• 締切済み

お願い!!答えて下さい!!わかりません

栄養化学の分野なのですが、たんぱく質の栄養的価値や必要量を決めるとき、窒素の行方や出納を測定するが、窒素を測定する根拠はどのような事実に基づいているのですか??説明どうぞよろしくお願いします。。

みんなの回答

  • garrant
  • ベストアンサー率30% (13/42)
回答No.1

3大榮要素のうち、窒素を含む物はタンパク質だけです。 タンパク質の栄養価は主にアミノ酸組成に依ります。 バランスが悪いと余分な物が出でしまうのでその窒素を計ってあげると 未吸収排出分の指標にできます。(もちろん体のタンパクの分解分も出ますが) ここに書ききれる物ではありませんので栄養化学の本など を読んで勉強してください。

ruminin
質問者

お礼

どうもありがとうございます!もうすぐテストだけどこの回答を参考にもっと勉強します。だけど栄養化学、むずかしいですねぇぇ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水環境学という学問を勉強しています。

    以下のような論述問題を解かなければいけなくなったのですが、恥ずかしながら全く分かりません。 ネットなどで調べようとしても、基礎知識があいまいなため、何をどこから調べても良いのかも分かりません。 どなたか解いて頂けないでしょうか・・・。 よろしくお願いします。 【1】水質を測定したところ、全窒素(T-N)は1.5mg/l、全りん(T-P)は0.3mg/lであった。 これらの値および普段あなたが見る状況から次の問に答えよ。 調整池の水環境はどのような状況と考えるか。理由とともに述べよ。 【2】日本の閉鎖性水域ではなぜ栄養塩類による水質汚濁が問題となっているか、窒素とリンの収支の状況をもとに説明しろ。 【3】次の地域から想定される年間の流失負荷量及び負荷量の削減策を述べよ。 (1)畑地100haからの全窒素流失負荷量。 (2)人口5000人の集落から排出される生活排水のCOD負荷量。 【4】湖沼の富栄養化について、(1)富栄養化水域の特徴、(2)窒素・リンの役割、(3)内部生産のプロセスを述べよ。 【5】畑地からの地下水への窒素汚染では硝酸態窒素が他の窒素形態と比べて問題になる場合が殆どであるが、この理由を説明せよ。また、水田からの窒素流出は畑地からの流出と比べてどのように違うのか説明せよ。

  • 栄養素についての質問です。

    栄養素についての質問です。 五大栄養素であるタンパク質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルは分子として存在しているものなのでしょうか? だとしたら、化学式はどのようなものになるのでしょう?  化学や栄養についての知識には乏しいので、できるだけ簡単な説明で回答をお願いします。 乱文失礼しました

  • タンパク質の精製・クローニング

    こんにちは。 現在生化学の勉強をしています。次の質問をよろしくお願いします。 (1)遺伝子のクローニングするためにはアミノ酸の全一次構造が必要であるか否かという問題なのですが、クローニングは遺伝子を複製するということだから必要であるという考えでいいのでしょうか? (2)質量分析計では未変性状態のタンパク質の分子量が測定できるか。という問題なのですが、変性しタンパク質では測定はできないのだしょうか? (3)色素結合法で用いたタンパク質は未変性なので、色素を結合した状態で活性測定に用いることができるという問題なのですが、色素がタンパク質に結合していね時点で活性は変わってしまっていると考えてよいのでしょうか? (4)ゲル濾過クロマトグラフィーでは未変性状態のタンパク質を測定できるのでしょうか? 乱雑になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 管理栄養士 化学?生物?

    管理栄養士になるため、来年から栄養の大学に行くことが決まりました。 大学では化学と生物の基礎知識が必要と書いてあります。 大学がいう基礎知識とは化学基礎や生物基礎だけでなく、高校までの化学と生物のことを指すので今から勉強します。 ただ、勉強しても使わない単元もあると思います。 栄養の大学に行くにあたり、どの単元の勉強をするべきでしょうか? 化学の糖類や、生物の生体防御・体内環境・生命現象とタンパク質などは栄養の分野に関係するのかな?と思っているのですが、他にこれをしておいたほうがいいことなどありますか? ネットで調べても全然なく、周りに栄養の大学へいっている人がいないので、具体的に教えていただけると嬉しいです。

  • タンパク質の含有量は?

