• 締切済み

数列

3桁の自然数の中に6で割ると5余り、かつ、9で割ると8余る数はいくつあるかという問題 9で割ると8余り 9m+8になりますがこの後が分かりません

みんなの回答

  • ujitaka
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.6

先程の回答間違えてました。6m+5とも9m+8とも表される数で最小のものは17。999-17=982、982÷18=54あまり 10 だから、3けたまでの数で条件を満たす数は、54+1=55 ここから、2けたのものを除く必要があります。2けたの数は、17、35、53、71、89の5個だから、3けたの数で条件を満たす数の個数は、55-5=50

  • ujitaka
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.5

6で割ると5あまる数→6m+5、9で割ると8あまる数→9n+8とかけます。この2つの集合の共通部分が答えです。前者のグループは6飛びで現れ、後者は9飛びで現れますから、最初に現れる共通数を見つければ、あとは、その数~999までに18(6と9の最小公倍数)の倍数がいくつあるかをわり算で求めればできます。具体的には、最小の共通数は17です。 999-17=982、982÷18=54あまり10 ですから、55が答えになります。

  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.4

#1です。 すでにお気づきかとは思いますが念のため。 「6で割ると5余り」というのは、 「1を足すと6で割り切れる」ということです。 「9で割ると8余る」は 「1を足すと9で割り切れる」ということです。 つまり、この問題は、 「1を足すと6でも9でも割り切れる数は、  3桁の自然数の中に、いくつあるか」 と置き換えることができます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

#1さん 頭いいですね! 私は気づきませんでした。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

m、nは0以上の整数 N = 6m+5 = 9n+8 9n+8-6m+5 = 0 3(3n-2m+1) = 0 3n-2m+1 = 0 3n+1 = 2m これを満たす、最小のm、nを見つける。 nは偶数では駄目なので、n=1が最小。(m=2) そのとき、Nは、17 17は、「6で割ると5余り、かつ、9で割ると8余る数」のうち最小の数。 6と9の最小公倍数は18 17に18をどんどん足していけば、 17、35、53、71、89、107、125、・・・ これらは全部、6で割ると5余り、かつ、9で割ると8余る。 3桁ということは、100から999までに上記のような数がどれだけあるか・・・ ・・・というわけで、きっかけはつかめたでしょうか?

  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.1

「101から1000までの数の中に  18で割り切れる数はいくつあるか」 という問題と同じじゃないですか?

boku115
質問者

補足

ごめんなさい。 馬鹿なのでよく分からないです

関連するQ&A

  • 数的推理

    問題 56で割っても44で割っても余りが12となる3ケタの自然数がある。この自然数を19で割った時の余りはどれか この問題の解説(写真参照)に出てくるkとmって何ですか?? 教えてください(>_<)

  • 数列の問題でわからないことが・・・

    200以上500以下の自然数の中で7で割ると5余り 13で割ると11あまるものは何個あるか?(黄色チャートの問題です) という問題について質問です。解答では 「7で割ると5あまる数は7(K-1)+5=7K-2 13で割ると11あまる数は 13(Lー1)+11=13Lー2 よって7K-2=13Lー2(K,Lは自然数) を満たす。よって7K=13L 7と13は互いに素であるからKは13の倍数である。 ゆえにK=13n(nは自然数)とあらわされて 題意の数は7×13n-2すなわち91n-2 条件を満たす自然数は初項89公差91の等差数列の各項となっている。 200以上500以下の自然数のなかでは、3,4,5 が該当し、答えは3個である」 とあったのですが、前半部分がわかりません。 「7で割ると5あまる数は7(K-1)+5=7K-2 13で割ると11あまる数は 13(Lー1)+11=13Lー2」 とあらわしていますが、7で割ると5あまる数は7K+5 13で割ると11あまる数は13L+11 ではないんでしょうか?なぜ7(K-1)+5=7K-2 、13(Lー1)+11=13Lー2とあらわしているのでしょうか? どこからの7(K-1)+5、13(Lー1)+11はきたのでしょか? もしかして、その後の計算で 7K-2=13Lー2(K,Lは自然数) とあらわすことによって、共通のマイナス2が消去できて 「7K=13L 7と13は互いに素であるからKは13の倍数である。 ゆえにK=13n(nは自然数)」と表すために、 両方に共通の数字がでるような式に変形したのでしょうか?

