• ベストアンサー

予納金(14条)と執行費用(42条)の違い

予納金は14条に「民事執行の手続きに必要な費用」とあり 執行費用は42条に「強制執行の費用」とあります。 どうちがうのか調べてもわかりませんでした。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

>予納金を執行費用に充てる、ということでしょうか? そうです。 ですから、債権者で立て替えて支払うことになります。 執行費用は債務者負担ですから、後に、請求します。 でも、実務では皆無です。何故なら、一部の小銭は債務名義がいらないですが、大半は新たに債務名義が必要だからです。 なお、一口に執行費用と云っても法定されている執行費用(郵便代等)と、運搬用車両や人夫代のように広義な執行費用とあります。 前者は小銭、後者は大金です。 ですから「予納金の使い道が執行費用」でいいですが、正確には「予納金の一部が執行費用」と云うことができます。

karasu4649
質問者

お礼

やっと意味がわかりました。大変ためになりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

前払いではなく、預けておくお金、裁判所から云えば預かっているお金を「予納金」と云います。 執行費用は、執行に要する費用です。 ですから、この2つは違います。

karasu4649
質問者

お礼

ありがとうございます。なんとなくわかってきました。 予納金の使い道が執行費用 という理解であってますでしょうか?

karasu4649
質問者

補足

>予納金の使い道が執行費用 ちょっと言葉が変ですね^^; 予納金を執行費用に充てる、ということでしょうか?

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

予納金は、例えば、不動産競売申立する場合に、東京では最低60万円の予納金を納めさせていますが、このお金は、その裁判所で預かり裁判所が、例えば、鑑定士に評価命令すれば、鑑定士はその費用を裁判所に請求し裁判所は支払います。 このように裁判所は今後必要と思われる執行費用を一旦預かり随時必要に応じてその者に支払います。 決して、裁判所が取ってしまうわけではないです。 karasu4649さんの仰っている、動産執行のカギ屋さん等に支払うお金も執行費用ですが、これは、執行申立時に予納金として執行官が申立債権者から預かる場合と、債権者が必要に応じて直接支払う場合と裁判所によって扱いが違います。 カギ屋さんや立会証人の費用も執行費用となり、債務者に支払い義務はありますが債務名義が必要なので、その取り立てには本訴が必要です。

karasu4649
質問者

お礼

執行費用の前払い金が予納金ということでしょうか? つまりほとんど同じ意味と考えてよろしいのでしょうか?

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

karasu4649さんは、予納金についてお知りになりたいのですか。 14条は、予納しなければならないことで、42条は、執行費用のことなので、この2つは違います。

karasu4649
質問者

お礼

予納金の使い道と執行費用の使い道はどう違うんでしょうか? 多分、予納金は国の懐に入るお金で、 執行費用は、 動産執行ならカギ師とかプロレスラーみたいな人や立会人の日当 不動産執行なら不動産鑑定士の費用 債権執行なら第3債務者に出す差押命令の手紙の費用 のことだと思うのですが、そういうことなんでしょうか?

回答No.1

 民事執行法14条は,民事執行法の総則ですので,同法による民事執行すべてに適用があります。ですから,「民事執行の手続に必要な費用」と書いてあります。  同法42条は,強制執行の総則ですので,民事執行法の定める民事執行のうち,強制執行のみに適用があります。ですから,「強制執行の費用」と書いてあるわけです。  では強制執行以外の民事執行というのは何でしょうか,それが,第三章の「担保権の実行としての競売等」になります。ここでは,担保権の実行としての競売等について,42条が準用されていますので(194条),これらの手続においても,執行費用は債務者の負担とされるわけです。  しかし,その次の195条で,留置権の実行による競売等については,「担保権の実行としての競売の例による」という規定になっています。この中で,少なくとも,「民法,商法その他の法律の規定による換価のための競売」,すなわち,いわゆる形式競売については,債務者の概念がありませんので,担保権実行としての競売の例によったとしても,194条による42条の準用はないということになります。  そのようなことで,費用の予納については,すべての民事執行に共通に必要ですので,全体の総則の中に規定され,費用の債務者負担については,形式競売などで債務者負担にできないものがあるので,強制執行の総則に規定した上,その他の民事執行のうち,費用を債務者負担とできるものについてのみ,強制執行の規定を準用するという仕組みにしたわけです。  法律の作り方の,何とも難しいというか,形式論理の世界です。  なお,形式競売の場合の執行費用は,民法306条1号の共益費用として,それを負担した者が優先して配当を受けることになります。

karasu4649
質問者

お礼

大変勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 強制執行の予納金について

    不動産の強制執行を考えております。しかし先に抵当権者があり競売で売れたとしてもどのくらい回収できるのかわかりません。まず手続きに50万くらいかかるのだそうですが、売れた金額が先の抵当権者の債権額(どのくらいなのか不明)に満たない場合は、最初の手続で支払った予納金も回収できないのでしょうか。よろしくご回答お願いいたします。

  • 動産執行の予納金について

    No.887160 質問:強制執行に関していろいろ教えていただきありがとうございました。債権差し押さえをやってみましたが、結局お金を払ってくれませんでした。やっぱり相手が社長ですので、自分の報酬は差し押さえないでしょう。今、考えているのは動産執行ですが、2~4万円の予納金は必要だそうです。相手の性格から判断するとまたうまく逃げれると考えられます。この場合は僕の損になるでしょう?

