力学の例題を解いているのですが、?Q-?Wが0にならない経路があります…。図も変で等温変化のはずなのに、圧力が一定のようなグラフが書いてあります。 この本は誤植が多いと聞いていますので、単なるミスなんでしょうか?

  • 量子力学の初歩的な問題です

    量子力学の初歩的な問題です 1.調和振動子の固有エネルギーを記せ 2.いわゆる箱型ポテンシャルの固有波動関数を記せ という問題を出されて困っています。 参考になるページかできれば答えを教えてもらえないでしょうか

  • 院試問題集は?

    都内有名私大理工情報系4年です。大学院は数学教育学を学びたく筑波教数や広島教数を目指し準備しています。そこで質問です。自分の専門は情報で、(一般:解析、代数、幾何とうの古典)数学はあまりやっていません。院教数学の入試は大学入試~大学1、2年程度までの古典数学が出題されます。問題集2冊程度で基礎を網羅できる物を教えて下さい。 ちなみに、院理学部数学用の「演習 大学院入試問題[数学]I、II<第2版>」は持っているのですが難しすぎて、院試レベルオーバーです。また、同サイエンス社新演習数学ライブラリーシリーズは全7冊もあり半年では過量で、何を分かりません。

  • 量子力学の問題です><

    いろんな問題を解いているところなのですが、無限と有限が混じった井戸型ポテンシャルの問題がよくわかりません… 次のポテンシャル V(x)= ∞(x<0)、0(0≦x≦a)、Vo(a<x) の束縛状態のエネルギー固有値を求めよ。また、基底状態の波動関数の概形を図示せよ。 という問題です。もしわかる方がいたら教えてください。 よろしくおねがいします><

  • 量子力学の基本的な質問

    量子力学の基本で混乱しています。 物理量の期待値についてなのですが、わからないことが次々と湧いてきてしまい、自分の理解の浅さに意気消沈 しています・・。 どなたか簡潔に御享受いただければと思います。 どの質問も非常に初歩的な内容ですが、当方、基本的な所で何かとんでもない勘違いをおかしているようなので、ご指摘いただければと思います。 (波動関数をF、複素共役をF*、物理量(演算子)をQ、固有値をq、2乗は^2、で書き質問します) 1 物理量Q(位置、運動量、エネルギー)の期待値は、 <Q>=∫F*Q Fdr で与えられる、とあります。 例えば『無限に深い井戸型のポテンシャルの問題』での基底状態について考えたとき、位置、運動量については「ばらつき」があることは理解できるのですが、エネルギーについては、明らかにE(1)という基底状態のエネルギーが確定してしまい、エネルギーについては「ばらつきがない」ように思えるのですが、どう考えればイイのでしょうか? 2 Qは固有関数、qは固有値、のとき   物理量Qの分散は ∫F*(Q-q)^2 Fdr=0 となり、 「これはある固有関数で表される状態で物理量Qを観測すると、それに対応する固有値qという確定値が得られることを意味する」  とあります。 分散の値が0になることより、確かに確定値が得られるであろうことは理解できるのですが、先ほどの井戸の問題を見るかぎり、位置、運動量についてはばらつきがあり 「確定しない」ように思えます。どう考えればイイのでしょうか? 以上、当方の確率解釈に対する誤解から生じる疑問なのでしょうが、自分が何をとらえ違えているのかわからずにいます。よろしくお願いします。

  • 統計力学(量子統計) 演習問題

    田崎さんの統計力学IIの演習10.4の問題でわからないところがあります. バンド幅wの2つのバンドがエネルギーギャップgで隔てられているような1粒子状態密度を考えます. 1粒子状態ν(ε)=0 or c です. フェルミ理想気体の逆温度β,密度ρ=cwの平衡状態を考える. フェルミエネルギーを求めよ. というような問題(いろいろ省いてしまいました.)でフェルミエネルギーεfは ∫_{0}^{εf}ν(ε)dε=cw を満たすことから求めればよい,と思ったのですが,この方法だとεfはw<εf<c+gのどこでもよいということになると思うのですがあっていますか? 解答では対称性から εf=c+g/2 になると書いています. 宜しくお願いします.