  • modを使った問題

    みなさん、こんにちわ。 modについて参考書などを見たのですが、よくわかりません。 ですから、次の問題がどのように解けばいいのかわかりません。 分かる方がいましたら親切に教えてください。 (1) 7^(n+1)+8^(2n-1)は57で割り切れることを証明するには? (2) 3^36を23で割った余りを求めるには? (3) 2桁の自然数でその2乗した数の下の2桁がもとの2桁の自然数に一致するものがある。このような2桁の自然数を求めるには? お願いします

  • 公務員試験の過去問題です

    6で割ると5余り、5で割ると4余る数のうち、2桁の自然数の個数を求めよ。という問題の答えは3なのですがなぜそうなるのかが分かりません! 詳しく回答宜しくお願いします!!

  • 解き方教えてください!!!

     平成17年度とある入校選考の学力問題です。  3けたの自然数があります。この自然数を19で割ると、商と余りが等しい数になりました。 このような自然数は何個ありますか?  出来れば解説も付けて頂けると助かります。 よろしくお願いします。  

  • 数列

    自然数nが2の累乗でないとき つまり,n=(2^m)(2L+1) (m,lは整数,m≧0、L≧1)と 表されるならば,nは連続した2個以上の自然数の和として 表されることを示せ という問題で、解答でnを分解した自然数の項数が奇数の時2^m>Lで、偶数の時2^m≦Lと突然場合分けされてるのがよくわかりません

  • 次の数学の解法と回答を教えて下さい。

    問題1 連続した2個の正の整数があります。大きい方の数の平方と、小さい方の数との和は、小さい方の数の2倍より57大きくなりました。このとき、小さい方の数を求めなさい。 問題2 √6の小数部分をaとするとき、a二乗+4a-5の値を求めなさい。 問題3 3X+Y=6を満たすX、Yについて、XY+9の最大の値を求めなさい。 問題4 袋の中に1から100の番号札が入っています。この中から1枚番号札を取り出したとき、4の倍数または6の倍数が出る確率を求めなさい。 問題5 一定の速度で走行している列車があります。列車は、500mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまで30秒かかり、1500mのトンネルに入り終わってから出始めるまでに50秒かかりました。このとき、列車の速さは毎秒何mですか。 問題6 2で割っても、3で割っても1余る自然数のうちで、200に一番近い数を求めなさい。 問題7 3けたの自然数があります。この自然数を19で割ると、商と余りが等しい数になりました。このような自然数は何個ありますか。

  • 文字式について

    各数の数がすべてbである4けたの自然数を37でわったときの商と余りを用いて表せという問題なんですが 各数がすべてbである4けたの自然数は  1000b+100b+10b+b ですよね?? この先がわかりません。 教えてください!!

  • 難しい数列の問題

    f(x)=x^2+px+q(p,qは自然数の定数)に対して a(1)=1, a(n+1)=f(an) で定義される数列{An}がある。 (1)q=p^3-2p^2 の時、a( 3)をpで割った余りを求めよ。 (2)Anを3で割った余りをBn(bn=0,1,2)とする。b(n+1)-f(bn)は3の倍数であることを示せ。 (3)1≦p≦3m, 1≦q≦3m(mは自然数)とする。このとき{An}のすべての項が 3で割り切れないような(p,q)の組の数をmで示せ。 という問題で、 (1) (mod p)として、(合同式だけは大数で勉強しましたが他は高校レベルです) a(2)=p+q+1 a(3)=(p+q+1)^2+p(p+q+1)+q   =(p^3-2p^2+p+1)^2+p(p^3-2p^2+p+1)+p^3-2p^2   ≡1 (∵p≡0) ∴余りは 1 (2) (ⅰ)bn=1のとき (mod 3)として、 a(n)=a(n-1)^2+pa(n-1)+q≡1 これ以降((2)以降)が分かりません。 (2)は合同式は使わないと思いますが一応分かる分だけ書いてみました。 答えを教えていただける方よろしくお願いいたします。

  • おしえてください

    誰か、おしえてください。 問題は (1) 7^(n+1)+8^(2n-1)は57で割り切れることを証明するには? 7^(n+1)+8^(2nー1) =7^(n-1+2)+8^{2(n-1)+1} =7^2×7^(n-1)+ ここまでしかわかりません。 (2) 3^36を23で割った余りを求めるには? 3^3=27≡4(mod23) (3^3)^3≡4^3=64≡-5(mod23) (3^9)^2=3^18≡25≡2 (3^18)^2=3^36≡ ここまでしかわかりません。 (3) 2桁の自然数でその2乗した数の下の2桁がもとの2桁の自然数に一致するものがある。このような2桁の自然数を求めるには? 2桁の自然数を 10X+y(1≦x≦9,0≦y≦9) x,yは整数とおくと、 (10x+y)^2=100^2+2×10xy+y^2 =100^2+10・2xy+y^2 ここまでしかわかりません。 できれば、丁寧におしえてくもらえるとうれしいです