  • 不動産競売予納金

    管理費等の滞納金回収のため競売に付されたマンションを落札したのですが、申立人の予納金は執行費用等差し引かれた配当金から配当される旨、申立人の管理組合からつげられたのですが、だとしたら申立人が最初支払った予納金はどこにいってしまうのでしょうか。 ちなみに予納金は50万円で執行費用は、約25万円、執行費用を差引いた配当金は約100万円で管理組合ではそこから予納金50万円を差し引いて残りを延滞管理費等に充当する旨言ってきているのですが。

  • 強制執行(不動産明渡・債権差押)について

    強制執行について3点質問があります。少々長くなりますが、ご回答おまちしております。 (1) 不動産明渡の強制執行をする場合、不動産内部にある動産を除去することが必要になりますが、これは不動産明渡の強制執行を申し立てれば、それに含まれると考えてよろしいでしょうか。(一応、民事執行法168条5項、6項、規則154条の2に規定があるのですが・・) 動産執行の申立は不要だということでよろしいでしょうか? (2) 不動産明渡の強制執行をする場合、かなりの費用を予納する必要があります。ものの本には、最終的には債務者から取り立てられると書いてありますし、執行法42条1項にも、債務者の負担とすると書いてあります。具体的に、どうやって回収するのでしょうか? 不法行為で訴求していくことも不可能でないように思いますが、強制執行にかかったということで、損害・因果関係など明らかですから、もっと簡便な方法があるのでしょうか?そして、いずれにせよ、明渡させた場合、相手の住所地は変わりますから、次の転居先をみつけて(住民表を調べればわかることですが・・)送達しないといけないというのは煩雑な気がします。なお、債務者が、強制執行費用をまかなう額の債権を第三債務者に対して有していることは調査でわかっているので、空振りについては検討不要です。 (3) 第三債務者に対する金銭債権について仮差押命令を得ている場合、本執行への移行はどのように行うのでしょうか?債務者と第三債務者の普通裁判籍が異なる場合、債務者の裁判籍が執行裁判所となると考えてよろしいでしょうか?執行法144条2項の意味がわかりません。 以上、長くなりましたが宜しくお願いいたします。

  • 不動産競売の予納金

    不動産執行の予納金は50万円ほどで、鑑定士の鑑定費用と執行費用と広告費用だ?と思います。ところで、競売が実施されたとき、予納金は全額配当として返金されるのでしょうか。条文上は執行費用を届出とありますが。それから、不動産の換価金額が債権者の債権額に不足すときは、予納金は優先的に配当してもらえるのでしょうか?というのも、優先配当しないと競売申し立てた人が、後から参加申出しただけの人より、予納金を収めた分だけ損をすることになりそうなので、、実務上はどうなのでしょうか。

  • 「事務の執行に要する費用」と「事業の執行に要する費用」の違い

    法律上で、 「○○事業の事務の執行に要する費用」と 「○○事業の執行に要する費用」の違いを 簡単にで結構ですので教えてください。 具体的にどのような費用なのかわからずにおります。 健康保険法151条・153条のほか、その他の法律でもよく使われる表現かと存じます。 宜しくお願い致します。

  • 法人の民事再生手続の予納金はどう使われるのでしょうか?

    法人の民事再生手続の予納金はどう使われるのでしょうか? 破産手続で管財人が選ばれる時の予納金は管財人に渡されるのはわかりますが、法人の民事再生手続の予納金は最低で200万円だと聞きました。その200万円はどういった人に渡されるのでしょうか?

  • 1000万円以下の不動産の強制執行は予納金30万円でいいよね

    1000万円以下の不動産の強制執行は予納金30万円でいいよね いまだと、2000万円以下、の不動産の 予納金は60万円。 、、、との規定しかなくてこれが最安値ですが、 別に、それの半額の規定を作ったっていいよね。

  • 民事執行法第31条第2項

    法律を勉強している初学者です。 民事執行法第31条第2項が理解出来ません。 お手数ですが具体的にどのような状況を表している のか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 (反対給付又は他の給付の不履行に係る空白の強制執行) 第31条 債務者の給付が反対給付と引換えにすべきものである場合においては、強制執行は、債権者が反対給付又はその提供のあつたことを証明したときに限り、開始することができる。 2 債務者の給付が、他の給付について強制執行の目的を達することができない場合に、他の給付に代えてすべきものであるときは、強制執行は、債権者が他の給付について強制執行の目的を達することができなかつたことを証明したときに限り、開始することができる。

  • 裁判費用について

    よろしくお願いします。 A氏に対して強制執行を行い債権額100万円のうち2万円を回収。 強制執行費用に約3万円かかりました。裁判所で相殺できますよというアドバイスをいただきましたが、その後A氏から98万円の支払がありました。 100万円だと主張(執行費用と相殺できると)すると何の法律で?と主張してきました。 執行費用と相殺するということが民事執行法00条になるのでしょうか?