• 締切済み

生物が生きて行くには?

水の密度が約4度で最大になることが、冬の湖の中で生物が生きて行くための重要な条件になってる理由を教えて下さい。

みんなの回答

回答No.4

No.1の方が述べているとおり、氷が水に浮く、 つまり湖の表面のほうから凍っていくことが重要です。 そして表面の氷が断熱材となって、 湖の内側まで凍ってしまうことを防いでくれるわけですね。 ですから外気温がたとえ-20℃まで下がっても 湖の下のほうには「水」が存在できるわけです。 もし水の密度が他の物質と同じように温度が低いほど大きくなったとしたら、 気温が氷点下(不純物が混じっているからもう少し下かな?)になったら すぐに湖全体が凍ってしまうでしょうね。

  • GOLDEN
  • ベストアンサー率46% (283/607)
回答No.3

4度で最大密度になると言うことは、4度の水が一番下になると言うことです どういうことかというと、水が冷却されて零度になって凍りますよね もし、温度が下がるにつれ密度が上がると、凍結は水の下のほうから始まります すると、水の中にいる生物の存在できるスペースが下から埋まっていくことになり 完全に凍結する前に生物は水上に追い出されてしまいます でも、4度が最大密度になることで、水は上の方から凍ることになり、完全に凍りき るまでは水中に存在することが出来るわけです

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

以前の質問の中で明快に答えられております. 下記URLをごらんください.

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=32335
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.1

想像ですが、多分、氷が水に浮く,ってことが重要なんじゃないですか? そのため、水生生物は気温が氷点下でも、ちっとはあったかい水中で生きれるのでは?

関連するQ&A

  • 水の密度が4℃で最大のことについて

    水の密度が4℃で最大になることが、冬の湖の中で生物が生きていくための重要な条件になっている理由はなぜですか?どうか教えてください。

  • 冬の湖の生き物が生きていくための条件

    水の密度が約4度で最大になることが、冬の湖の中で生物が生きていくための条件と関係あるのですか?

  • 湖の氷

    湖の氷 昨晩、我が家での会話から 水は4℃の時が一番重い。したがって、冬、湖に氷が張っても一番下は4℃の水があるから 生物は生きていける。と、息子が学校で聞いてきた話をしました。 家族で、対流は、氷に接している部分は0℃に近いはず、では氷が成長するには外気が氷をさらに冷やして、とかなんとか侃々諤々となりまして、 湖の水が全部凍ったら生物は生きられませんよね。 では、全部の水が凍ることはないの?(聞いたことがないような) それはなぜ? しょーもない質問ですみません。 うまく質問出来てないと思いますが、宜しくお願い致します。

  • この生物の名前を教えて下さい

    小学生のころに飼っていた生物なのですが・・ ゼリー状の生物です。 オレンジジュースやリンゴジュースをゼリーにしたような生き物。 形状はゼリーを四角い型に流しこんだようなものです。 本当に四角いゼリーにそっくりです。 色はピンク、黄色、水色など色々な色がありました。 もちろんゼリーみたいで透明っぽいです。 餌などは必要なく、マリモみたいな生物でした。 マリモと同じで動きません。 海の生物か、湖の生物かは忘れました。 入手先は親の友人が海外にいった際に 買ってきたものらしいです。 親と親の友人は「生きているんだよ」と言っていましたが 今では嘘をつかれたのかと疑っています。 生物じゃなかったのだろうか・・? 生物じゃなかったとしても、その物体の名前を教えて頂けるとうれしいです。 どちらにしろまた飼いたいと思っていますが名前が分かりません。 分かる方がいたら教えて下さいませ

    • 締切済み
  • 南国の生物

    南国に生息する植物や生物はピンクや水色、黄色など、華やかな色の生物が多いですが、これは何故でしょうか? 日本など北半球では同様の色使いの生物が生まれない理由があるのでしょうか?

  • もっとも上部な陸上生物

    今から水、食べ物がなくなるとします 陸上生物の中で水と食べ物がなくなって最も長く生きられると思われる生物を教えて下さい 寄生虫、両生類は含みません 対象の生物の生活環境は最もその生物に適していると仮定します よろしくお願いします

  • 水はなぜ4℃で密度最大なの?

    水は4℃で密度最大になるらしいのですが、それ理由を水素結合をキーワードに説明できるかたいらしたら教えてください(♉ฺA♉ฺ)

  • 原核生物のDNAについて

    先日、生物の授業で行った実験でDNAは水に溶けました。 そこで疑問に思ったことがひとつ。 「原核生物を水の中に入れるとその原核生物のDNAは水中に溶け出してしまうか否か」です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 人間と言う生物について

    人間は生物である。生物は増殖しようとする性質を 持っている。理由はわからない。 世界の人口は約70億人だったと思う。しかもなお増えようとしている。70億人と言う数はこの地球上に人類が 出現して、最大の人口になっている。 ところで、新型コロナウイルスだが、人間の体の中に 侵入して増殖する。70億人の人間がいるのだから 侵入に事欠かない。 牛や馬や豚や蝙蝠等に感染する事をやめ人間を 標的にしたのはこのためです。 宇宙は広い。他の惑星に人類もどきの生物はいtるのか? この事を研究している学者もいるのではないか? はたして、。他の星にも人間モドキはいるのか? 皆さんはどう思いますか?

  • 水の密度が4℃で最大となった後。

    水の温度が下がると、4℃で密度が最大となる。 そしてそれは水素結合が存在するからである。ということは理解しました。 ただ4℃で最大となった密度が、さらに温度を下げた場合に再び小さくなるというのが、なんだかピンときません。水素結合によって分子が規則正しく並ぶために、4℃のとき以上に密度をあげることができないと言うのなら、4℃から凝固点(0℃)までは同じ密度になるような気がするのですが… どうして密度が小さくなるのでしょうか? あまり化学に詳しくない物にもわかりやすいレベルの解説をよろしくお願いいたします。