• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実妹が祝儀を持ってきてくれなかった。)

実妹からの祝儀がなかった!私の結婚式での出来事

このQ&Aのポイント
  • 私の結婚式に実妹達が結婚祝いを持ってきてくれず、悲しい気持ちになりました。
  • 実妹が『お金でほしいか物でほしいか決めて』と言っていたことを知り、戸惑いました。
  • 結婚式には手ぶらで来られ、引き出物もつけてもらえなかったため、寂しい気持ちになりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dasudasu
  • ベストアンサー率49% (61/123)
回答No.14

妹さんたちは学生ならまだしも、仕事をしている社会人なんですよね。 そういった場合は、所帯が別か一緒かは関係ないと思います。だってこれは、職場が実家の近くか遠いか、本人が一人暮らしをしたいかどうかの問題であって、収入を得ている成人した妹さん達は一人の立派な社会人と見るべきだと思います。 普通かどうかは別にして、このサイト他の方の質問を見ていると兄弟の場合は友達や他の親戚よりもご祝儀を多く包むことが多い様ですしね。 ご姉妹にその経済力がない場合は無理にそういった付き合いをすることはないと思いますが、そうではないんですよね。 うちも姉妹なら10万が相場です。他の冠婚葬祭の場合も親とは別に姉妹で何かしらしますし、仕事をし始めてからはそういった社会人としての義務をちゃんと果たす事を、いつも親から口すっぱく言われていました。決して高額でなくてもいいので、自分の付き合える範囲、相手に負担にならない程度で交際しなさいと!! 成人してもまだ学生の頃は、親が変わりに出してくれていました。 他の方の回答に、独身の兄弟なら包まない、兄弟なら包まないというのが一般的と書いてありますが、それはただ単にその家のルールであって、世の中の常識ではないと思います。 もし30歳40歳を過ぎた方で独身だからといって経済力もあるのに、冠婚葬祭ごとで何も包まないのも社会人として恥ずかしい事ではないでしょうか? お母様にも相談されていて”お祝いが無い””お母様も妹達にあまり助言しない”というのであれば、それはそれが質問者様のお家のルールだということだと思います。 時間がたって、お祝い(現金)を催促する事が難しいようでしたら妹さんたちが話していた通り、生活に必要な何かプレゼントでももらってはいかがでしょうか?それが一番スッキリすると思いますが。

pritneypritney
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私も感覚としては、社会人になった以上一個人ですね。みんな立派な社会人として働いています。 そして、もしも妹が先にお嫁に行ったとしても、私は個人としてお祝いしてあげてます。それ位してあげなきゃ!!と、思います。 多分、母は、社会人になったのだから、それぞれの判断に任せているんだと思います。母は一度この件について妹に話をしているのですから、そこからは自分で動けますものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • leif
  • ベストアンサー率33% (105/311)
回答No.8

家族から、披露宴でご祝儀ってもらう方もいるんですね。 私には弟(社会人/独身)がいますが、家族だからご祝儀はもらわなかったし、引き出物もあげませんでした。 結婚して、家を離れているなら、ご祝儀もらいますし、引き出物もあげますが、同じ家の家族(同居はしていませんが)なので、もらわないのが普通なのかと…。 周りでも、家族(両親・独身のきょうだい)からご祝儀をもらったという話は聞かないです。 > 祝儀たくさん包むから~と話していたのに、いつの間にか『お金でほしいか物でほしいか決めて』 やさしい妹さんじゃないですか!家族からの結婚祝いをほかの人と同じようにお金にしてしまっていいのか、それとも「妹からもらった」と思い出になるものをあげた方がいいのか迷って、このようにおっしゃったのではないですか? 遠慮なくリクエストしたらいいですよ! 「何をお願いしたらいいかダンナと相談した結果、●●が欲しいな~ってことになったよ。今までずっと迷ってて、リクエスト遅くなってごめん」 と話せばよいのでは? 喜んで買ってくれると思いますよ。

