• ベストアンサー

パーセントの変化分を英語で表現する場合は

「先月に比してダムの貯水率は ○.○ポイント改善し,○.○パーセントになりました」というニュースを聞いていてフト気になりました(日本語のなんとも便利な用法の一つでしょうが). 最近 比分を表現する数値に対しての差分・変動分を「ポイント」と表現するのをよく見かけます. 「○.○ポイント変化して ○.○パーセントになる」というのは英語では(なるべく意訳ではなく)どの様に表現するのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

「○.○ポイント変化して ○.○パーセントになる」 change by ○.○ points to ○.○ percent 変化量(率)を表すときには前置詞“by”を、変化後の数値を表すときには前置詞“to”を使います。 ちなみに、“(percentage) point”というのは、率(パーセンテージ)の変化量を表す時に使う表現です。 例えば、「20%から10%上昇した」と言うと、20%+10%=30%になったのか、20%+(20%×10%)=22%になったのか区別がつきませんが、、「20%から10ポイント上昇した」なら、20%+10%=30%になったのだとはっきりします。 小数点つきの数字をいくつも続けて言うときに、うるさく感じるのは、ある程度仕方がないと思います。

ryu240
質問者

お礼

回答 有難うございます. > うるさく感じるのは、ある程度仕方がないと思います。 私は英語の知識があまりなく,decimal pointのpointと変化分を表すpointが連続するのはおかしいのかなぁ と思っておりましたが,なるほどこの様に表現するのが普通なのですね.

その他の回答 (3)

回答No.4

最初にお答えしたものです。 「なるべく意訳でなく」ということでしたので、読んだときのことまでは考えていませんでした。 たしかに"point"が三つもあると早口言葉みたいになりますね(^^;) その場合は真ん中のpointsを省略しても意味が通じると思いますよ。 単位の percent が最後にあるので。 そんなの聞いたことあるような気がします。 ちょうど小数点の point が 変動の単位の point みたいになっていますし。 ちなみに point が変動を表す単位というのは、例えば単位がドルの場合は、1 point といえば、1ドル変化したことになるという意味です。単位がセントなら、1 point = 1セント、単位がパーセントなら 1 point = 1% ですね。辞書にも載っていると思いますよ。 パーセントの変化量を言うときにややこしくなるからというのは、なるほどです。

ryu240
質問者

お礼

度々の回答 有難うございます. 日本語の「ポイント」に拘らずとも,byとtoを的確に用いれば通じるという事ですね. 実際使う場面に直面したらこの方法で行こうと思います. > ちなみに point が変動を表す単位というのは、... はい この点は理解しております. 私の不十分な物言いで余計なお手間を取らせました.スミマセン

noname#86553
noname#86553
回答No.2

下記のような例をみると、日本語のポイントはpecentage pointと言うような気がします。 Unemployment rate increased by 0.1 percentage point to 5.1 per cent - males decreased by 0.1 percentage point to 4.9 per cent and females by 0.3 percentage points to 5.4 per cent. http://www.graduatecareers.com.au/content/view/full/2533

ryu240
質問者

お礼

回答 有難うございます. なるほど. これは耳に抵抗無く入りますね(ではありますが やはり口に出すと多少ゴニョゴニョ...)

回答No.1

増加する場合、 Something has increased by ○.○ points to ○.○ percent. 減少する場合、 Something has decreased by ○.○ points to ○.○ percent. かと思います。 point は変動を表す単位で、単位が percent の場合は 1 point = 1% です。

ryu240
質問者

お礼

早速の回答 有難うございます. > increased by ○.○ points to ○.○ percent そうしますと発音時は increased by ○ "point" ○ points to ○ "point" ○ percent となる訳ですね...? 後者の小数点を表す"point"はまぁ良いのですが,前者の同じく小数点を表す"point"と「変化を表す単位」のpointが重なり 大変耳障りに思えるのですが. pointの「単位」を表す意味の中に,「変化を表す単位」という概念があるとは知りませんでした(手元の辞書では見当りませんでした).

関連するQ&A

  • 子どものGWの宿題です。。また、教え方がわかりませ

    ダムの貯水両が15%まで落ち込んだニュースがありました。 このまま降らないと20日間で干上がる予測があります。 一方で、ダムの上流で雨が降ると毎時20万トンの水が流れ込むため、 貯水率は1日で5%回復するそうです。このダムでは100万人分の水を供給しており、 直接、間接合計で1人、400リットルの生活用水を使用すると言います。 このダムが貯水率100%(満水)の時貯水量は何万トンあり何日分の貯水量があるでしょうか? という問題です。宜しくお願い致します。

  • 利根川水系のダムの配置について

    最近の水不足のニュースを見て以来、台風に期待しながらダムの貯水率を毎日チェックしています。 首都圏の水資源状況について http://www.ktr.mlit.go.jp/river/shihon/river_shihon00000111.html 三大ダム(矢木沢ダム、奈良俣ダム、下久保ダム)のうちの2つ、矢木沢ダム、奈良俣ダムにぜんぜん水がたまりません。 位置を見ると、それらはかなり源流に近いところで雪解け水しか期待できないような気がします。これでは台風の大雨をためる防災は期待できないし、渇水対策を雨に期待すると言う意味でも効果が薄いです。 はっきり言って計画の段階からダムの配置を失敗している気がするのですが、どういうことでしょうか?