  • 量子力学において運動量を微分演算子に代える物理的意味

    量子力学をきちんと物理的,数学的に理解したいので,独学で量子力学を勉強しています.学部時代は量子力学の授業がなかったこともあり,正直分からないことだらけで不思議に思うことがたくさんあります. そのうちの一つとして,ある原子内の電子群を考え,ハミルトニアンHを持つ系だとすると,波動関数Ψの絶対値の二乗(存在確率)で存在する原子内にある一つの電子は,あるエネルギ準位(固有値)εしか取り得ないという考え方をシュレディンガー方程式 HΨ=εΨ で表される固有値問題に帰着するということをとりあえず納得したとすると,線型代数学で出てくる固有値問題 Ax↑=λx↑ のように「ある固有ベクトルx↑に対してある固有値λが決まる」 ということと似ているのでなんとなく分かります. 波動方程式からシュレディンガー方程式を導出していくこともなんとなく分かりました.分からないことは,シュレディンガー方程式の導出として,ハミルトニアンを波動関数に作用させ,ハミルトニアン中に含まれる運動量を微分演算子に代えれば,シュレディンガー方程式になっているということです.この方法は,結果として成り立つだけで,後付けくさいなあと感じました. 過去にも同じような質問をされていた方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa587812.html がいましたので見てみると,運動量を微分演算子に代えるのは数学的には導けるようですが,その導く過程が物理的には分かりにくいと感じました. 量子力学を勉強する前に基礎知識が不十分なのもあるとおもいます. なので,量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,どの順番で勉強すれば効率がよいかも教えていただきたいです. (1)量子力学において,運動量を微分演算子に代えることの物理的意味は?もっと一般的に,その他の物理量(角運動量,スピン角運動量など)を演算子に代えることの物理的意味は? (2)量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,それらをどの順番で勉強すれば効率がよいか? です.長くなりましたが,よろしくお願いいたします.

  • 量子力学2体問題

    量子力学の陽子と中性子が核力によって結合している2粒子系の状態についてです。 全質量と換算質量の2つのシュレディンガー方程式をたて、その次に換算質量についてのシュレディンガー方程式を動径部分と角度部分に分け(R(r)とY(θφ))動径部分について考えます。R(r)=χ(r)/rとしてχ(r)の微分方程式を求めました。 次に核力を表すポテンシャルとしてV(r)=∞(r<a) -V。(a<r<c) 0(c<r) の斥力芯を持つ井戸型ポテンシャル(V。>0)でb=c-aとして束縛状態が基底状態であるとするときエネルギー固有値を求める関係式を求める問題なのですが、このときの基底状態とはR(r)とY(θφ)についての微分方程式=λ(=l(l+1))とするとl=0としていいのなぜですか?その理由がよくわからないです。 またこのときの規格化された波動関数とはχ(r)について解けばいいのですか? 解き方を教えて下さい。

  • 化学系の大学院受験の参考書

    工学部の化学専攻または理学部の化学専攻の他大学院受験を考えている者です。院試まで1年半あるので計画的に勉強したいと思っています。受験に有機・無機・物理化学・英語は必須です。今現在いる大学より偏差値が高い大学(旧帝大)に好きな研究があるのですが、院試までに学力がつけられるか心配です。京大・東大は除きます。今までサイエンス社の化学シリーズで勉強していましたが、それだと足りないことが分かりました。そこで早めに対策をしたいと考えて専門書を揃えました。持ってる本を以下に示すと、 有機化学:有機化学演習I、II(東京化学同人)      有機化学演習 基本から院まで(東京化学同人)      ジョーンズ有機化学 上・下(東京化学同人)+解答本 無機化学:演習無機化学 基本から院まで(東京化学同人)      無機化学演習 院入試問題(東京化学同人) 物理化学:アトキンス第8版 上・下(東京化学同人)+解答本 です。書籍について大学の教授に聞いたのですが、特に指定する本はないみたいです。でも個人的に気になっているところがあります。 (1)まず有機化学についてですが、ジョーンズ、マクマリー、ブルースの3つは同レベルだと聞きましたが、ウォーレンは、これらよりもレベルが高いそうです。旧帝大の院入試となれば、このウォーレンまで手につけた方がいいでしょうか? (2)最近発売された有機化学ソレルについて詳しくは知りませんが、ジョーンズと同じレベルですか? (3)無機化学の専門書は、アトキンスとコットンで迷っていますが、どちらが良さそうですか?他にも良い本があれば紹介して下さい。 (4)物理化学演習(東京化学同人)と物理化学演習I、II(東京化学同人)は、本屋で見た時、難しそうで買いませんでしたが、院入試対策に必携でしょうか?アトキンスの問題でカバーできるでしょうか?