pritneypritney
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 おばあちゃんにこのことを母が言ったら『当日何も持たないで引き出物だけもらうなんてとんでもない!』といっていたようで、やはり成人しているので一個人とみなすようです。 私よりも妹が先に結婚したとしても、祝儀は絶対持っていくし、別でプレゼントもあげたと思います。 あと、悲しいんですけど、私あんまり物欲も無いので(汗)コレがほしい!!ってものがあんまりないんです。 家具・家電は値が張るものも多いし、纏め買いしちゃいましたし・・・。 いくらまで!?とも聞きづらいんですよね・・・。 ちょと考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんにちは。 私の場合、自分が学校を卒業したばかりの3月に、姉が結婚しました。 まだ働いていないということ、同世帯だったということで、お祝儀は出しませんでした。(出せませんでした) さすがに10万は大金ですので。。 でもその代わりに、色んな小物をプレゼントしたり、小さなモノですが家電をプレゼントしたりしました。 pritneypritneyさんの場合、やはり若いうちはマナーもわかりませんし、姉妹だからという惰性があったのかもしれませんね。 他の方もおっしゃったように、そこまで考えるのなら、お母さんの方から話をしてもらうように頼んだらいかがですか? ちなみにもし結婚式の祝儀がもらえなくても、そのうちpritneypritneyさんにお子さんが生まれたら、その時にプレゼントなりお祝い金が貰えるのでは? 家庭をもってしまうと¥が簡単にだせませんが、独身の内は、結構ブランド品など簡単に挙げられたりするものです。 今は分からないことも、歳を取って、同じ立場になれば妹さんも気持ちが分かると思います。 もう少しおおらかな気持ちで妹さんを見てあげてください。

pritneypritney
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そこまで・・・年代は離れてないです・・・。 立派に社会人として働いてますし、常識もあるものだと思ってました(笑) お金と言うより、姉の結婚式に対する意気込みが薄かったなぁーと、悲しくなってたんです。 当日、別な方面でもちょっとがっかりする事態もありまして・・・。 (知人に『花嫁さんが一番忙しいのに一番動いてたのー!?』と言われてしまいました) おめでとうとも言われてないような・・・・・・・・・・。 記憶があいまいですけど・・・・・。 きっとこれは気のせいと思いたい・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

まずは、おめでとうございます。 私は姉の結婚にあたり5万円包みました。(24歳、独身、会社員のとき) 式を迎える直近の大安に、他の姉妹と一緒に渡しました。 基本的に親族は挙式当日ではなく、前もって渡しますよね。(近ければ) ただ、よく聞くのは別所帯であれば包むが、同居の姉妹兄弟は包まなくて良いと聞きます。ようするに一家族としてカウントしているんですね。 なので、良い方向に考えればそういった話を聞いて お姉さんに負担をかけないようにしたのかもしれません。 何事も、主役の気持ちの高さと周りの気持ちの温度差はあります。 どうしたって主役は高ぶってしまいますから、どうしてなの??って気持ちは出るでしょう。 自分にとっては嬉しく記念になる行事も、他の人にしてみれば 特別な気持ちにならないこともありますよ。 結婚式で嫌がらせをされたわけではないようですし、姉妹の仲を悪くしたくなければ黙っていたほうがいいですよ。お金のことは近い仲であればあるほど、こじれやすいです。 どうしても気になって仕方ないのであれば、お母さんに 『いくら包んだの?』って聞いてもらいましょう。 私は父に日が経ってから聞かれ、頑張ったなって言われました(笑) 慶弔は損得ナシだと私は思っています。

pritneypritney
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 私の妹達も近い年代です。 私の地方ルールでも同じような感じですが、それでも当日のご祝儀は持ってくるんです。 >同居の姉妹兄弟は包まなくて良いと聞きます。 そういったルールもあるようですね。 ただ、母に祝儀が無かったことを打ち明けた時、びっくりしてました。 (もってくると思っていたのかも・・・。成人ですしね) なんか、ひねくれてるんですけど、お祝いされなかったような感覚になってしまっています。 受け流されたと言うか・・・何と言うか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