  • 販売構成の変化による原価率変動について

    原価率の分析をしており、セールスミックスの変動によって原価率が変動した場合、変化分を公式化し て数値として的確に捉えたいのですが、上手く計算出来ずに悩んでおります。 具体的に以下の問題を解いて、モデル化して欲しいです。 2x12年度 製品A 売上100 原価50 原価率50% 製品B 売上200 原価150 原価率75% 製品C 売上300 原価100 原価率30% 全体 売上600 原価300 原価率50% 2x13年度 製品A 売上200 原価70 原価率35% 製品B 売上600 原価480 原価率80% 製品C 売上200 原価150 原価率75% 全体 売上1,000 原価700 原価率70% 2x12年度から2x13年度の全体の原価率は50%から70%と20%悪化していますが、この20%の変動分を方程式か何かで解けないかと考えております。 モデル化することができれば、販売構成による変動での原価率差異というのを正しく認識できると考えています。 また販売する時期によって原価率が変わってしまうような場合、販売構成の差異だけでは解けないような気もするのですが、よくわからないままです。 業務の中で考えているのですが、なかなか答えが見つからず、考えあぐねていますので、モデル化できた回答をお願いします。

  • %の計算について

    %についての質問です。 テストで変動比率や損益分岐点などの問題が出まして、 「変動費率が70%で次年度には、変動費率が1%上がります。 次年度の損益分岐点を計算しなさい」といった内容だったのですが、 正解は、70%+1%で変動比率71%として計算するとのことで した。しかし日本語的には1%上がるのだから70%×101%と 計算し、変動比率を70.7%として計算しても間違いじゃない ような気がします。70%+1%と考えるなら1%上がるという 表現ではなくて1ポイント上がると表現しないといけないように 思うのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • パーセントとポイントの使い分け

    TVのニュースで、支持率などの数字を読み上げるとき、それぞれの数値は○○パーセントというのに、前回との差を○○ポイントというのは、なぜ?

  • 電力会社の供給電力について。

    各電力会社原発をとめた時の電力供給能力についてに質問ですが 夏場は毎年ダムの貯水率のニュースとかで水力発電は必ずしも期待できるとは 思いませんが。 夜間の余剰電力で揚水をすればと言うかもしれませんが、すべてのダムが設備しているわけでなく 又発電に使う水も水利権で決められています。 火力発電も全ての発電所で稼働すればと言う意見もあると思いますが。 定期点検が決められているために365日稼働は無理ではないでしょうか? それとも余剰電力を本当に考えてのことでしょうか 一部の政治家及び評論家は電力会社の発電能力の数字だけで十分電力は賄えると言ってるようにしか思えないのですが。 いかがでしょうか。