    勉強不足だと思いますが、全然わからなくて困ってます。どうかわかる方教えて下さい!!! (1)タンパク質に含まれる窒素量は、タンパク質の種類に関係なくほぼ一定である。そこで、タンパク質を含む食品10gに含まれる窒素をすべてアンモニアガスとして0.25mol/リットルの硫酸20mlに吸収させ、未反応の硫酸を0.050mol/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和適定したところ、50mlを要した。この食品中にはタンパク質以外に窒素を含む成分は含有されていないものとし、タンパク質に含まれる窒素量を16%として、この食品中のタンパク質の含有率(%)を求めよ。 (2)5ppmのcd2+(原子量112)を含む溶液10リットルから電解析出によって、cd2+を完全に取り除くには、計算上0.5Aで何分電解すればよいか。ただし、電解効率は100%とする。 (3)Au(原子量197)とCu(原子量63.5)からなる合金について、Auの原子分率が0.7の合金90gを作るために必要なAuの質量(g)を求めよ。 (4)尿素〔(NH2)2CO〕は25℃において定圧生成熱333KJ/mol(発熱)、生成反応のエントロピー変化は-456J/mol・Kである。尿素の生成自由エネルギー変化(KJ/mol)を求めよ。 (5)チタンとニッケルからなる形状記憶合金は化学式TiNiで表せる。この合金100gには何グラムのチタンが含まれるか。但し、原子量はTi47.9 Ni58.7とする。 、、、とこのようにたくさんの質問を読んでくださりありがとうございます。これらを教えて下さいというのもとても気が引けてしまうのですが、何時間も自分で考えてみても時間が経っていくばかりで、、、どうか私のお力になって下さい!!! 以上

  • たんぱく質は動物性でなければならない根拠は?

    動物性たんぱくを摂りなさいと主張する医者や栄養士が多いのですが、 組み合わせに気をつければ、植物性たんぱくからでも必要なたんぱく質を摂る事ができます。 例えば全粒穀物や豆腐の組み合わせなどです。 確かに動物なら単品でたんぱく質は摂れますが、 植物性でも組み合わすことで必要な分を摂れます。 実際に私は完全に植物性の食品の生活ですが、 ガリガリではなく筋肉質の体系です。 そのような人をネットでも見かけます。 ベジタリアンの人で栄養失調やガリガリというのは、 その人の栄養の摂り方に問題があるのであって、 ベジタリアン自体に問題があるわけではないと思います。 それにも関わらず、何故動物性たんぱくでないといけないと 医者や栄養士は主張するのでしょうか? その根拠を教えてください。 ビタミンB12についての解説は不要です。

  • 水があると緑色になるけど栄養はどこから?

     コップの水などを日の当たるところに出しておくと、だんだん緑色になってきます。  植物プランクトンが繁殖しているわけですが、この栄養はどこから得ているのでしょう?  植物プランクトン自体は休眠状態のものが風に運ばれてくるのだとわかります。  また水と二酸化炭素と光があれば、光合成で糖が作れます。  しかしタンパク質を得るには、窒素(アンモニア)とか、リンであるとか、葉緑素のための銅であるとか、他にも必要なはずです。  窒素は水中窒素が固定されてアンモニアになっているのかもしれませんが、他の元素はどうしているのでしょう?  コップの水は、放置しておくと、果てしなく緑色が濃くなって、どろどろになってきます。元の水道水のなかには、必要な量はとても含まれていないと思うのですが。

  • 必要栄養量 たんぱく質など・・・

    犬の1日の必要栄養量を知りたいです。 たんぱく質は何%といった具合に。。。 そういったことを載せているサイト教えてください>< よろしくお願いしますmm

    • 締切済み
  • 人体におけるたんぱく質について

    人体において3大栄養素は最低限必要だとは思いますが、糖や脂質は肝臓にグリコーゲンや脂肪として貯えられるのはわかりますが、タンパクはどこにどのように貯えられるのでしょうか? 筋肉をタンパクの貯蔵庫といして考えてよいのでしょうか?タンパクは貯えることができないので毎日必要量を摂取しなければならないのかと思っていたのですが・。確かに摂取しなくても生きてはいけますが、いったいどこにどのように貯えられているのでしょうか? グリコーゲンのことをタンパクとして考えてよいのでしょうか?糖のように思うのですが・・・。 すみません、無知ですがよろしくお願いいたしますm(__)m。

  • 【生化学】細菌の増殖についての問題です。

    【生化学】細菌の増殖についての問題です。【250枚あげます】 先日、生化学のテストがあり、下記の問題がありました。 細菌の増殖に関する記述で誤っているものはどれか? 1.細菌の発育に必要な環境要因は湿度、温度、水素イオン濃度、酸素である。 2.炭水化物やたんぱく質は細菌の発育に必須であるが、脂肪酸は必須ではない。 3.一般細菌は弱酸性の環境を好むが、コレラ菌はアルカリ性の環境を好む。 4.ボツリヌス菌や梅毒取れ歩ねー間は酸素の過酸化物を解毒する能力がない。 5.レンサ球菌は発酵のみによってエネルギーを獲得する通性嫌気性の細菌である。 答えは2と3です。 3は弱酸性ではなく、中性が正解です。 しかし、なぜ2が誤りなのかが調べてもまったくもってわかりません。 発育に必要な栄養要素は 炭素化合物、窒素化合物、無機塩類、ビタミンで脂肪酸は必須栄養素ではない、ということはわかっています。 3の炭水化物は炭素化合物であり、たんぱく質は窒素化合物のはずです。 また、脂肪酸は必須ではないとすると誤りではないはずなのですが、講師はこれが誤りの正解としていました。 まったく理由がわかりません。 なお、「講師に聞きましょう」という回答はなさらないでください。 どなたか、ご教示お願いします。