結婚祝いでほしいものが出来たから○○ちょうだい~~ って気軽に言ってみたらどうですか? いろいろ迷ってしまって決めかねてたけど、やっとひとつに絞れたわ~ってな感じで。 姉妹なんだからそんなこと言っても気を使わないと思うのですが。 向こうはあなたが何も言ってこないから何もしないのではないでしょうか? こうしてほしいとか、こうして欲しかったとかそういう要望は言わないと相手には伝わらないときって多いですよ? 身内ならなおさらです。 不思議に思ったのはお母さんにそれを言ってるのですよね? ならなぜお母さんから妹さんに何か言ってくれなかったのでしょうか? 皆意思が通じてないと思いました。 仲がよいなら、もっと気軽に思ってることを言えばいいと思います。 時間がすぎてどうのとかこっちからいえないとか、そういうことは言いわけにしか過ぎないです そういうことすらいえないで「仲がいい」ってちょっとおかしいでしょう 解決したいのであれば、あなたから言っていくことですね 言えないならきっぱりと忘れて諦めてください 冷たい言い方ですが、たとえ姉であっても自分の結婚ではないので、あおくまでも「姉の結婚式」だったねえの程度の思いしかもってない場合もあるので、あまり自分の式なのに・・と思い込まないほうがよい場合もありますよ

pritneypritney
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 『で、いくらまでだったら買ってくれるの??』 と言うようなこと、言えないです。 そういうことも絡むので、できれば自発的に動いてほしかった・・・。 あの、お祝いって、くれって言うものじゃないじゃないですか。 そういう事も含めてなんです。 >向こうはあなたが何も言ってこないから何もしないのではないでしょうか 何も言ってこないから手ぶら・・・・・・・。 自分だったらないですね(^^; やはり、お祝いはどんな形でもうれしいので、先に上げる側が動いてあげたほうがいいなぁと学べました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 もう一度お母様に話して、お母様から妹さんに話していただいては如何でしょうか? 私は、三姉妹の長女で、次女が先にお嫁に行ったのですが普通は身内は友人等より多く包むくらいですよね。 妹さんはそれが嫌だったんでしょうか・・・。よく分かりませんが。 でも、姉妹でそれは悲しいですよね。 「すぐ下の妹は」という事は少なくとも二人妹さんがいらっしゃるんですよね? 二人とも祝儀無しですか?それは、本当に変な話でお互いで話し合ってでもない限りはあり得ませんよね。 旦那様にはご兄弟はいらっしゃらないのですか?もしいらっしゃるなら、 お母様がまた『(家族の結婚が)初めてで分からないからしょうがない』と言われるようでしたら 「でも、旦那の兄弟は包んでくれたのに、これじゃ旦那に申し訳が無いし私の立場もないよ」 とでも言ってみては如何でしょうか? いくら姉妹でも中々お金の問題って言いづらいですよね。 因みに、うちは次女が結婚する時次女と相談して金額を決めました。 私が結婚する時も同じ金額で、という事で。 一番下の妹は当時学生でしたので、披露宴の食事一人分の金額を包みました。

pritneypritney
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私も姉妹ばかりの長女です。 妹全員祝儀なしです。。。。。 話によると、どうするか相談していたらしいんですけど、私の返事待ちってことになっているようでした。(この辺もちょっとあやふや) 母に祝儀が無かったことを伝えた後、妹に話をしているのを小耳に挟みました。『兄弟だから2万くらいでいいんじゃない』とか何とか。 相場の金額は不明ですけど・・・。そんな話を母がしてから、かれこれ時間が過ぎていますが、音沙汰なしです。 旦那の兄弟は独身ですが、だいぶ大きい金額を包んでくれていました。普段行き来もなくなり、そんなに仲もよくないんですけどねー。 夏の結婚式なのに振袖着てきてくれました。その心遣いがうれしかったです。 (ちなみに私の妹は、作ってもらった着物があったのに、無理ーと言って着ませんでした・・・。お姉さんが振袖なのでちょっと申し訳なかったです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwert21
  • ベストアンサー率21% (86/392)
回答No.3