  • 中上級レベルの表現方法について混乱しています。

    (1)「によると」の用法について 「山田さんの話によると、彼は来月アメリカに行くらしい。」  この使い方は誤りでしょうか?すなわち、ニュースソース自身がそれ自身のことを言う時はこの表現は使えないのでしょうか? (2)「について」と「に関して」の用法について  a「私の家族に関して、今からお話ししようと思います。」 b「私はこれからの人生に関して、いつもよく考える。」  この場合、について、の方が自然なのはわかりますが、に関して、は誤用でしょうか?調べたところ、に関して、の前にはある程度抽象的な概念がくる、という記載を読みました。そうなると、「自分の家族」「これからの人生」はある程度具体的な概念なので違和感がある、という理解でよいのでしょうか?しかし誤用と言えますか? (3)「通じて」と「通して」の違いについて 「知人を a 通じて/b 通して 会社に就職することができた。」  「通して」は、どんな媒介・手段を使うかにポイントがあるので、b が自然と考えますがいかがでしょうか?「通じて」は誤用でしょうか? (4)「にとどまらず」の用法について 「週に一度来ればいいのに、月曜日 にとどまらず/ばかりか 水曜日も来ている。」  いずれも、後ろに前より程度の重いものが来なければいけないところ、月曜も水曜も同じ平日であって程度に差はないと思います。よって上の文章は誤用と考えてよいでしょうか?ここは、「だけでなく」を使うべきと考えますがいかがでしょうか?もし、上の文章を生かすなら「月曜日にとどまらず/ばかりか 日曜日も来ている」とすべきと考えますがどうでしょう? (5)「に限る」の用法について 医者:「この病気を治すには手術に限りますよ。」  「限る」は話者の主観的判断に使い、客観的判断には使わない、と勉強したことがあります。 例えば「夏は生ビールに限る」「冬は温泉に限る」など。よって上の文章は誤用であると記憶していますが疑問です。上の文は医者が、「手術しかないな」と主観的に判断していると感じるのですが、私の感覚がおかしいのでしょうか? (6)「かわりに」の用法について 「昼間たくさん遊んだかわりに、夜はしっかり勉強しようと思う。」  「かわりに」は、あることの代償に別のことをする、と勉強したことがあります。すると上の文章は正しい用例ということになりますが、なんとなく違和感があります。正しい用例と理解してもよろしいでしょうか? (7)「ひきかえ」の用法について 「ワープロは便利であるのにひきかえ、漢字が書けなくなってしまうという短所がある。」  「便利」と「短所」は対立する概念ではないので誤用である、と勉強したことがあります。 私の感覚では「一方」の方が自然とは感じるものの、上の文が誤用とは言えないと思いますがいかがでしょうか? (8)「ともなると」の用法について 「男の子ともなると、異性を意識するようになる。」  上のような例文を「ともなると」の用法で見たことがあります。しかし「ともなると」は、ある幅をもった範囲のうち程度がより進んだことの状態・物のあとにくる表現であると理解しています。そこで、「中学生ともなると」ならば程度が進んだ概念なので正しいと思いますが、単に「男の子」とすると、上の文は誤用と思うのですがいかがでしょうか? (9)「次第で」等の用法について 「貸し会議室の料金は使用時間 a次第で bいかんで cによって dに応じて 決まります。」  a は「~で」、bcd は「~に対応して」の意味なので、すべて誤用とは言えないと思いますがいかがでしょうか?もっとも、いちばん自然なのは c によって、 だとは感じますが。 (10)「思いきや」の用法について 「胃カイヨウと思いきや、ガンだった。」  これは誤用であると勉強した記憶があります。根拠はよく覚えていませんが。 「思いきや」は「意外な気持ち」を表す表現なので、上の文は正しいと思いますがいかがでしょうか? (11)「せいで」の用法について a「病院へ行ったせいで、学校を休んだ」 b「運転できる人が私しかいなかったせいで、遠方の人の送迎をすることになってしまった。」 いずれも誤用と勉強した記憶があります。理由は、前件と後件の間に原因・結果の因果関係がないから、ということでした。しかし両方ともまさに因果関係があるのであり、誤用ではないと思いますがいかがでしょうか? (12)「べきだ」の用法について a 「交通ルールは守るべきだ。」→正しい用法 b 「海外へ行くときはパスポートを持っていくべきだ。」→誤用 と勉強した記憶があります。規則や法律で決まっている場合には「べきだ」ではなく「なければならない」を使う、というのがその理由です。 しかしそう考えるならば、a も交通ルールという法規で決められていることなので、誤用ということになると思いますがいかがでしょうか? (13)「きる」と「ぬく」の用法について a 「貧しい時代をなんとか生ききって、今は元気に暮らしている。」→「生きぬいて」 b 「長時間考え切ったが、結局結論は出なかった。」→「考えぬいたが」 c 「外国語の小説を最後まで読みぬくことは難しい。」→「読み切る」 d 「料理を作りすぎて、家族全員でも食べぬけない。」→「食べきれない」  すべて誤用であるというのはわかりますが、その理論的・文法的な根拠を説明せよと言われると、説明できません。どちらの表現も、「完全に~する」あるいは「最後まで~する」の意味で使われる、ということを考えているうちに混乱してきてしまいました。  以上がすべての質問です。どれも感覚的にはわかるのですが、いざ文法的に説明しろと言われると私にとっては難しいものばかりです。  質問数が多くてすみませんが、ご教示いただければと思います。  よろしくお願いいたします。

  • パーセントでなくて何故にポイント?

    TVニュースを見ている時の疑問です。 選挙の投票率など、「%」を用いて表記するのに、何故「何ポイント下がった、上がった」と口語表現するのでしょうか?何故「パーセント」と読んではいけないのでしょう? 今更誰にも聞けないので教えてください。(過去質問にかぶってたらごめんなさい)

  • マスコミでの『パーセント』と『ポイント』の意味

    TVなどでよく『前年同期比3ポイントの下降です』『小泉内閣支持率は8ポイント下降』という表現を見かけます。 何故にポイントという単位を使うのでしょうか? 画面上は『%』で表示していても『ポイント』と言っているのが目立ちます。というよりも最近は『ポイント』しか聞いていないと思うくらいです。 割合を表すのですから『パーセント』と言う方が適切な気がするのですが。 私の感覚ではここ3~4年くらい前からこのような言い方になっている気がします。 で質問は、 (1)本当に『ポイント』と表現する事が支配的になっているのか?(私の気のせいではないのか) (2)もしそうなら、『ポイント』でしか表現できない部分、若しくは『パーセント』ではその事象を正確に伝達しようとする際に不具合があるからだと思うのですが、両者の具体的な違い。 ご存知の方いらっしゃれば、ご回答よろしくお願い致します。

  • フィラデルフィア半導体指数

     最近、株式市場のニュースを聞いているとよくフィラデルフィア半導体指数 SOX指数という言葉が良く出てくるのですが、本日は**ポイントで前日比* ポイントという風な表現だけで、過去からのトレンドが載っているホームページ はなかなかないのですが、どなたか過去のトレンドが取れるホームページをご存 知ないでしょうか?  また、SOX指数についてのわかりやすい解説が載っているホームページなど もご存知でした、そちらの方も教えて下さい。  よろしく、お願いします。