妹さん達はご結婚されてるんでしょうか? 別所帯ならお祝いを包みますが、実の兄弟で独身なら、挙式当日にご祝儀を包むのはあまり聞いた事がないのですが・・・。 それって普通なのでは? 私の結婚時、姉は結婚してたのでご祝儀を包んで当日までに持参してくれましたが、独身の弟からは何ももらいませんでした。 でも気持ちですから、何かお祝いの品くらいあっても良さそうですよね。 私は、姉の結婚時にはルビーのネックレスをあげた覚えがありましたが、やはり弟は何も渡してません(笑)

pritneypritney
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 旦那のお姉さんは当日ご祝儀持ってきてくれましたし、私の地域は、当時積もってこない場合は1ヶ月前などにお祝儀を渡す習慣もあります。 でも、基本は呼ばれたらご祝儀は当日持参の地域なんです。 もう成人なので、いち個人として招待状もあげていますし、引き出物もつけました。 もしここで気づけばすぐ行動があってもいいんじゃないかなぁーと・・・。 普段から仲良く過ごしてきたので、悲しかったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R32-RX-7
  • ベストアンサー率22% (175/762)
回答No.2

私の姉が結婚した時は私は中学生だったため包む事はなかったのですが、 もし今(私は成人しています)結婚していたとしたら、 姉には包みますね。 最悪お金が工面できなかった時は一言「ゴメン、間に合わない」と言うとは思いますが、祝儀は渡したいですね。 んー、式や披露宴に参加したならば有無を言わず祝儀は持っていくのが常識だと思いますけどね。参加費みたいなものだとも思ってますね。 実際料理とかでお金もかかりますし。

pritneypritney
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 たしか、ボーナス直前でした。 だとしても、今月突然結婚って訳じゃないから準備はできたはずなのに・・・。 母の場合、学生だった妹は手ぶらだったとの事でした。 そこで一言言われたのは、『姉はそんなものだ』。 でもな・・・ちょっとな・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

妹の心理がわかりません。妹にとっても初めての出来事です。どうしたらよいのかわからなかったかもしれません。一度それとなく聞いてみたらどうですか?

pritneypritney
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 すぐしたの妹は別の人の結婚式に参列したことがあるので、式自体は初ではなかったんです。 >どうしたらよいのかわからなかったかもしれません でも、それで迷ってもってこない年でもないんですー。 不明だったら母などに聞けば済むような・・・。仲もよいわけですし。 多分、『プレゼントとお金とどっちがいいか返事しなかったから何も持っていかなかった』と釈明されると思います。 妹の逆ギレスイッチが入ってしまうと困るので、きかないでおきます。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実妹へのご祝儀

    周りの友人や、ネット等で調べたのですが、 いろいろと迷いがありまして、 皆様から、助言を頂きたく相談させて頂きました。 この度、実妹が結婚することになり、 その祝儀についての相談です。 私 40代既婚夫婦共働き(生活に余裕あり) 妹 30代 私側は夫婦二人で式披露宴に出席。 遠方のため宿泊代車代を合わせて全額15万(二人で)を 事前にもらってあります(無理やり渡され断れず)。 私が結婚した際には、 妹は独身で20代前半で10万もらいました。 その際には、宿泊代車代は発生しておりません(当時近くに居住していた)。 相場はだいたい5万~10万と認識しています。 私のようなケースの場合は、10万では少ない気がしています。 かといって、多すぎるのもどうかとも思っています。 気持ち次第だとは思うのですが、 お金のことなので、デリケートに考える感もあり あれこれと思い巡らせてます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 兄弟のご祝儀について

    先日結婚式を挙げました。 こんな事でもやもやしてるのは自分が小さい人間なのかもしれないのですが、誰にも相談できないので、このもやもやが消えればと思い相談します。 私には3つ違いの妹がいて、妹のほうが先に結婚しました。 私は彼女の結婚式前に5万円のご祝儀を渡しました。 当日は会費制のレストランでの披露宴で、私は会費も払いました・・。その時私の旦那(そのときは彼氏)も出席して、彼も会費を払いました。そして当然私には引き出物はありません。内祝いのようなものも何もありませんでした。 ちなみに私は一人暮らしをしており、そのとき私の中では頑張ってだしたお金です。 さて、今度は私が結婚することになり、事前に妹夫婦から3万円のご祝儀を受け取りました。 当日は何もありませんでした。プレゼントもです・・。 私はちゃんとしたホテルで式を挙げたので、汚い話ですが一人にそれなりにかかっていますし、引き出物も、妹夫婦と言う事で、ランクアップしました。 妹夫婦ですので、これからも仲良くしていきたいのですが、この事で私はもやもやしてしまっています。 忘れようと思うのですが、悲しくて今は無理です。 愚痴っぽくなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 事前に頂いたご祝儀のお返し(結婚)

    今年結婚を控えており、先日私側の親戚よりご祝儀をいただきました。 ただ、当日に渡すのが略式で、事前に渡すのが正式なのだということも 初めて知ったくらいでして…。 この場合お返しはどうすればよいのでしょうか? 私は引き出物=ご祝儀のお返しのように考えていたのですが。別でしょうか? (1) 先に内祝いをお送りして、当日は引き出物なし(プチギフトや、簡単なお菓子程度?) (2) 特に何もせず、当日に引き出物としてお返しする (3) 内祝いをお送りして、当日引き出物もお渡しする。 内祝い・引き出物ともに、1割程度+お菓子と考えています。 ですので、(3)の場合は頂いた2割程度お返しするということでしょうか?? 親戚曰く、本来はいただいた袱紗に、1割のお金を入れたものとお菓子を返すのだとのこと。 こう言われると、引き出物にしてもお菓子+お金にするべきなのか??などさっぱりわかりません。 ご指南よろしくお願いいたします。

  • お祝儀について

    お祝儀について聞きたいことがあります。友達(あまり親しいわけではない)が結婚するということで皆がお祝儀は3万包むのが普通というのですが、私にとって3万は非常にきついです。普通社会人なら3万包むのが普通と言われますがそれは本当ですか? しかも20代前半で月の収入が15,6万程度でも3万円包むのが普通なのでしょうか?どこからどこまでが正しいのかわかりません。教えてください。   さらにもうひとつ、これは家によって違うのですがお祝儀を渡した場合引き出物として3万なら1万5千円の物を 送るのが普通と思っていたのですが、家によってはお祝儀を貰うだけでお祝儀の半分のお金によって引き出物を送るという習慣は無いということを聞きました。何が正しいのかはわかりませんが、通例そういうのはどういったのが正しいのでしょうか? わかるかたお願いします。

  • 実妹の結婚式欠席の場合のご祝儀

    5月に妹の結婚式があります。妹から直接式をすると言われたわけじゃなく、母から聞いただけなのですが、普通に出席するつもりで居ました。 しかし、仕事の関係でどう頑張っても出席できない状況になってしまい、まだ招待状も届いてないし、妹からは結婚式に関する話は何一つ聞いて居ないのに、いきなり断るのも変だなと思いながらも、やはり早い方がいいと思い、欠席することを伝えました。 欠席する理由に関してはどうにもならないことなのて、納得してくれているんですが、この場合ご祝儀はいくら渡せばいいのでしょうか。 私は28歳独身です。 実妹なので式、披露宴の出席欠席関係なくやはりり5~10万でしょうか?

  • ご祝儀

    妹の結婚式がありました。 祝儀は渡していません。相場は10万? 渡した方が良いでしょうか? 金がない。とかではなく既に結婚祝いにプレゼントを渡したからです。 金額にすると15万程度です。 妹本人に聞いたら、もらえる物ならもらうけどプレゼントもらったからいいよ。と言っています。 もちろんよこせ!とか言われると逆に腹が立つかもしれませんが。 当日渡さない人もいるようですし、どうでしょうか? 10万渡す。 渡さない。(現金ではないけど十分) 5万とか3万とか少額を渡す。 どれがいいでしょうか?

  • いとこの結婚式のご祝儀

    来週いとこの結婚式があります。 私は未婚26歳で、いとこ(女性)は28歳です。 去年そのいとこの妹(27歳)の披露宴があり家族で出席しました。 その際、私も社会人ですので親とは別にご祝儀3万円を包みましたが、引き出物は1つだけでした。 いとことしては、家族で1つだと考えそのようにしたのでしょうが、その後もお返し等もなく、何となくモヤモヤした気持ちになりました。 しかし、去年妹に3万円のご祝儀を渡してしまったので姉の時には減らすという事も出来ず、3万円のご祝儀を包む事になると思います。 いとこのご祝儀は未婚の場合は3万円で十分ですよね? また、親とは別にご祝儀を包んでいるのに、引き出物が1つ、その後のお返しもなし、というのは普通なのでしょうか?

  • 郵送されたご祝儀のお礼について

    先日結婚式を挙げたのですが、挙式を欠席した友人からご祝儀が現金書留で送られてきました。 友人は当日のキャンセルでなく、挙式の10日程度前にいけなくなったと連絡をくれたため、当日は席は用意しておらず、引き出物の用意もありませんでした。 その友人から、挙式後にご祝儀が郵送で送られてきましたが、額が3万円と高額でした。 何かお礼が必要かと思ったのですが、どのような内容で用意すればいいのか、教えていただきたく存じます。 結婚式当日に用意した引き出物は1セット余りがあります。 その引き出物を贈ったほうがいいのか、それとも半額程度のギフト券や品物を贈ったほうがいいのでしょうか。 どうぞご指導よろしくお願いいたします。

  • 前もって、ご祝儀をもらう場合の対応を教えてください。

    前もって、ご祝儀をもらう場合の対応を教えてください。 9月に挙式予定です。 来月、彼の御親戚が一同揃うお食事会があります。 食事などは彼のご両親が用意してくださるようですが、 名目は「結婚のお祝い金(ご祝儀)をいただく」となっています。 彼の祖母、叔父叔母など、お義父さん方の親戚が集まります。 基本的にご祝儀のお返しは、式当日の引き出物です。 なので、その会には、手土産としてお菓子を持っていくので良いでしょうか? それとも、お金をいただくのだから、何かきちんとしたものを持っていくべきですか? 彼にきいても、「手ぶらでいいんじゃない?」とか、 彼のお母さんからも「気を遣わなくていいからね~」と言われて明確なアドバイスをいただけません。 こういう場合、どのような対応をするべきなのでしょうか? ちなみに、ちょっとした疑問なのですが、 基本的にこのお祝いは彼に対するものなのですが、 婚約者の私も一緒にこういう席に行くべきなのでしょうか?

  • 御祝儀について迷っています

    妹が結婚式を挙げる予定ですが、いくつかの状況から御祝儀を出すか・出さないかと、出すとすればその金額がわからず、迷っています。 1:結婚(入籍)して1年経っていて、式をしない予定だったので入籍のときにお祝いを3万円分贈ってある。これについてのお返しはナシという話をしてあります。 2:列席するのは私(新婦の姉)・3歳と5歳の子供。夫は仕事の都合で列席できません。 3:式は、教会式と食事会(披露宴と言うかたちではないとのこと)で、30人程度の身内と友人のみ。 4:私が結婚したとき妹は独身で親族だったので御祝儀・結婚祝いなどはなかったが、子供二人の出産時にお祝い(二人分あわせて2万円程度)もらっている。 5:正式な招待状などはなく、堅苦しくしたくないとの事。友人にはキチンと出したそうですが。 6:「引き出物はいらないよね?」と妹から言われました。その時の口調から「うん、いらないよ」と簡単に答えてしまいましたが、これは御祝儀を期待していないということ? 思いつくことを挙げてみました。出産祝いについては、妹が出産したときに返せると思うので考えなくてもいいと思います。初めは3万円くらい包んでもいいかな・でもお祝い贈ってあるしなぁ・・・程度で悩んでいたのです。そこで、引き出物は要らないよね?と言われたので、なんとなくお祝いを包まなくてもいいのかなぁと思うようにもなって。 夫は、包むなら奇数で1万円と言うわけにはいかないから3万かなぁ…と私と同じで結論が出ません。 妹は形式にこだわる性格ではないので、思い切って出さなくても特別ギクシャクすることはないと思っています。うちもこのところ出産・結婚が続いて、住宅ローンもあってという背景なので、余計に迷ってしまう面があります。 以上の状況で、包んでいかなくてもおかしくないか、やはり包むべきか、アドバイスお願いします。

シャットダウンできない
このQ&Aのポイント
  • 突然画面に「シャットダウンしています」の表示が出てきて、その状態がずっと続いています。
  • 強制終了して再起動しても、おなじ画面が出てきます。
  • NEC 121wareのパソコン本体に関する問題です。
回答を見る

専門家に質問してみよう